最終更新:

5649
Comment

【7358250】中学受験は金持ちの道楽

投稿者: 理   (ID:tBJAu3Kqt1w) 投稿日時:2023年 12月 12日 17:30

多くのファイナンシャルプランナーは、
中学受験が教育費破産を招く主因であると指摘しています。
中学受験塾の費用はオプションまで含めると
年間200万円以上に達することもあります。
その負担は私立大学の理系学部よりも遥かに大きいです。
さらに、サラリーマン家庭が中学受験に膨大な金額をかけることは
少子化を促進すると警告しています。
彼らは中学受験を「金持ちの道楽」と断じており、
合理的な教育費の使い方を強く呼びかけているのですが
皆さんはどう思われますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7428874】 投稿者: ゴルゴ13  (ID:QwxOigPjZzY) 投稿日時:2024年 03月 16日 15:43

    > 今年は光塩女子Y46は卒業生127に対して、東大3一橋2 東工1 、この実績はどう分析するんですか?東大は斐太より受かってますよ

    両校を比較すると、小学校から高校卒業までの課金額平均の、、、常用対数の差が、、、1を大きく超えているわけで、、、それで説明できるのでは。

  2. 【7428880】 投稿者: ん?  (ID:kWZy7iLE45s) 投稿日時:2024年 03月 16日 15:59

    つまり斐太の生徒たちも課金してたらもっと良かったってことだね。結局、課金は道楽ではない。

  3. 【7428894】 投稿者: 事実  (ID:Jx5LhHBHr5g) 投稿日時:2024年 03月 16日 16:05

    食うにも困る貧困層は別として、地頭普通の一般家庭で教育費をケチると課金組と差が出るのは確か。

  4. 【7428897】 投稿者: ゴルゴ13  (ID:QwxOigPjZzY) 投稿日時:2024年 03月 16日 16:10

    > つまり斐太の生徒たちも課金してたらもっと良かったってことだね。

     斐太生の全員が、例えば{1500万円 ― 県立高校の授業料 ― 地元塾の月謝}の全額を、高校卒業までに使い切れば、、、東大合格者は2桁になると思う。

  5. 【7428899】 投稿者: ゴルゴ理論  (ID:.aSg0rKAah6) 投稿日時:2024年 03月 16日 16:15

    将棋教室に1000万使ったら東大にいけるのですね

  6. 【7428905】 投稿者: ふふふ  (ID:fotdAXVAm3c) 投稿日時:2024年 03月 16日 16:21

    1500は大金の設定?
    まあ18年間あれば田舎でも教育関係の使い道は色々あるけど。
    でも実際は、彼らにそんな余裕はないしタラレバ妄想は意味ないよね。

    それよか寄付金積んでも指定校推薦は買えないよ、と言われてたけど理解できた?
    どちらかと言うと、寄付金の効力はゲーノー人のお子様が不祥事起こしたときに発揮するんじゃないかなあ。

  7. 【7428909】 投稿者: 課金先が  (ID:eU5tun14bzk) 投稿日時:2024年 03月 16日 16:30

    斐太高校て飛騨高山でしょ

    Googleマップで検索してもそんなに塾があるところには見えない。中高一貫校もなし。
    どこかに出ないと選択肢がない……

    ただただ課金すればいいと言うけど、多分東京とは大きく事情が違うと思うよ

  8. 【7428911】 投稿者: ゴルゴ13  (ID:QwxOigPjZzY) 投稿日時:2024年 03月 16日 16:31

    > 1500は大金の設定?

    都内で中学受験して2番手進学校に押し込むコスト。中高6年間の授業料等。中高での塾代。などなど合計すると 1500万円くらい? の見当だ。1500万円を大金だと感じる人が、エデュにいたとは驚き。


    > まあ18年間あれば田舎でも教育関係の使い道は色々あるけど。

     小学校高学年から高校卒業までに重点投資する前提。地方出身の駒場生にオンラインで習えば時間2.5K、経験豊富な院生でも3Kくらいだ。張り付けても余りそうな予算総額だ。


    > でも実際は、彼らにそんな余裕はないしタラレバ妄想は意味ないよね。

    「大学進学実績を、課金余力で統制して考える」って意味、分かる?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す