最終更新:

2441
Comment

【4524186】生き残る中高一貫私立はどこか?

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:mPpiLexc7zg) 投稿日時:2017年 04月 05日 08:10

桐朋が今年東大現役一人だそうだ。駒東も東大が減少して大騒ぎしている。
少子化と公立の復活で今後中堅私立中高一貫校はますます大変になるだろう。

環境を買うのが私立受験の大きな理由と言っていたがやはり第一は進学実績(男子の場合)だっということが明らかになった。伝統だけでは駄目だと言うことだ。進学実績が下がれば凋落校と認定されてしまう。

今後、桐朋に続いて凋落する私立学校はどんどん増える。逆に内申がどうだ、教師の質がどうだ、公務員に子供を任せられないなどと言っていた私立親も日比谷や小石川、横浜翠嵐の実績を見れば考えを改めるかもしれない。

悠然と構えていられるのは昔からの名門校、麻布、武蔵、学習院、暁星、成城、成蹊などで高校入試をやっている開成は今後劇的に(日比谷に流れるので)東大合格者を減らすかも知れない。学芸大附属に続いて開成凋落も視野に入ってきた。あと5年もすれば東大100人を切るのではないか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4608514】 投稿者: パズル  (ID:LeJpHUO5bSs) 投稿日時:2017年 06月 12日 23:57

    うーん、日本人って、いつからエリート嫌いになったんでしょう。
    戦後?
    学歴社会ではないというのは、その通りだと思いますが、国民の大部分はそうは思っていないような…
    でも、いい加減方向転換していい頃なんじゃないかと思うんですが。
    エリート養成校悪くないと思います。

  2. 【4608544】 投稿者: JQ  (ID:JqDJL6IkgYM) 投稿日時:2017年 06月 13日 00:49

    大した学歴社会ではないというのがまあ割と同感(多分、私も「エリート(笑)」ですが、学歴自体誇るものじゃないと思ってます)。

    やっぱり、明治の世から「お金」なかったと思うんですよね。属人的ながんばりや共同体思想みたいなものが世の中支えてきただけで、小さなパイ奪い合ってただけなんですよ(まあ、それでも十分満足しているし、幸運な方だと思ってますが)。

    きちんとした教育をして、物事に異見があることは十分承知の上で、物事を周囲が合意できる程度の客観性を持って見つめ、出る杭になることを恐れず立論し、世のため人のために頑張る。そういう人に私はなりたい(笑)。

  3. 【4608555】 投稿者: JQ  (ID:JqDJL6IkgYM) 投稿日時:2017年 06月 13日 01:12

    じゃあ「エリート教育します(キリッ)」とか言っても、いろいろ忖度してしまい、なんだか駄目駄目になると思うのですね。それじゃあ駄目なんですが、今くらい、いやもっと適当に、当事者不在で競争する方が、かって強い子出て来るかもしれない。だって、自分で目標定める必要がありますから、、、階級が無いからこそ「じゃあ何すっかなー」って逡巡する子も中にはいるかもしれない。

    その為には「機会」が設けられていることこそ重要なので、良好な競争環境が維持できれば、まあ、出て来る人は出て来るでしょう。

    一番怖いのは、縮小期に入って社会制度が硬直化することでしょうね。子供に大量の教育資金を投入せざるを得ない家庭も、それが自分の子供の成長に役立つからと自分を納得させる訳なんだけど、そんなの個々人にリスク取らせているだけで、税が別の形で転嫁されてると言えなくもないくらいのことは考えた方がいいと思います。

  4. 【4608581】 投稿者: パズル  (ID:LeJpHUO5bSs) 投稿日時:2017年 06月 13日 04:31

    何故か夜中に目が覚めてしまったので、ちまちま考えました。
    まあ日本は島国ですし、黒船が来たぞーてなことでもなければ、社会が根底から揺らぐなんてなかったでしょうし。
    そこそこ優秀な官吏がいれば強大なリーダーがいなくても、どうにかやってこれたのでしょうね。
    戦国時代なら役に立たないリーダーでは生き残れなかったでしょうが、ある程度安定したシステムがあれば、リーダー不在でもやっていけますから。
    あれっ、ということは社会が必要とする時代には自然にリーダーが現れ、必要とされていない時代には出にくいのかなぁ…
    それでも戦前までは身分制度もあったし、旧制高校に行くような家庭の子弟がエリート階級で、リーダー候補だったのでしょうが、戦後は身分制度もなくなり、東大、京大も特別という感じではないですね。

    エリートや学歴に対する海外との感覚の違いって何に起因するんでしょうか。
    哲学や宗教なのか、階級がまだ残っているからなのか、社会が必要性を認めているからなのか。
    日本人は目立つことを避けたがるし、同調圧力というか、暗黙の了解的な部分も多いですね。それこそ今流行りの忖度とか。
    この辺がエリート嫌いの理由なんでしょうか。
    エリート養成校が上手くいくかどうかはともかく、世界情勢が不透明な時代ですから、これからの日本を引っ張っていける力量のあるリーダーが出てきて欲しいですね。
    個人的にはタフでへこたれないタイプ、発想力のあるタイプがいいなあ。
    そのためにはJQさんのおっしゃるように、良好な競争環境は大事ですね。 
    未来への投資ということで、教育には今以上の予算投入を期待したい。
    エリート養成校をというのは、一つには貧しくても優秀な人を何とか引き上げて社会に送り出せないものかなと。
    まあ、現状でも国立大などは学費免除もあるし、返済無用の奨学金も一部ありますが、十分とはいえない。
    うちも二人分の学費と下宿代、もの凄い額になってますので、秋田の話が出てましたけど、さもありなんと思います。
    中にはバイトに追われて勉強どころではない学生もいるようですし、もう少し学生が安心して学べる環境を作ってやれないものかと思います。
    ウダウダ書いているうちに眠くなってきました。
    まとまりのない内容で申し訳ありません。

  5. 【4608661】 投稿者: 東大女子  (ID:9fVAmV3Cfew) 投稿日時:2017年 06月 13日 08:20

    いえいえ。JQさんは、この話はいいこと書いていると思います。
    戦後民主主義の賜物であるエリート否定、平等至上主義からいかにして脱却するか、が日本の課題でしょうね。もちろん、治安面など、きゃりー氏の指摘するような平等社会のメリットもあるわけで、バランスは難しい。
    教育面でも、学校群制度がなくなり、国立中の抽選も(実質)なくなったり、少しずつ変わっては来ているのでしょうが、欧米並みに正面からエリート教育をするには国民のアレルギーがまだまだあるように感じます。
    この掲示板は、子供をエリートにしたい、という親の集まりですから、エリート教育へのアレルギーは少ないですが、巷ではまだまだありますよ。
    国公立は究極的には民主主義ですから、世論に迎合しないと生きていけません。

  6. 【4608692】 投稿者: 個人的感想  (ID:6du78Bc10qk) 投稿日時:2017年 06月 13日 08:49

    親が負けず嫌いなのかな?
    我が家の場合、子供達自身が幸せだと思う進路を決断し歩んでいるので満足ですし、その選択を他者にわかってもらいたい、わからせたいと思わない部類です。
    ただ、学校選びの選択肢は多くあるとありがたいですね。誰もにとって一番だと認められる学校でないとダメなの?それぞれが我が子にとって一番な学校に巡りあえることが幸せだと思っています。

  7. 【4608792】 投稿者: JQ  (ID:JqDJL6IkgYM) 投稿日時:2017年 06月 13日 10:18

    それは貴女が「高々難関大卒」が直ちに自身が「エリート」であると誤認しているを示してしまっているのではないのかな?(ブーメラン)。何故って、私はその様に自分を評価したことは無いからだよ。>いやはや

    異論があっても構わないが、蛇足で惨めに抗弁するのではなく、何か主張があるならそれを書けば良いでしょ。脇が甘いし主張に一貫性も論理性も無いので反論の憂き目にあう訳なので、鏡に映ったご自分をご覧なさい。

    ----

    私はエリート教育というのが日本で如何になし得るかわからないので(済みません、フランスの様子も詳しく無いです)、この辺はスルーするけれど、人の能力には差があるから、公教育の場においても、個々の能力に立脚した教育をしたほうがいいんじゃないかなと思うし、まあ、遅かれ早かれそうせざるを得ないのではないか?という立場(数日前にそう書いた)。

    やっぱり、特定分野の才能が豊なお子さんには、横並びの教育は退屈であろうし、こうしたお子さんと、物事を理解するのに時間がかかるお子さんへの指導法が同じで良い訳が無いもんね。もちろん、これとは別に、教育って子供が社会性を身につけるための「箱庭」みたいな環境であるから(何も座学で勉強ばかりする場所じゃない)、そういうのは皆で頑張れば良いと思うよ。

  8. 【4609456】 投稿者: パズル  (ID:LeJpHUO5bSs) 投稿日時:2017年 06月 13日 20:36

    うわ~きゃりーさんのレス辺りから、全部削除されてる。
    私がJQさんのレス読んで書いた分も無いし、どうなってるの?
    きゃりーさんの書き込み問題ないと思ったけどなぁ‥

    一案ですが、個人に任せておくと、どうしてもお金儲けができる方に人が集まりがちなので、必要な人材を国家戦略(大袈裟に言ってみました、笑)として、育成してもよいのではないかと思います。
    今だと理系の優秀層のかなりの人数が医学部に行ってしまうというのは、技術立国日本としては、ちょっとまずい気がします。
    医学部にしても、基礎医学の研究者や病理医を目指す人は少ないですよね。
    人が集まりにくいけれど必要性があるという部分に関しては、何らかの優遇策があってもいいんじゃないかと思うんです。
    例えば、飛び級を認めるとか、優先的にポストを用意するとか、奨励金を出すとか。
    他の分野でも必要な人材育成の為なら、もう少し国が予算をかけても構わないと思います。
    日本は学歴社会ではないという話が出ていましたけど、ポスドクなんて悪くしたら悲惨なことになってたりしますよね。
    競争に勝ち抜かなければ、ものにならないと言われたらそれまでかも知れませんが、もっと待遇改善出来ないものかと思いますね。
    個人の努力にも限界があるでしょうし。
    論文の採択率も減っているらしいし、このままズルズル国際社会での地位も低下し続けるのではと心配です。
    今の日本って、そこまで余裕ないのでしょうか。
    スポーツだとオリンピックの強化選手制度があるように、勉強の分野でも優秀な人には何かしらの援助があってもいいんじゃないかと思うのですが。
    財源はね、どうしましょう。
    ふるさと納税が流行りましたけど、あれの教育バージョンみたいなの出来ないかしら。
    私の言ってること、甘いでしょうか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す