最終更新:

2441
Comment

【4524186】生き残る中高一貫私立はどこか?

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:mPpiLexc7zg) 投稿日時:2017年 04月 05日 08:10

桐朋が今年東大現役一人だそうだ。駒東も東大が減少して大騒ぎしている。
少子化と公立の復活で今後中堅私立中高一貫校はますます大変になるだろう。

環境を買うのが私立受験の大きな理由と言っていたがやはり第一は進学実績(男子の場合)だっということが明らかになった。伝統だけでは駄目だと言うことだ。進学実績が下がれば凋落校と認定されてしまう。

今後、桐朋に続いて凋落する私立学校はどんどん増える。逆に内申がどうだ、教師の質がどうだ、公務員に子供を任せられないなどと言っていた私立親も日比谷や小石川、横浜翠嵐の実績を見れば考えを改めるかもしれない。

悠然と構えていられるのは昔からの名門校、麻布、武蔵、学習院、暁星、成城、成蹊などで高校入試をやっている開成は今後劇的に(日比谷に流れるので)東大合格者を減らすかも知れない。学芸大附属に続いて開成凋落も視野に入ってきた。あと5年もすれば東大100人を切るのではないか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4597056】 投稿者: スター  (ID:6DqJKT6m2Ws) 投稿日時:2017年 06月 03日 10:27

    進学校に在籍しながら、塾・予備校通い。

    日本でも普通に見る風景も、海外の教育者には、重複するような学習に複数の学校で時間を割くことの効率の悪さ、好きなことをする裕度が損なわれから好ましくない、とも見えるようだ。

    日本の最上位大学入試は難度が高く、入試合格のためにはこの道が一番効率が良い、とも考られるが、一方、多感な時期に好きなことに打ち込み自分で考え試行錯誤する時間は制限される可能性が高くなる。

    学校の授業・その予習復習以外の塾・予備校でのダブル学習で無理をして、学入試で高得点を取ることを目指すことは、入試が終われば大学入学後、軌道修正に苦労する。可視化するために自動車F1レースやスキーレースの滑降を例に挙げると、ヘアピンカーブ(=目標としての大学入試の例え)に入るのに、(一流)レーサーはカーブの頂点をめがけて突っ込むことはしない。コーナーの後、慣性で大きく膨らみコーナー後の軌道がそれるからだ。コーナーの前で膨らみコーナーは通過してコーナー後の道の正しい軌道を取ることを予想している。

    学校と塾・予備校でのダブル学習がいけないとは思わないし、私も子供が高3時には勧めてみた。高・大の学習で上のような好ましい軌道を描くのであれば、塾・予備校の併用も問題はない。問題なのは、入試に特化した学習とは勝手が異なり、大学進学後の学習にうまく適応出来ず伸び悩むような場合だろう。せいぜい30分程度で準備された正答に到達するような問題の解法テクニックを鍛えることに時間を割いてきた弊害といえる。大学入学式での総長や教育学部長祝辞で、そのあたりを学生に意識させて早く大学での学び生活に適応することを望むのは、そういった理由でも伸び悩む学生が少なからずいるからだろう。

      

  2. 【4597057】 投稿者: キャラ  (ID:JqDJL6IkgYM) 投稿日時:2017年 06月 03日 10:28

    突如登場した某女史は某女史の別キャラではないかと、、、(笑)

    ある話題への切り込み方が似てるんだよなあ。

  3. 【4597058】 投稿者: バラード  (ID:/ab.Pf1J8uI) 投稿日時:2017年 06月 03日 10:28

    塾予備校で、面白いといわれるカリスマといわれる授業見るとわかりますが、おおよそ半分くらいは、何年度のどこの大学のどの学部の入試で出題された、的なお話出てきますし、点の取り方、減点されること、どこは出ないからやらなくていいなどの模試や入試に関する話多数。物理や日本史、古文など典型的です。

    高校の授業で、こればっかりやるわけにもいかないですし。
    公立トップ校など一時期、予備校から先生呼んできて季節講習などでやっていたりもあったようですが、生徒の志望校も違うし。

    塾予備校は、クラス別、志望校別に分かれて、自分の弱点だけ、よいと思うコースだけとることも出来ますので、賢い子は効率的に利用していると思います。

    ただ、下位のクラスで、勉強も嫌いで、塾の言われた通りのみやっていけば、なんとかこれくらいの大学には入れる、と言われてやってる子もたしかにいます。

  4. 【4597066】 投稿者: 入試テクニックを学校でやることの弊害?  (ID:JODgsBQL6/s) 投稿日時:2017年 06月 03日 10:33

    >学校と塾・予備校でのダブル学習がいけないとは思わないし、私も子供が高3時には勧めてみた。高・大の学習で上のような好ましい軌道を描くのであれば、塾・予備校の併用も問題はない。問題なのは、入試に特化した学習とは勝手が異なり、大学進学後の学習にうまく適応出来ず伸び悩むような場合だろう。せいぜい30分程度で準備された正答に到達するような問題の解法テクニックを鍛えることに時間を割いてきた弊害といえる。


    入試に特化した授業を学校でやる事の弊害が大学入学後に現れる、ともとれますか?

  5. 【4597072】 投稿者: 地方の公立に抱く幻想  (ID:R/MnkfhaeAg) 投稿日時:2017年 06月 03日 10:39

    >地方の公立出身で東大に入った・・・

    過大評価または幻想だと思います。
    地方の公立というと代表格として湘南高校が思い浮かびますが、1950年代後半から80年代前半までツートップだった栄光と卒業生を比較すると湘南が凌駕しているのは数だけで、Wikipediaなど見る限りでは人材排出力は栄光が勝っていると感じます。

  6. 【4597078】 投稿者: スター  (ID:6DqJKT6m2Ws) 投稿日時:2017年 06月 03日 10:46

    入試テクニックを学校でやることの弊害? さん

    問題としている点は違いますよ。

    学校でも家でも、そういう学習ばっかしすることを問題視しているのです。

    東京の進学私立中高一貫校では、例えば東大の入試に対応出来るようにれるように深くじっくりと考えるような授業と(副)教材をつかっているという印象でした。やはり、中高の多感な時期は、自分で興味の対象に対してじっくり思考する時間を持つことが大切なようだ、ということです。

      
     

  7. 【4597085】 投稿者: 人材輩出力  (ID:JqDJL6IkgYM) 投稿日時:2017年 06月 03日 10:53

    例とされている時代で言えば、

    人材輩出力は、まあ、家柄等もあるから、出身高校というよりは経済力の問題である様な気はします。

  8. 【4597090】 投稿者: 東大女子  (ID:9fVAmV3Cfew) 投稿日時:2017年 06月 03日 10:55

    私は小学校から私立なので、公立中出身の方には当たり前と思えることでも、その良さに気づきやすいのかもしれません。
    その方は、湘南みたいな進学校ではなく、本当に田舎の、学校からたった一人東大に入った人でした。勉強は教えてもらうものじゃない、が口癖でしたね。塾で教えてもらうのが当たり前だった私には衝撃でした。
    今はどこかの教授になっておられます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す