最終更新:

1826
Comment

【2499201】早慶付属は就職に不利ですか

投稿者: 小6親   (ID:qp6F5CxZo6I) 投稿日時:2012年 04月 08日 11:59

大学で早慶に入った人よりも、付属出身者は基礎学力がないと思われるので、就職は厳しくなりますよ、と言われました。やはり付属は避けたほうが良いのでしょうか。教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2585679】 投稿者: 通行人  (ID:8V6LK1FT3kU) 投稿日時:2012年 06月 19日 00:54

    あげときます

  2. 【2585722】 投稿者: 二俣川  (ID:PQWhezsyhfE) 投稿日時:2012年 06月 19日 02:23

    就職も大事。
    でも、好きなことを学び選択する方がもっと大切。
    その意味で、附属の6年間は貴重である。
    慶應中等部の学校案内をみて、その「慶應」ぶりに改めて感じ入った次第。
    人でも学校でも、スタイルのないものは魅力に乏しいね。
    ワセダや慶應が好きな連中が入学すればよろしい。
    偏差値の高下など、大きな問題ではない。

  3. 【2586088】 投稿者: 素朴な疑問  (ID:AoIx06oU25E) 投稿日時:2012年 06月 19日 12:21

    >でも、好きなことを学び選択する方がもっと大切。

    至極まともな御意見ですが、このスレで問題視されているのは附属が為に発生する少数の学力不足人間に
    ついての是非では?

    きっちり勉強していれば附属だろうと大学入試で私立専願だろうが東大落ちだろうが
    何の関係もありません。

    附属に詳しいなら、附属にはその様な輩はいないとか、この割合で生息するとかの証明を
    してあげれば良いのではないですか?

  4. 【2586210】 投稿者: ↑   (ID:Wx9cwR3GqdI) 投稿日時:2012年 06月 19日 14:01

    完全に同意です。

    しかし、二俣川さんは元々キャッチボールにならない人ではあるけれども。

  5. 【2586360】 投稿者: 雑感  (ID:Cyz4Dvumq3U) 投稿日時:2012年 06月 19日 16:06

    素朴な疑問様

    >附属に詳しいなら、附属にはその様な輩はいないとか、この割合で生息するとかの証明を
    >してあげれば良いのではないですか?

    附属に詳しくても、在校生や直近の卒業生でなければ、そんなことはできないでしょう。
    どんなグループにも、たとえば開成・麻布にも当人やその保護者にとって望ましくない下位層がいます。
    どの道に進もうと、自己責任だと思います。
    「その様な輩はいないとか、この割合で生息するとか」の証明をする必要はありません。

    早慶附属も十分魅力的な選択だと思いますよ。
    我が家は早慶の大学進学は考えていなかったので、早慶附属の選択肢はありませんでしたが。

  6. 【2586475】 投稿者: 二俣川  (ID:PQWhezsyhfE) 投稿日時:2012年 06月 19日 17:40

    >附属に詳しいなら、附属にはその様な輩はいないとか、この割合で生息するとかの証明を
    してあげれば良いのではないですか?


    いないなんて、言えるわけがない。
    ただ、早実初等部出身者には学力面で問題ある子はいるね。
    もっとも、アバウトなところはいかにも早実の校風にあっているはず。
    ワセダが、慶應のマネをして小学校を設けたところが失敗だったと考える。
    早実なんて、天野博士が創立した商売人を要請する学校だったはず。
    その伝統からすると、小学校は必要だったのだろうか。




    >しかし、二俣川さんは元々キャッチボールにならない人ではあるけれども。


    随分なこというなあ。
    人の一面だけを見て、全部を語るなよ。
    初対面最悪、しかしその後に意外な面が・・・
    というところが女性にモテる秘訣らしい。

  7. 【2586494】 投稿者: 保護者  (ID:od658Megm4c) 投稿日時:2012年 06月 19日 17:53

    相変わらず附属生の学力不足について問題視されるかたがいらっしゃいますが、私も何回か書き込んでおりますが、学力不足の内進生は、一定の数かならず存在していますよ(私は、そこは否定していません)。
    早慶附属だから特別悪いのではなく、どの学校においても存在する「学力不足者」となんら変わりはありません。

    どんなに「理想的な環境だ」と、親子で志望して通った学校でも、その環境を生かしきれずに「こんなはずでは・・・」となってしまう学生がいるのは、進学校も附属もかわりません(大学においても、一般入試でも)。

    最近の難関中は、どこも「完全一貫校」が多くなってきましたね・・・。
    表現に多少の違いはあるものの、どの一貫校も「高校受験に左右されない、独自の一貫教育」を掲げています。

    例えば、某難関校(御三家の1校)は高校募集があります。
    某難関校に高校から入学してきた生徒が、中学受験組の学力不振者の学力だけをみて「この程度の学力の生徒を、高校に内進させるなんておかしい」なんて、騒ぎ立てる人なんていないでしょう。

    それは、やはり難関だった中学入試(中高一貫として)に合格して入学してきた訳ですし、仮に今は学力不振かも知れませんが、高校生活の中でまた学力が上がるかもしれませんし、そもそも「学力だけ」が人間の魅力でないことはみんなわかっているからですよね。

    中学受験組からすれば、中高一貫(6年間)の約束で入学している訳ですから
    学力不振だけを理由に高校へ推薦されなかったとしたら(内部試験などで)、
    約束違反というか、一貫教育の「理念」なんて崩れちゃいます。

    そう言う意味では、6年か10年かの違いはあるにせよ、一貫教育の考え方は進学校も附属も同じだと思います。
    中には高校受験の無い、中高一貫教育の課程での「中だるみ」を嫌って、
    中学受験のあとの高校受験、そして大学受験を経験する進路を選択するかたもいらっしゃいます。
    人それぞれ価値観が違いますから、進路選択は違って当然なので、お互い
    の進路は「尊重」することが大事ですね(ここのスレは、やれ国公立大のほうが各上だの、早慶のほうが凄いだの、相手を揶揄する書き込みが多くて困ったものです。進学校にも附属校にも、国公立大にも私立大にも、それぞれ
    「良さ」がありますから)。


    そもそも学校側も「こんな生徒に受験(入学)して欲しい」という好みがあるように、企業側にも「こんな学生を採用したい」という好みも、みなさんもおっしゃるように多少は存在していると思います。

    学力(学歴)を重視する企業もあれば、附属をまったく気にしない企業だってありますし、企業側が求める人材は多種多様ですよ。
    そもそも、企業側の「好み」みたいなものだって、時代の変化や社長や役員の交代によって大きく変わってしまうことだってありますから。

    ですが重要なのは、進学校・附属校を問わずこの就職氷河期の昨今、しっかりと目的意識を持って学校生活に取り組み、充実した学校生活を送り、そしてしっかりと「何かしらのスキル」を身につけていくことが大事なのではないかと。

    附属生(の保護者)としては、(高校・大学の)受験勉強が無いため、「受験勉強」についての学力は全体的に低いかもしれませんが、その分ちがった事に打ち込むことによって、自らの力で人間的な成長ができれば良いです。
    (進学校に通われているかたが、大学受験を通して人間的な成長を期待するのと同じです)

    そもそも「附属出身だから」という理由で、附属だけを敬遠するような企業が
    あるのだとしたら、こちらから「おことわり」ですよ。

    生意気なことを言っていると思われるかもしれませんが、学校(進路)を選ぶときにでも、自分の価値観と合わない学校を、志望校として選択しないのと
    同じことです。

    私から言いたいことは、「早慶附属は就職に不利ですか」ということより、
    進学校・附属(国公立大・私立大)を問わずに学生は、充実した学校生活を
    送り、将来に向けてしっかりと「自分磨き」をしましょう!と言う事です。
    勉強を頑張る者、スポーツに打ち込む者、好きな研究に取り組む者、将来の資格の取得に頑張る者、いっぱい友達を作る者、とにかくも何かに一生懸命になって送った学校生活は、将来自分にとって「かけがえのない想い出」
    となるでしょう・・・。

    長文、失礼致しました・・・。

  8. 【2586678】 投稿者: WK  (ID:j5FWNEmZRxM) 投稿日時:2012年 06月 19日 20:30

    早慶附属に入るメリットは、単に早大慶大に入学することが確定すること、なんてものではありません。

    学院生も塾高生も、一般入試で悲喜こもごもの思いで入って来た外部生とは良くも悪くも一線を画し、総じてそのキャラクターはかなり異なります。

    大学入試の呪縛から解放され、個性ある早稲田慶應の校風、歴史と伝統にどっぷり浸かって7年10年の青春期の年月を過ごすわけですから、他大に落ちたから、偏差値が高かったから、就職が良さそうだから、といった生半可な動機で入学してくる外部生とは愛校心も卒業後の母校・OBとの関わり方もまるで違います。

    つまり、最終学歴が同じでも、そのプロセスの違いは全く異なるタイプの学生を生み出し、それが結果的に大学が狙う多様性の活力を生み出しているのです。

    早慶共に内部進学者を学内の中核と据え、早慶の遺伝子の継承者として大事に育ててきたのはそのためです。

    入試科目数や入学方式、併願先やわずかな偏差値の差に一喜一憂している外部生には全く理解できないでしょうが。
    内部生にはかなり滑稽に映り、ドライに見ていますけど(笑)

    逆に言えばそれが外部生がいつまでも主流とはなれない最大の理由の1つです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す