最終更新:

1826
Comment

【2499201】早慶付属は就職に不利ですか

投稿者: 小6親   (ID:qp6F5CxZo6I) 投稿日時:2012年 04月 08日 11:59

大学で早慶に入った人よりも、付属出身者は基礎学力がないと思われるので、就職は厳しくなりますよ、と言われました。やはり付属は避けたほうが良いのでしょうか。教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 9 / 229

  1. 【2500639】 投稿者: 当たり前の帰結  (ID:JHQMBieAH/s) 投稿日時:2012年 04月 09日 19:03

    そもそも、労働市場における情報の非対称性への対策として、
    労働者は、有名大学に進学しようとするし、企業は有名大学卒を採ろうとする。
    そこで情報として問われる労働者の品質は、基礎学力と学習能力。
    大学入試を突破していれば、学歴という情報は、
    基礎学力と学習能力をある程度見極める材料となりうるが、
    付属出身者や、AO・推薦組は、品質にバラつきがあり、
    学歴という情報で、判断した企業は、度々レモンをつかまされ、懲りたということ。
     
    このようなことを書くと、コミュニケーションとか学閥云々書く輩が出てくるが、
    付属出身=コミュニケーション力とのシグナルとは考えられていない。
    また学閥は、企業にとって害悪でしかない。
     

  2. 【2500640】 投稿者: ↑ 根本が違うよ  (ID:dNJLlXDgVAg) 投稿日時:2012年 04月 09日 19:03

    保護者様


    >進学校って、目的の大学に受験で入ることが「目的意識」なのですか??。

    それなら「予備校」とかわらないですね・・・。


    さすがにそれは全っっ然違うよ~~(笑)。

    でも、大学進学を前提としているという目的意識の共有は、あるよ。

    だって学生の本分は勉強だから。

    その結果が大学進学なのは今の日本においては自然な流れなのでは?


    >進学校の中でも「伝統」や「教育理念」など、様々な違いがあるわけでしょうから、そこで身につけていく「スキル」が重要なのではないですか??。


    「スキル」・・・と言うよりかは、仲間と共に、どの大学を選びどの学部に行くかの為の勉強を通して、自分が何をして生きていきたいのか、どういう人生を歩んでみたいのか、そして、どういう人間になりたいのかを考える六年間じゃないかと。

    ある意味、大学こそ、ただの結果。
    と言うか、職業訓練校的な意味合いのものかもしれませんね~~。

    サラリーマンになりたければ人脈を広げたり、遊んだりして、経験の幅を広げればいいし。
    医者になりたければ6年かけて専門を研鑽すればよいし。



    >そういった意味で、「進学校」も「附属」も「根本」は一緒ではないでしょうか~??。


    私の言う「根本」とはニュアンスが違う気もするのですが・・・「前提が違うよ」と言うべきだったのかな?


    私は自分が子供を付属に入れようと思ったことがないために、その辺が欠落しているのかもしれませんね~~。

    でも、保護者さんのおっしゃうことはばっちり理解できますよ(しかも大変好意的にです!)。

  3. 【2500645】 投稿者: 進学校でも  (ID:fbedH.gq5Rk) 投稿日時:2012年 04月 09日 19:09

    教育方針として、「受験にとらわれない真の学問の追及」だとか「多様な価値観を育む」なんてことを掲げている学校は多い。特に名門と呼ばれる学校ほど、その傾向が強い。
    ところが、そこに通わせている親の方はと言えば、「受験、受験、受験・・・」何なんでしょ?これ。
    名門進学校に通わせてる親ほど、受験少年院的な学校を蔑むような態度を取ることが多いが、
    頭の中の大半が受験のことで一杯だったら、結局は同じ穴のムジナなんじゃないの?
    お題目でない、「受験にとらわれない真の学問の追及」は大学の附属だからできること。
    結局は大学受験のことしか考えていない進学校ごときが軽々しく口にして欲しくはないね。
    むしろ、埼玉あたりの新興進学校のように「うちは東大と国立医学部合わせて○○人を目標にしてま~す」
    とハッキリ言っている学校の方がまだ潔くて信用できる。
    または、進学実績がガタ落ちしても、頑なに教育方針を変えない武蔵とか。
    早慶附属という価値観を否定する皆さんは、中学高校に何を求めているのかな?
    「真の学問とか、多様な価値観なんて建前はいいから、とにかく現役で東大、悪くても早慶には入れるようにしてくれ!」
    これが本音なの?だったらそう言えばいいじゃん。

  4. 【2500659】 投稿者: 新中1親  (ID:fx5RHdiRy5o) 投稿日時:2012年 04月 09日 19:21

    >「保護者」様

    >進学校って、目的の大学に受験で入ることが「目的意識」なのですか??。

    それなら「予備校」とかわらないですね・・・。

    進学校の中でも「伝統」や「教育理念」など、様々な違いがあるわけでしょうから、そこで身につけていく「スキル」が重要なのではないですか??。

    もちろん、進学校にも伝統や教育理念、友人との交流や部活など、勉強以外の目的もありますよ。予備校とは違います。
    でも上記のような勉強以外の目的は進学校も附属も変わりませんよね。

    ここで論じている「目的」とは中高6年間を通して勉強する「目的」。
    自分の興味の対象ではないことも、苦手なことも克服して、遊びたい気持ちを我慢し体力的な無理をしてでも勉強する目的は、進学校の場合「受験して目標の学校に入ること」、でいいのではないのでしょうかね。

    その目的意識、「危機感」と言ってもいいかもしれませんが、それは進学校と早慶に基本全入の附属校では大変大きな差があるかと思います。

  5. 【2500668】 投稿者: そうなの  (ID:wh238aDAlLw) 投稿日時:2012年 04月 09日 19:28

    >附属校の中でも、将来を見据え受験勉強ではない勉学に
    力を入れている学校も見受けられます。
    英語教育に力をいれ、プレゼンテーション能力、コミュニケーション能力
    を伸ばすための授業を行うケースも出ています。

    それはそれでいいと思いますよ。
    だとすると、やはり、企業も大学という最終学歴を包括的にとらえることには無理があるのではないでしょうか。

  6. 【2500672】 投稿者: そりゃ、  (ID:zrowj9l9gnM) 投稿日時:2012年 04月 09日 19:35

    >学力優秀者だけ」を学校側が求めているなら、「附属」の小学校や中高校は不要になってしまいますよね!。

    今は、「学力優秀者だけ」を求めるために「附属」や「推薦」「AO」の子が必要なんですよ。

    特に下位の学部において。

    一般入試のワクを狭めて、入試科目を少なくすることで
    難易度を維持し、偏差値を操作することができるんです。

    いかに一般入試のワクを狭めつつ、定員を埋めるか
    いかに偏差値を下げないか。

    大学も生き残りをかけて、必死に戦略を練っているんですよ。

    早慶・MARCHが附属・系列校を次々に作るのは
    偏差値操作対策です。

    別にできない子も受け入れたいワケではないです。
    一般入試で「できる子の入る大学だ」と認識される偏差値のためです。

  7. 【2500674】 投稿者: フゾク  (ID:JcDa8AimejM) 投稿日時:2012年 04月 09日 19:37

    おまけですが、筑駒開成残念で早慶付属に来た子は屈折している子がたまたまだと思いますが結構います。残念だったことを自慢しちゃったりして。親子でプライドが高いのですが、成績は・・・。
    たまたま何人か周りにいるだけです。もちろん周りと和んでいる子もいますよ。

  8. 【2500739】 投稿者: 保護者  (ID:L3jlwUYxOPQ) 投稿日時:2012年 04月 09日 20:44

    「根本が違うよ」様

    「新中1親」様


    お二人のお考え、とても良く理解できまた。

    進学校に通われている生徒さんは、勉強に取り組む中で友達と「切磋琢磨」し、「大学受験」を通して「人間的成長」を目的としている・・・と言うところなのでしょうか??。


    (慶應)大学附属に通う(望む)生徒(保護者)は、大学受験が無い分、好きな勉強や部活に専門的な勉強を通して「人間的な成長」を望んでいます。


    「根本が違う」と言えば、違う気もしますが・・・・・、「同じ」と言えば同じ気もします・・・。

    だから「大学」で、色々な考え(価値観)を持った人達と机を並べるからこそ、有意義な学校生活になる可能性があるのですね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す