最終更新:

308
Comment

【3663163】中学受験気づいたこと

投稿者: 御三家   (ID:nfx7z3YbZAs) 投稿日時:2015年 02月 10日 11:37

受験を振り返り、感じた事、気づいた事をまとめました。
終了組の皆さんのご意見も賜り、これから受験の皆さんに少しでもお役にたてれば幸いです。


1、「4年までの成績はあてにならない(上位限定)」について

→これはよく聞くお話ですが、その意味として

・まだ履修範囲がほんの一部であり難易度も低いのでここでの出来はあてにならない
・親がかりでやっていたとしてもまだ上位の成績がとれる内容なので5年半ばで下降する可能性がある
・5、6年から入塾する優秀層に抜かされる

などがあるかと思います。

どれもあてはまるところはあるかと思いますが、私自身が感じたことは、

・最後まで最上位にいる優秀層は4年から優秀。ただその中に最後まで残れない子がまじっているだけ。
・優秀層は4年あたりではそう勉強時間を取らずとも上位グループにはいる。
・5年半ばを過ぎ、内容が難しくなると周りが脱落するためその子達の優秀さが際立ってくる。(特に算数)

結論として、「こういう子達に届くと思うと失敗する(苦労する)」


2、では、こういう子では無いけれど難関校を目指すためには

→(月並みなようですが)算数の完成を急ぐ。

・算数を毎月のテストのカリキュラム通りにやっているようでは間にあわない。
 6年スタート時には各単元の理論は頭に入った上で、使いこなせているように。
 難関校の算数は塾のテストのように平易な問題は出ない(少ない)のでそれが解けてるだけでは到底難しい。
 難問というのは単元理解を前提に使いこなせているかを見る問題。
 初見で解いたことがない問題の解法をみつける力を試している。
 すなわち、6年で各単元の問題を自由にあやつる土台ができていないと苦労する。


3、見切りも大事

→そして御三家はじめ難関校を目指す素養がないかもしれないと感じたら。
 
・すぐに切り替え、難問ではなく基本にもれがないか、単元の抜けやムラがないかを確認。
・普通から応用レベル(頻出の型)を繰り返し解き、形にしていく。
・そこを着実にもれをなくせば、男子最難関(国立・御三家)以外であれば手が届く。
・これに気づくのが遅れると、その学校も怪しくなる。(リカバーできるかもしれないが最後苦労する)


以上です。

結論として、感じたことは
塾の組分テストなどでは難関校の素養は全くはかれない、ということ。
平易な問題からの羅列構成で最後の大問を落として9割とる力と、難関校の問題構成は全く違うので。
もちろん優秀層もこの中にいるにはいるが、ここにはその二つの層が混在しているということ。(見極めが大事)

塾がテストという仕組みで子供達を能力別に分けるのは、能力に適した授業をするということ、短期間での達成目標をおくことで集中力をきらさないように、という意味あいがあるかと思う。

しかしゴールが最難関なのであれば、目の前にテストに振り回されることなく、最後に必要な力をどのようにつけるか、また見切りをつけるとしたらいつ頃どの状態の場合か、をしっかりと親が考えておくべき。

そうすれば、無駄な努力はせずに子供に負荷が少ない勉強法で難関校に合格できる。


拙いお話を失礼致しました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 24 / 39

  1. 【3672728】 投稿者: バラード  (ID:hR7GFCAUQ3c) 投稿日時:2015年 02月 20日 10:11

    そもそも受験勉強も小学校課程の勉強も、算数も受験算数も区別することはなく、単に難関校で出す問題は小学校で教える基礎部分の発展形であると考えればよろしいのではと思います。

    小学校では、標準、基礎、どこまで教えて、どこまで子供たちが習得すべきかがありますので、この範囲であり発展形で、応用問題にし、複合し、短時間にどこまで紐解けるか、ヒネリにどう対応するか、深さや奥行きを考えられるのかでしょう。

    私立小学校なら範囲を超えて教えたり、もともと深いレベルのこと教えたり出来ます。

    体育で、かりに100M走るのに、標準17秒としましょうか。
    これ20秒の子もいれば、15秒で走れる子もいる。
    15秒で走れる子は、スポーツが好きでのちのちサッカーでもやりたいので14秒で、13秒台で走れるよう訓練する。悪いことでもなんでもなく、すばらしいことです。

    体操、フィギュアスケート、ピアノやバレエでも同じ。
    4科の勉強もある意味、似ています。
    やりだすと、やりはじめた子も含めて、出来るだけ上に行きたいでしょう。

    体育でも音楽でも、標準なことは、かなりの部分学校でやることになっています。
    社会科の指導要領、歴史の部分だけ見ても、日本の歴史上人物50人、卑弥呼、聖徳太子から、小村寿太郎、野口英世まで、その成し遂げたことや時代や背景を学ぶことになっています、中受でも大きく逸脱した出題ではないところです。

    あとは、書かれている子供がイヤがるのに無理無理やらせるかどうか、でしょう。

    当然、学校の標準勉強と比べて、高いレベル、コンクールだ、試合だの前とか、試験前
    だから、と多少の無理、ストレスプレッシャーが加わるのは致し方ないと思いますが。

    これも加減というか程度問題ですね。

  2. 【3673700】 投稿者: レクイエム  (ID:mI.LrJkMoNk) 投稿日時:2015年 02月 21日 11:37

    バラードさんがさらりと書いている「発展」というところに、日本の受験・教育の本質があると思います。
    アメリカでは優秀層はどんどん飛び級させますが、日本では学年相当の入試問題しか出せません。
    本音と建前の国、日本では、中学受験では方程式は出せない。大学受験だって、行列は2×2までとか、重積分は出せないとか、いろいろな制約があると思います。だから、習った範囲の中での差がつく応用発展問題として、思考のひねりを要求する問題を出さざるを得ません。


    アメリカだと、優秀な子は、小学校の学習範囲が終わったらすぐ中学に、高校でも優秀な子には公立高校でも大学レベルの授業が取れたりします。
    いわば、アメリカでは優秀層には進度を上げ、どんどん先へ進ませる、日本では学年相当の試験という建前があるので優秀層には深度を上げ、難しい発展問題で競わせる。
    長い目でみた教育論でどちらが良いかは難しい問題ですね。

  3. 【3673711】 投稿者: 違和感  (ID:cvaKtDYWFeY) 投稿日時:2015年 02月 21日 11:47

    単なるつぶやきです。

    日本の頭脳、流出しているんでしょうか?
    トップ層の雇用はグローバル化していますから、流出もあれば流入もあります。
    半導体産業の最盛期のように、トップクラスもロートルも、こぞって韓国や台湾に引き抜かれた、という時代ではありません。(数年で使い捨てられたけれど)

    むしろ、日本が世界に誇る技術が少なくなっている、という実態があります。液晶の優位性は、うたかたの夢と消えてしまいました。

    そして、文部科学省や大学がグローバル化と叫ぶ中、若い優秀層の志向がどんどん内向きになっているのが心配です。
    MITやスタンフォードを歩いていて、東洋人はたくさんいますが、日本人にはあまり会わなくなりました。
    ホテルのベルボーイは、20年前は片言の日本語で話しかけてきましたが、今は、中国語で話しかけられます。

  4. 【3673725】 投稿者: 今は  (ID:DOAFwdVu9EQ) 投稿日時:2015年 02月 21日 12:14

    人材が流出、ではなく、技術や知的財産が即流出、です。

  5. 【3673756】 投稿者: △  (ID:yhQRxXzV4j6) 投稿日時:2015年 02月 21日 12:55

    私も違和感さんと同感です。
    アジアでは中国、東南アジアの成長により、
    経済的にも人的交流においてもアジアでの日本の存在感が相対的に薄くなり、
    海外での日本人(旅行者、学生、就労者)の割合は少なくなっていると感じています。
    この10年位のスパンで海外から見た日本の位置付けは、正にアジアの極東(Far East)に逆戻り。
    最近も長期出張から東京に戻り感じたことは、丸の内も大学構内も外国人の割合がとても低い。


    若い優秀層の志向がどんどん内向きになっているという点については、
    それが卓越した成果や文化形成に結びつくのでしたら良いのですが、
    個人に自己主張や独創性が無く、指示待ちで追随的なものであれば、少しづつ後れを取ることは必須です。
    若者には、自分は何をしたいというビジョンと熱意を持ち、そしてそのために動いて欲しい。
    そういう目標が国で共有されていると、幕末や維新、戦後のように大きな力になるのでしょう。
    今は東京オリンピックに向けての日本社会での取り組みがそういう目標になることを期待します。

  6. 【3673788】 投稿者: 受動的思考パターン  (ID:SwCb8QAzaRs) 投稿日時:2015年 02月 21日 13:44

    国際的比較で、日本の科学技術分野の研究力が、2000年代後半から低下していることが
    いろいろな調査で指揮されている。「低下」しているのは、先進国中唯一日本だけです。


    「日本の大学における研究力の現状と課題」文部科学省 科学技術政策研究所
    http://www.nistep.go.jp/wp/wp-content/uploads/NISTEP-booklet01[削除しました]


    (1)日本は量、質、共にポジションが低下し、(2)論文数等の伸びが主要国に比べて低い
    こと等が指摘されている。

    研究力が伸びている他国との違いは、

    (1)国際共著論文が少ない

    ことがまず指摘されている。
    これは研究者が日本の研究者だけで固まって研究している=内向き志向だということですね。

    工学分野の問題も上げられていますが、たとえば

    (2)日本は米国と比べて、研究チームにおける専門分野の多様性が低い

    →つまり異なる専門を有する研究者がチームを組むことが少ない。
    仲間うちで固まるタコ壺型の研究行動ですね。

    (3)工学分野では世界の研究領域の変化に日本は対応できていない
    (4)ホットな研究領域において、日本の参画領域は英独より少ない

    など。

  7. 【3673819】 投稿者: 違和感  (ID:cvaKtDYWFeY) 投稿日時:2015年 02月 21日 14:40

    独創的な材料やアルゴリズムの特許を一発盗まれたら大損失、という技術も、あるにはあると思います。
    しかし、日本企業も馬鹿ではなく、相当のガードをかけていますし、ペーパーベースの技術情報の流出で甚大な被害をこうむっている、ということは、相対的には少ないように思います。

    独創的技術は、ノウハウとして蓄積される部分が多い。大規模ソフトの開発でも、工場の建設や運営でも、上級管理層から末端まで、人についている部分は多いです。

    昔は人の流出、今は技術情報の流出、という感覚は、まったくもちません。

  8. 【3673862】 投稿者: レクイエム  (ID:mI.LrJkMoNk) 投稿日時:2015年 02月 21日 15:49

    アメリカ人なんか日本人よりずっと内向きですよ。
    でも、外から人が入ってくるからもっている。
    日本も海外留学だけじゃなく、外から(アジア諸国から)もっと優秀な人を受け入れていかなければダメだと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す