最終更新:

1559
Comment

【6038920】日本学術会議「推薦候補」6人の任命拒否

投稿者: 栗と柿   (ID:INf3hE2X.2U) 投稿日時:2020年 10月 02日 11:00

なんかおかしいですね。
保守派の我が家でも、かなりの違和感です。

このようなことがあってよいのでしょうか?
社会からの批判は予測できるはず。
なぜ?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでも雑談に戻る」

現在のページ: 77 / 195

  1. 【6053430】 投稿者: うわ  (ID:Yg811XtUDfE) 投稿日時:2020年 10月 13日 21:12

    日本カトリック正義と平和協議会の信者は、日本カトリック正義と平和協議会はローマ教皇のいるカトリック教会とは全く関係ない宗教団体である事をご存知なのでしょうか?

  2. 【6053446】 投稿者: 政治手腕  (ID:nL0a8oH4tbA) 投稿日時:2020年 10月 13日 21:23

    企業経営側から言わせていただくと、同一労働同一賃金の政府の定義は非常に複雑で、これを実現するための社内規定や給与の改訂には膨大な稼働とコストがかかりました。
    最高裁判決については中身がわからないのでなんとも言えないけれど、もう一度規定の見直しなんてなったらたまらん、というのが本音。
    殆どの企業は真面目に前向きに対処しています。

  3. 【6053461】 投稿者: お答えする  (ID:t67ruzrQKiQ) 投稿日時:2020年 10月 13日 21:39

    まず宗教人らが自由に活動することにつき、左右の立場の如何を問わず彼らの自由であることを確認したい。また公金が投入される組織につき、厳密な意味において「完全な自由」はあるまいが、問題はその設置された趣旨による。

    日本学術会議は、法的に自主性・独立性が認められた特別な国家機関だ。したがって、他の一般の国家機関と同列に論じることはできまい。まして、その立場から意見表明することにつき、とりたて問題はない。むしろ、それこそが設置目的にかなうものであるとさえいえる。

    「税金で」だの「公務員」あるいは「(首相の)任命」といった外形的事実や文言だけで機械的・画一的に判断するのではなく、その設置された背景や制度趣旨ならびにそれまで経過等を勘案して、個別具体的に丁寧に検討していくことが重要であると考える。

  4. 【6053526】 投稿者: 前向きな改定は望ましい  (ID:t67ruzrQKiQ) 投稿日時:2020年 10月 13日 22:28

    ものではある。しかし本来は「均等」原則とされていた条文案が自民・公明両党の反対により、不当にも「均衡」水準に内容的に引き下げられてしまったとの経緯がある。もしそれが原案通りの「均等」を求められたならば、貴社はさらに大きな改定を余儀なくされたのではあるまいか。

    しかし、ご留意願いたいのは「同一価値労働同一賃金」原則と「男女同一賃金」の原則を定めた労基法4条(労働者が女性であることを理由にして、使用者による賃金につき男性との差別的取り扱いを禁じる)との関係である。周知のように労基法4条は国際的に確立された常識ともいえる男女同一賃金原則を明記したものだ。

    そこで、もし同一価値の労働に従事しているにも関わらず男女間の賃金に格差ある場合には、この労基法4条違反の疑いも推定させるものになろう。この場合、もし当該賃金格差を正当化する合理的な理由を「使用者が」立証できなければ、本庄違反に問われる恐れも有するのである。

    そして、労基法は労働刑法でもあるゆえに、4条違反には罰則が科されることになる(労基法119条1項)。もし罰則が科された場合、実行行為者たる(使用者その他)個人のみならず法人にも罰金刑が科される(両罰規定)可能性がある。そうすると、あるいはそれが他の許認可に関わる欠格事由に該当し、その会社が当該許認可を維持するために、もし罰則を受けた当人が取締役ならば役員を辞せざるをえないとの結果を惹起することになりかねないのである。むろん、法人自体にもペナルティーが科される(従業員の過労自死を招いたあの『電通』の法人自体にも罰金が科され、その結果公共事業等の指名から一定期間外された)。

    さらに、民事的には労基法4条違反の賃金差別は不法行為(民法709条)に該当し、前述刑事罰とは別に差別された労働者に対する損害賠償責任も負うのである。しかも、労基法違反企業は厚労省のHPにて、商号(社名)が実名で公表されるとの不利益も用意されている(ご参考までにご確認あれ)。婆心ながら、甘くお考えにならぬことを、この機会をお借りして衷心よりご忠告申し上げる次第である。

  5. 【6053557】 投稿者: うわ  (ID:qjL2OGBsFTk) 投稿日時:2020年 10月 13日 22:56

    確か、欧米では正社員という概念は無いのだと思います。
    フルタイムで働く人とパートタイムで働く人の主に2つの種類の他に、派遣はテンポラリースタッフなので一時的な扱いの臨時雇用です。

  6. 【6053584】 投稿者: うわ  (ID:qjL2OGBsFTk) 投稿日時:2020年 10月 13日 23:15

    詳しくは、このような仕組みらしいです。
    最低賃金以上の派遣の時給には、ボーナスや退職金が上乗せされているそうです。
    https://daini2.co.jp/tokusyu/haken/article-2490-author-17/

    欧米にはボーナスはありません。日本のボーナスも法的に定められていないので、企業がボーナスを支給しなければいけない義務は無いそうです。ですから、ボーナスを支給しない会社が存在していても問題無いのですが、日本ではボーナスが文化として根付いており、ボーナスが有るのが当たり前に思われています。外資でも日本国内だと、ボーナスが出る会社もあるそうです。

  7. 【6053605】 投稿者: うわ  (ID:qjL2OGBsFTk) 投稿日時:2020年 10月 13日 23:32

    それより、公務員のボーナスは必要ですか?
    地位や職種や責任や難易度に応じて賃金が高くなるのは納得いきますけど、ボーナスという名目では支給しない方がいいと思います。
    税金からボーナスだなんて、国民感情を逆撫でしています。余剰金があるなら、それは国民に還元ではなく返還して欲しいです。

  8. 【6053655】 投稿者: 分からない  (ID:piWimPiUcOQ) 投稿日時:2020年 10月 14日 00:14

    学術会議会員が理由不明で任命されなかったことを論じるスレでしょう。
    どうして正規職員と非正規職員の問題が論じられているのですか。
    スレの趣旨に話を戻しましょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す