最終更新:

308
Comment

【3663163】中学受験気づいたこと

投稿者: 御三家   (ID:nfx7z3YbZAs) 投稿日時:2015年 02月 10日 11:37

受験を振り返り、感じた事、気づいた事をまとめました。
終了組の皆さんのご意見も賜り、これから受験の皆さんに少しでもお役にたてれば幸いです。


1、「4年までの成績はあてにならない(上位限定)」について

→これはよく聞くお話ですが、その意味として

・まだ履修範囲がほんの一部であり難易度も低いのでここでの出来はあてにならない
・親がかりでやっていたとしてもまだ上位の成績がとれる内容なので5年半ばで下降する可能性がある
・5、6年から入塾する優秀層に抜かされる

などがあるかと思います。

どれもあてはまるところはあるかと思いますが、私自身が感じたことは、

・最後まで最上位にいる優秀層は4年から優秀。ただその中に最後まで残れない子がまじっているだけ。
・優秀層は4年あたりではそう勉強時間を取らずとも上位グループにはいる。
・5年半ばを過ぎ、内容が難しくなると周りが脱落するためその子達の優秀さが際立ってくる。(特に算数)

結論として、「こういう子達に届くと思うと失敗する(苦労する)」


2、では、こういう子では無いけれど難関校を目指すためには

→(月並みなようですが)算数の完成を急ぐ。

・算数を毎月のテストのカリキュラム通りにやっているようでは間にあわない。
 6年スタート時には各単元の理論は頭に入った上で、使いこなせているように。
 難関校の算数は塾のテストのように平易な問題は出ない(少ない)のでそれが解けてるだけでは到底難しい。
 難問というのは単元理解を前提に使いこなせているかを見る問題。
 初見で解いたことがない問題の解法をみつける力を試している。
 すなわち、6年で各単元の問題を自由にあやつる土台ができていないと苦労する。


3、見切りも大事

→そして御三家はじめ難関校を目指す素養がないかもしれないと感じたら。
 
・すぐに切り替え、難問ではなく基本にもれがないか、単元の抜けやムラがないかを確認。
・普通から応用レベル(頻出の型)を繰り返し解き、形にしていく。
・そこを着実にもれをなくせば、男子最難関(国立・御三家)以外であれば手が届く。
・これに気づくのが遅れると、その学校も怪しくなる。(リカバーできるかもしれないが最後苦労する)


以上です。

結論として、感じたことは
塾の組分テストなどでは難関校の素養は全くはかれない、ということ。
平易な問題からの羅列構成で最後の大問を落として9割とる力と、難関校の問題構成は全く違うので。
もちろん優秀層もこの中にいるにはいるが、ここにはその二つの層が混在しているということ。(見極めが大事)

塾がテストという仕組みで子供達を能力別に分けるのは、能力に適した授業をするということ、短期間での達成目標をおくことで集中力をきらさないように、という意味あいがあるかと思う。

しかしゴールが最難関なのであれば、目の前にテストに振り回されることなく、最後に必要な力をどのようにつけるか、また見切りをつけるとしたらいつ頃どの状態の場合か、をしっかりと親が考えておくべき。

そうすれば、無駄な努力はせずに子供に負荷が少ない勉強法で難関校に合格できる。


拙いお話を失礼致しました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 21 / 39

  1. 【3670720】 投稿者: どっちも真実でしょう。  (ID:MgBFPwJ7I02) 投稿日時:2015年 02月 18日 05:51

    とりあえず肉なら採る会社もあれば、とりあえず肉(有名企業)なら受ける学生もいる。
    うちは、一次面接の目的が志望動機の薄い学生を落とすことなので、東大生でもバンバン落とします。
    落とされた学生としては痛くも痒くもないでしょうが、落としたことには違いない。
    とは言え、最終的に採用するのは東大卒が多めなのも事実。

    どちらが幸せかは比べようが無いでしょう。
    同じ会社内でも、出世志向が強い社員、研究開発に没頭する社員、プライベート優先の社員、色々いて皆それなりに幸せそうです。

  2. 【3670750】 投稿者: うん  (ID:tvJLo4Modkc) 投稿日時:2015年 02月 18日 07:31

    一部の事象を全体化しても[削除しました]にしかならない。
    官であれ民間であれ、幹部クラスの東大占有率こそevidence。財閥系の常務以上は大体そう(新卒見ても兵隊は区別できない)。

    穿った見方する他大卒でも、高卒の成功者に対しては確率や統計で反論する自己矛盾。

  3. 【3670793】 投稿者: タコ  (ID:h1GG.BCBG8E) 投稿日時:2015年 02月 18日 08:24

    >もちろん、東大にも、採用できない学生はゴマンと居ます。
    >しかし、是非採用したい学生が多いのは事実です。
        
    これはレクイエムさんのおっしゃる「サピではα1が一番学力差があると言われていますが、東大も3000人もいて、中では凄い学力差がある。 でも、世間的評価は東大は東大。 」と連動していますよね。
       
    ある会社で使えない東大卒がいると東大全般がそういう印象なのでしょうが、別の場ではさすがと唸らざるを得ない能力を発揮している東大卒もいるわけで、一概に東大と言っても上は青天井、下は(東大の名が欲しかっただけの?)東大入試突破を目的とした受験勉強に終始してきた人まで様々なのでしょう。
     
    日本の大学は入口で競うというのが一番の問題であれば、いっそ各大学各学部がそれぞれ単位認定、卒業認定のレベルを明確にし、中にはそれが非常に高レベルで厳しい設定の大学があっても学ぶ意欲のある人は全入にして、卒業で絞ればいいと思うのですが、難しいでしょうかしらね。

  4. 【3670802】 投稿者: レクイエム  (ID:mI.LrJkMoNk) 投稿日時:2015年 02月 18日 08:36

    何か、すぐ学歴コンプレックスややっかみに結びつけたがる方がいますが、ここではもう少し深い議論がされていると思います。文面からすると、多くの方はかなり高学歴のように見えますし。
    それから、高卒でも優秀な方はいますし、データを用いて高卒大卒を語っている人もいないように思います。

  5. 【3670880】 投稿者: 超人気企業  (ID:gPrjlBQ8jlE) 投稿日時:2015年 02月 18日 09:34

    このところ、就職はかなりよくなっています。
    業績が回復している企業が多いので当然です。
    就職の難化易化はかなり大きな波を描いていて、氷河期と温暖化の切り替えが非常に早いケースも多いのが現実。
    そのため、いつの就職動向を見るかによって見方が変わることも多いのです。
    よく「東大生ならば就職はどうにでもなる時代ではなくなった」のような論調がありますが、それはリーマンショック以後数年の傾向で、ここに来てITバブル期に近い状況に戻って来ているのです。

    東大卒に限らず、企業は学生の囲い込みにに躍起になっています。
    今年から就職の規定が変わって、就活の時期が遅く誘導されましたが、それを真面目に守っている企業は完全に出遅れています。
    東大生だけでなく、東京オリンピック近くの年までは、売り手市場が継続する可能性は高いでしょう。
    ここ数年の就活生は、ラッキーだと思いますよ。

    ところで、就活がいくらよくても、東大生が普通に採用されない企業の代表は外資系でしょう。
    コンサルや金融。とにかく人気です。
    東大生が大挙して押し寄せるので、高偏差値層での倍率が非常に高い状況。
    東大生の中でも、帰国生で英語が母国語のように扱え、大学の成績も非常にいい層が採用される傾向があります。
    まさにエリートのみの採用。
    一般の東大生では、なかなか採用されないでしょう。
    採用されれば、20代でも年収1000万、30代になると3000万~と言われる高所得が可能ですし、ある程度勤務してから辞めても外資系出身者ということで引く手数多。当然と言えば当然でしょう。
    伸び盛りのIT系ベンチャー等にストックオプション付きで取締役としてヘッドハントされることもしばしばなので、一度そのルートに乗れば、年収数千万、資産数億も30代で達成できることになります。

    昨今の就職温暖化の流れだと、このような超人気企業以外であれば、東大卒なら簡単に採用される状況になっていると思います。
    実際に、内々定、内定、裏内定などが続出している状況では、少し前の就職の傾向を説いてもほとんど意味がありません。

  6. 【3670992】 投稿者: う~ん  (ID:55i8u0GPcog) 投稿日時:2015年 02月 18日 11:28

    >採用されれば、20代でも年収1000万、30代になると3000万~
    >と言われる高所得が可能ですし、ある程度勤務してから辞めても
    >外資系出身者ということで引く手数多。当然と言えば当然でしょう。
    >伸び盛りのIT系ベンチャー等にストックオプション付きで取締役として
    >ヘッドハントされることもしばしばなので、一度そのルートに乗れば、
    >年収数千万、資産数億も30代で達成できることになります。

    ものすごい少数派の話ですよね。
    外資系で昨日いた社員が、今日にはクビを宣告されて居なくなるケースも多々ある訳だし、外資系行っても現実派クライアントに頭下げる毎日ですよ。

  7. 【3671068】 投稿者: タコ  (ID:81Sj4BXkbXY) 投稿日時:2015年 02月 18日 12:38

    大学入試改革も行われるようですが、大きな転換になるかどうかは疑問です。ゆとり教育もさんざん非難されながら終了しましたし。私自身はゆとり大賛成でしたが、公立小などでは運営する教師側にも雲泥の差が見られたので難しさは痛感します。特に幼児期から8~10歳頃までは脳の発達段階を考えても知識優勢となるので理屈は後から、体験は家庭にお任せとなってしまうのでしょうが、小さい時から体験を支える知識、知識を支える体験など両方ある方が探究心と興味の持続性は伸びるように思います。一人一人興味の対象も深さも違うのでクラス何十人もいる公教育でそれを汲み取って教育していくのは困難なので、やはり小学生頃までは親にかかってくるところ大ですね。それ以降は周りにいる仲間や先輩がより重要な役割を持ちそうですが。
      
    例えば伸びていくアスリートがいつまでも草チームにいないように段階に応じて切磋琢磨できる場を求めて行くわけです。ピースの又吉さんもプロでは全くないものの、サッカーを始めた時にチームの中で熱くなっても浮くだけだったのがレベルの高いチームに入ったとたんそれが当たり前でそれまでの精神的すり減らし、一人空回りはなんやったんかと思ったと語っていました。中学受験もレベルの高い仲間を求めてという動機も多いのでは?
      
    小6で中高生対象のプログラミング大会で優勝した子の記事や動画を1~2カ月前に見ましたが、親は色々なお稽古事やワークショップに連れて行き一番喰いついたのが両親ともに経験のないプログラミングだったそうで以来独学に近い形で学んできたそう。学芸国際の中学生になってから子どもによる子どものためのIT教室を立ち上げ人気だそうです。彼のモットーは寄り添って一緒に考えるけど決して教え過ぎないことだそうです。それが好奇心をより高めもっと先へと進みたい意欲を残すからだそう。体は小さいのにTed Kidsでのプレゼンもとても堂々と落ち着いたもので、中学生ながらも自らの体験に基づいた行動や話には説得力あるなととても頼もしく思いました。

  8. 【3671074】 投稿者: タコ  (ID:81Sj4BXkbXY) 投稿日時:2015年 02月 18日 12:49

    ちょっと補足です。
      
    プログラミングは誰でも取りかかれる初歩的なものから、高度なプログラミングは数学的な思考力なしでは成り立たないそうです(暗記数学でなく数学的思考力)。数年前にも米国のプログラミング大会で東大生が優勝しましたが、その人は高校生の時に国際数学オリンピックで1位を取った人だそうです。
      
    また、日本では経済学部と言うと完全に文系扱いですが、世界の名だたる経済学者は理系のバックグラウンドを持った人ばかり、そして例外なく重厚な数学を基盤にしています。
      
    大学受験では日本全体を見回すと数学なしの方がずっと多いですから、数学を皆揃ってやる必要は全くないものの、地球上あるいは宇宙のあらゆる現象を解明するのに太古から数学や数学的思考が使われてきたのですから、少数派でも暗記数学ではない数学力を持つ人は色んな分野で活躍して欲しいなと思います。
     

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す