最終更新:

893
Comment

【4881957】公立で大丈夫な理由

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:cGJ8QNKLKcA) 投稿日時:2018年 02月 13日 08:11

中学受験お疲れ様でした。しばらくゆっくりしてください。公立中学に不安を覚える親御さんがいらっしゃるようなので「全然問題ない」ことをお伝えしようと思います。

まず中学数学は受験算数のように難しくありません。おそらく算数で点が取れずに合格点に達しなかったお子さんが多数でしょうがあれは早熟な子がやるべきもので普通の発達段階の子供には難しすぎます。

公立中学で文科省教科書を渡されればその平易さにびっくりします。当然ですよね。標準的な発達段階の子供に分るように作られているのですから。塾で頭を悩ました受験算数から見れば信じられない簡単さです。どうしてあんな難しいことを親子でやらされたのかと実感します。

中学数学はちょっとやればすぐに出来る。先生もゆっくり教えてくれる。クラスで楽々上位で気分よく勉強できる。こうなれば好循環と成り数学は得意科目になります。そうなれば不思議と他の教科も伸びます。気がつけば地域トップ校合格も目の前でしょう。

一点突破、全面展開です。数学の目が開くので高校受験はどこでもOKになります。都立重点校も良し附属も良しで明るい未来が開けます。日比谷の校長が去年本を出しました。検索して読んでみてください。中高一貫私立に負けない授業やっているようです。 

お子さんが大学受験の6年後にはさらに都立復活が進んでいるかも知れません。公立中学に進んでも全く心配ありません。数学さえよく分かるようにしておけば高校受験は盤石ですよ。そしてそれは順を踏んでいけば誰にも分るものです。これが公立に進んでも全く心配ない大きな理由です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 94 / 112

  1. 【4918002】 投稿者: 38度  (ID:.3E5HHBX.7U) 投稿日時:2018年 03月 08日 23:20

    > お情けチョコ、欲しいの?

    さぁね? 
    バレンタインデーにチョコ貰えないで嘆いていた人に聞いてみて。


        


         

  2. 【4918009】 投稿者: 実行済み  (ID:HGJ1ejA4hGE) 投稿日時:2018年 03月 08日 23:25

    今の日本では土木工事の仕事自体少ないですけど、以前は学生を含めてだれでも参入できて一定の金にはなる普通のアルバイトでしたからね。
    スレ主さんは「お母様が熱心に塾に通わせようとした」「浪人して駿台の授業料もママに出してもらった」「お子さんには幼時から英語教室に通わせ、中受では合宿にも行かせたうえで大学までオール私立」ということからすると、まあお坊ちゃんだったんでしょう〈適当〉。
    東大は、私の頃で5分の1くらい学費免除を受けていて国会で問題にされたくらいですから、外から勝手に想像するのと違ってそういう多様性もありますよ。

  3. 【4918074】 投稿者: 数値感  (ID:gAS5qhN5ljk) 投稿日時:2018年 03月 09日 00:37

    東京都の公立中の1学年の生徒数は、ザクッと75千人。都立トップ校を進学重点校7校と定義するとその定員はざっと2.2千人で、このトップ校に入れる確率は約3%。

    都立トップ校からの東大合格者は約120人なので、東大合格確率は約5%。公立中1学年75千人から東大120人の合格者がでるとおくと、その確率は約0.2%で500人に一人という数値感になる。

    これを大したことはないとみるのか、結構厳しいとみるのかは人による。

  4. 【4918115】 投稿者: 38℃  (ID:.3E5HHBX.7U) 投稿日時:2018年 03月 09日 01:47

    > これを大したことはないとみるのか、結構厳しいとみるのかは人による。

    前者は、公立に進学して勉学に励み、所謂、都立トップ・重点校に進学するケースが多そう。多数がこの部類だろう。だから、目標を達成する人数枠は多いが、競争では確率の縛りからは逃れられない。
    私的には、インーインのコーナリングのイメージ。

    後者は、数値感を持っているなら、集団の歩む確率の極端に低い独自の行程を選び、そこでトップレベルの実力をつけてから、集団に入る。こちらは少数派。
    私的には、アウトーインのコーナリングのイメージ。

    数値感によって自分なりのイメージを持ち、
    そこから、生きる糧を身に着けるうえで勝つため手段(行程)を考えて、地道な努力をすることは、確かに大切。
    公立進学の場合は、本当は、この点を、(私立進学以上に)よく考えた方が良いと思う。  


          

  5. 【4918230】 投稿者: 動機が大事だよね  (ID:J8TRVyQihW6) 投稿日時:2018年 03月 09日 07:48

    >都立トップ校からの東大合格者は約120人なので、東大合格確率は約5%。公立中1学年75千人から東大120人の合格者がでるとおくと、その確率は約0.2%で500人に一人という数値感になる。 これを大したことはないとみるのか、結構厳しいとみるのかは人による。


    これは公立中学生のみの話。公立中学生のことを中学受験至上主義者は「出涸らし」と呼んでいます。つまり優秀者が脱けた後の滓としている。

    子供の算数能力一斉テストをするとして正規分布の右端あたりが一斉に脱けているのだから公立中での競争は大したことはありません。普通に勉強していれば十分重点校には入れます。中学受験の過酷さに比べれば遙かに楽でしょう。

    山登りするのに垂直の岸壁をハーケン、カラビナ使って登攀するのが中学受験。一般登山道を花を見たり雷鳥親子の写真を撮ったりしながらリラックスしながら登るのが公立中進学者。

    さて、問題はここから。では大変な思いした中学受験者が果たして社会に出てから評価され出世できるのか? 意外と鈍行列車の旅をした人間の方が視野も広く人間味もあって組織の中では認められるのではありませんか?

    開成、東大法学部出の人が金や女性への飢餓感を今に至るもずっと吐き続けているのを見ると名門私学出身者必ずしも幸福ならずと見えるのですが。

    人事さん、貴方の恋愛について語ってください。めくるめく恋しましたか?

  6. 【4918254】 投稿者: ごめんね  (ID:ybByZ2DuZtM) 投稿日時:2018年 03月 09日 08:06

    うちは一貫校だが、野鳥を眺めながらの受験だった。最後まで好きなサッカー続けて都大会も行けたし。9時間睡眠とれてましたしね。
    今も部活でエンジョイ、どうも他校の彼女がいるみたい。
    ちなみに動機さんの大好きな日比谷以上の進学実績の男子校です。

  7. 【4918294】 投稿者: あく きんのすけ  (ID:dqw.Sd/r7FI) 投稿日時:2018年 03月 09日 08:34

    日比谷の昨年の問題をご覧になってください。
    平成29年数学大問4の問3
    http://www.hibiya-h.metro.tokyo.jp/pdf/29suugaku_mondaiドットpdf
    ギャチュンカンとは言わないまでも、公立中の生徒には剱岳レベルの難問です。そうですよね?バラードさん。
    でもね、これ、中学受験算数の問題なのですよ。小学生は三平方の定理を習っていないので底面DEFの面積は求められないが、肝は高さを求めるところなのです。
    「立体R-DEFの体積」ではなく、「AR:RMを求めよ」に置き換えれば中学受験の問題になり、往年の人事少年ならハーケン、カラビナで鮮やかに解いたことでしょう。しかし、中学生なら鼻歌混じりに解けるというわけでは決してない。(解き方は同じ)
    飛び道具ヘリコプターでルンルン登頂するには数ⅡBの空間ベクトルを習う必要があるのです。
    つまり、なにも高校受験でこんな問題が解ける必要はない。高2になれば誰でも図形的センスなしで機械的に解けるようになるのですから。

    優秀な小学生はこういうパズル解きは小6で卒業して、中学では高校数学を勉強しつつ思いっきり部活をエンジョイしましょう。

    日比谷を目指す中学生は、こういう問題を解けるようにするには中1、中2では私立中入試の立体の難問を解く(三平方の定理を習っていなくても解けるから)か、数ⅡBベクトルまで先取りするといいですよ。

    人事さんは動機さんとコンビ組んでるんじゃないんですか?ずっとそうだと思っていましたけど。

  8. 【4918314】 投稿者: 動機が大事だよね  (ID:J8TRVyQihW6) 投稿日時:2018年 03月 09日 08:52

    将棋の藤井君に相当する算数天才、数学天才は多分いるんだろうと思う。

    学校制度の枠組み超えてそういう子の才能を伸ばせればいいのだけど、公立中ではまず駄目だろうし東大入試も満遍なく多数科目で得点しなければいけない。飛び級や特例があるアメリカに行った方が才能伸ばせるでしょう。

    知っていれば解ける問題とあれこれ一生懸命考えさせる問題とは違うでしょう。
    上から見下ろして「これを習っていれば簡単」というのは良問とは言えない。

    オイラーの定理を知っていると三角関数の加法定理なども簡単に導き出せるのでしたか? だがオイラーの定理の証明までにはマクローリン展開とか無限級数の知識が必要ですよね。定理は知っていても習ってないことは使ってはいけないというのが制限のある入試問題。 ここに問題があるのは認めます。

    考える能力、粘り、諦めないスッポンのような根性を見極めるには3問で6時間ぐらいかける問題出すか、参考書、問題集、ノート何でも持ち込み可で試験しないと駄目でしょうね。いっそのこと時間無制限でレポート提出させて数学能力見ればいい。 まあ、現今の学校制度だと能率重視なのでそんなことやってられないんでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す