最終更新:

2441
Comment

【4524186】生き残る中高一貫私立はどこか?

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:mPpiLexc7zg) 投稿日時:2017年 04月 05日 08:10

桐朋が今年東大現役一人だそうだ。駒東も東大が減少して大騒ぎしている。
少子化と公立の復活で今後中堅私立中高一貫校はますます大変になるだろう。

環境を買うのが私立受験の大きな理由と言っていたがやはり第一は進学実績(男子の場合)だっということが明らかになった。伝統だけでは駄目だと言うことだ。進学実績が下がれば凋落校と認定されてしまう。

今後、桐朋に続いて凋落する私立学校はどんどん増える。逆に内申がどうだ、教師の質がどうだ、公務員に子供を任せられないなどと言っていた私立親も日比谷や小石川、横浜翠嵐の実績を見れば考えを改めるかもしれない。

悠然と構えていられるのは昔からの名門校、麻布、武蔵、学習院、暁星、成城、成蹊などで高校入試をやっている開成は今後劇的に(日比谷に流れるので)東大合格者を減らすかも知れない。学芸大附属に続いて開成凋落も視野に入ってきた。あと5年もすれば東大100人を切るのではないか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4606577】 投稿者: スター  (ID:6DqJKT6m2Ws) 投稿日時:2017年 06月 11日 12:00

    秋田県全国学力テストで秋田県が1位を何年にも渡り取り続けた理由を見出す分析があり、その教育法を成績の悪かった他県に伝授し、その県が順位を大きく上げたという話もありました。確か、学校と家庭の連携による家庭学習にあったと分析されています。そういった学校と家庭間の子供に対するグリップも、娯楽などの誘惑が少なく、家族関係が比較的密な地方においては効いているのかもしれません。

    そういう視点では、教育に対して関心を持つ家庭環境が大切ということになり、NHK受信料支払い率との相関は穏やかにあるのでしょう。

    むしろ、この学力テストの結果の語る点は数字の後ろにあり、学力向上には、
    ● 学校の学習と家庭学習の連携
    ● 家庭環境
    が大切ということではないでしょうか。

          

  2. 【4606721】 投稿者: なぞ解き  (ID:r6o0.5DNZFM) 投稿日時:2017年 06月 11日 15:02

    みなさん、とくくってしまい、大変失礼いたしました。
    一次情報の確認は基本ですね。新聞からはそのきっかけをいただいております。

  3. 【4607268】 投稿者: ロングライダー  (ID:9pCedynhGAs) 投稿日時:2017年 06月 11日 22:47

    「スター (ID:6DqJKT6m2Ws)」さんが「学校の学習と家庭学習の連携」を学力向上のポイントに挙げてくれたが、実は以前取材させてもらった学校で、同じような話を聞いたことがあった。
    その学校では家庭と学校とで生徒一人一人の学習状況を、交換日記のようなもので連絡し合ってるらしい。
    ことによると「スター」さんが書くところの「秋田県の分析」が、その交換日記導入の下敷きにあったのかもしれない。
    えらくローテクだが、今までやった施策の中で一番効果が上がったと、担当の先生は苦い顔で答えてくれた。
    なぜ苦い顔かと言うと、大枚はたいて導入したアクティヴなんちゃらやグローバルなんちゃらが一向に成果を出してくれないからだ。
    「そういう横文字は保護者向けはいいんですが、ね。……」

    御三家のような学校に通う子供は知らないが、二番手校や三番手校、あるいはその下あたりに一番効くのは、「学校の学習と家庭学習の連携」なのかもしれない。

  4. 【4607297】 投稿者: JQ  (ID:JqDJL6IkgYM) 投稿日時:2017年 06月 11日 23:18

    ロングライダーさん、スターさん。

    学校と家庭の連携、特に学齢が低い内は大事なんだろうと思います。子供との勉強の進め方に少し悩み、「秋田式ノート」の本を買って見たことがありますが、確かに良く出来ていました。中高では苦手な単元等が自分で意識できているお子さんも増えて来るでしょうし、苦手科目・単元をピンポイントで補強する様な塾・予備校の講座もあると思いますから、そうしたものを上手く役立てることも可能なのかもしれません(特に大都市圏)。

  5. 【4607541】 投稿者: 秋田  (ID:A1rL.wMtIYE) 投稿日時:2017年 06月 12日 09:35

    新書で読んだんですが
    秋田ほか東北方面で小学生の学力が高いのに、大学進学実績はぱっとしない・・・
    小学校では教え方がいいようですな。
    ではなんで大学進学実績がパッとしないかというと「進学できる高レベル大学が近くにないから勉強しない」ためだそうですわ。
    学力が高い子は、地元の国公立か、県外の国立や大都市圏の有名私大狙いになりますが、地元の国公立を除くと家を離れて借家暮らしになるので、学費のほかに生活費と家賃が必要となります。これらの県は高所得というわけではないので、多くの家庭では負担が大きすぎて地元国公立に入れなければ地元低偏差値私立なり専門学校なり就職なりという選択肢しかなくなる。そのためたいていの子は地元国公立に入れそうもないと分かった段階で勉強の意欲がなくなる・・・・
    こういう理由だと論じていました。

    生まれた場所(親の経済力といったら言いすぎか)で将来の進路が左右される。当たり前のようですが不公平のようでもありますね。
    「信長のシェフ」でも武田信玄が甲斐は京に遠すぎる、と嘆いていましたが。

  6. 【4607681】 投稿者: パズル  (ID:LeJpHUO5bSs) 投稿日時:2017年 06月 12日 11:55

    例えばフランスなど国が予算をかけて、エリート養成校で将来のリーダーになるような人材を育成していますよね。
    日本には、国が直接運営するエリート養成校がないと思います。
    東大が官僚養成大学と言われたり、筑駒など国立の難関校もありますが、国家がはっきりとエリート養成の目的で運営しているわけではない。
    日本にも、そういう学校があってもいいような気がするのですが。
    学費無料、むしろ月々手当金を出すくらいで全国から優秀な学生を募集するなんて、どうでしょう?

  7. 【4608010】 投稿者: つけ麺  (ID:J7wNQ/iWHRk) 投稿日時:2017年 06月 12日 16:48

    パズルさんのおっしゃる通り、フランスの国によるエリート養成は徹底してますよね。日本で、東大とか一部の国立中高を、「国がエリートを優遇してる」とか言って批判してる人は、少しはフランスの事情を調べた方がいいね。

  8. 【4608385】 投稿者: というか  (ID:Bfdt4t8Y9Kk) 投稿日時:2017年 06月 12日 21:46

    日本は世界一の平等社会で、格差やエリートが大嫌い。大した学歴社会でもないのに、学歴社会への反発が強いし。欧米とは文化が違う。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す