最終更新:

638
Comment

【5876281】公立中学の内申点と高校受験の実態

投稿者: 都立   (ID:FGe9zWaTAfQ) 投稿日時:2020年 05月 13日 17:02

中学受験への誘い文句

最近、「公立中学は内申点があるから」がトレンドになっている。
どういうことかと言うと、
教師に嫌われて不当な内申点を付けられるとか、
体育や音楽など実技教科が苦手とか、
要するに、「勉強しか能がない子は高校受験では不利になる」
と言いたいようだ。

しかし、公立中学で勉強を頑張っている子が
高校受験で不利になることは、100%ないと断言する。
内申点は、主に試験の成績と授業態度や提出物などで決まる。
内申点は1人の教員が決定するものではなく、
教科ごとに内申点決定会議で決めてる。
だからテストの割に内申が低いなんて子は滅多にいない。
それを否定する奴は、授業中に騒いだり、
提出物を出さないなどの問題行動があったか、
自分の学力を過大評価していたんだろう。
「テストの成績では3が妥当なのに、なんで5じゃないんだ!」
って騒ぐ奴はいるだろう。
たとえ本当に不当な内申点を付けられた教科があっても
9教科のうちの1教科なら、高校受験に影響はない。

さらに現在の公立高校入試は、どこの自治体も
進学校は当日点重視になっていて、
内申点の比率が低くなっている。

よって、難関中学に受かるような子なら、間違いなく
公立中学で高い内申点を取れるし
公立の最難関校クラスに受かるだろう。

だから中学受験派の主張は体をなさないんだけど、
めげずに言い続けるし、その一方で、
私立高校の内申点の不透明感には沈黙するから笑うしかない。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 17 / 80

  1. 【5877975】 投稿者: よくわからないけど  (ID:zbdz9GNF2ME) 投稿日時:2020年 05月 15日 08:56

    だめだごりゃさん 誤解していませんよ。間違いは他の方ですね。
    人への気遣いはもちろん大切でしょうが それは道徳の範囲。道徳の成績に反映するなら納得いくけど 数学の成績を下げるのは公平の概念から不思議でしかない。

    何より自分の能力を好きなだけ伸ばせる ふさわしいことを学べるという権利が侵害されているのが公教育。

    もし公立高校入試をやめて 公立中学入試に全校変えて能力別教育にすれば 私も公立中学支持しますよ。

  2. 【5878039】 投稿者: 内申は好きになれない  (ID:LNhiG.dIRxk) 投稿日時:2020年 05月 15日 09:59

    私立という選択肢はありませんでした。ローンに3人子供だったからです。

    それでも、なんとかそれなりに育ってくれてます。
    ひとりは中堅国立大理系と私立最難関文系と都立高校です。

    でも内申は不透明でした。
    特に、専科は恣意性が高いように思いました。
    これで、合否が決まるのは納得できないと思う。

  3. 【5878040】 投稿者: 副教科二倍の弊害  (ID:F1kt.a39oaM) 投稿日時:2020年 05月 15日 09:59

    別に副教科の内申をなくせと言ってるわけではない。二倍にしてまでやる必要がないだろうということ。

  4. 【5878104】 投稿者: 内申点の真実(長文)  (ID:wMG0BJu9Ito) 投稿日時:2020年 05月 15日 10:59

    内申点について、ここ以外のスレッドでも「教師の一存で内申点が学力と違う付けられ方をしておのお陰で高校受験に不利になるので」公立はダメ、という主張をされる方が多いので、内申点について(例外的な少数な場合は除きますよ)以下に説明します。

    まず、みなさんがおっしゃるように都内公立中の内申点には大問題があります。ただしそれは「教師が一存で主観のみで個別生徒に実力未満の内申点をつける」ことではなくて「学校および教師により内申点の基準に大きく開きがある」こと問題なのです。

    もちろんテストの点だけで内申点をつけていないならば、先生がこいつ気に食わない、授業中寝やがって、で点を下げることがあるかもしれません。

    それでもテストの点で測ると5だった子を3にはできず、もしそういう科目があったとしても5が4になる程度。これが1科目(5教科のうち)あったとしても1000点満点のうち5点程度の影響なのでそこまで大きな話ではありません。
    もしこれが3科目も4科目もある、ということだったら公立がどうの教師がどうのという前に学校で他人に嫌われるような(同級生からもウザがられるような)異常児であることがほとんどでしょう。

    よく「私は成績良かったのに!!」と文句を言っている人は勝手に一番成績が良かったときの点を基準に主張していたりすることが多いです。人間は自己評価は甘くでますし、過去の自分をデキがいいと主張する人がほとんどですから(日本中の進学校出身者は、自分はあまり勉強しないしちょっとワルだったけど成績は良かった、という話ばかり。某経済新聞の履歴書の記事を見ればわかります、みんなあまり勉強せずに東大や早慶に入っていますから(笑))

    おおきな問題はそうではなくて、学校間格差なのです。
    例えば上記の「私は成績が良かったのに!!」で5がつかなかったけど、よく見てみると全体の5%しか5をもらっていなかった。「自分のその科目の成績の1年生から3年生の平均をみると、生徒150人中10位ぐらいだった」らテストの点だけでも5はつきません。
    ところがその学校が全体の20%が5をもらっていれば、10位だったら余裕で5ですし、30位でも5をもらえますよね、いわんや全体の3割4割が5をもらえていたら・・・
    そして現実的に、駅の反対側に10分歩いたお隣の学校と自分の学校でこういう格差があるのです。
    ですから教師の恣意性を疑う前に、自分の学校の内申点の評定割合を見たほうがいいです。
    この分布表は非公開にしていますが(当然ですよね。親が見たら激怒するので)東京都に手続きを踏めば見れます。

    なぜこんなことになっているのかですが、ある時から相対評価から絶対評価ということにしてしまったからです。だから極端にいえば学校や先生により全員5も全員3もあり得ることになったのです。絶対評価であれば都内共通のテストかなにかでつけるべきですが、絶対評価なのに客観的基準がない、それで定期テストで難しい問題を出す学校は低くなり、簡単な問題を出す(意図的に内申点を上げて進学実績を作るために)学校は高くなるということになってしまいました。

    当然教育委員会も把握していますが、一旦作った制度を替えられないお役所体質、さらに少子化で私立経営も厳しくなっているなか、私立に誘導したいロビイスト議員や天下り先確保の都役人らは私立人気を下げるような行為には積極的ではない。ということで現状になっているわけです。

    自分の通っていた学校がたまたま内申点優遇学校であればラッキーと思っていても誰も「内申点バブルのお陰でうちの子は〇〇に入れました!」とは言わないので、成績いいのに内申点が悪い!という声がちまたに溢れるわけです。

    ですから公立に行かせようと思っている親は、自分の住んでいる地区の学校をきちんと研究したほうがいいです。校長が変わるとガラッと変わることもあります。
    ただ今年の人事で定期テストを極端に簡単にして内申点が高くて進学実績が良いだけなのに学校を改革したとメディアに出ていた校長は変えられた(都教育庁から)という話ですのでさすがにやりすぎで都も問題視してきたかもしれません。

    いずれにせよ、このような不確定要素があるので、ほぼどの科目も常に上位5%以内は確実というレベルの学力の場合でなければ(こういう場合はさすがに5がつきますから)テストの点だけで入れる私立のほうが安全ではありますね。
    その意味では日比谷や西を実力で受かるレベルの子には正直あまり影響ありませんが、それ以下の二番手群については悲喜こもごもになる可能性が大です。

  5. 【5878117】 投稿者: 絶対評価は必ずしも悪じゃないでしょ?  (ID:AuNDdUHC6iE) 投稿日時:2020年 05月 15日 11:10

    相対評価なら相対評価で今度は
    掃き溜めに鶴な人が内申抜群になる問題点がありますよ。
    文教地区で各種課外活動にも全員が積極的、大学進学もほぼ100%になる地域。だけど相対評価なので5が着くのは上位5%までのA校
    学歴で飯が食えるか?という大人ばかりの地域で、下手したら高校も行かない層までいるので、普通に授業受けるだけで内申満点のB校
    これが問題視されたので大阪は内申改革して絶対評価を導入したんですから。

  6. 【5878228】 投稿者: 都内だと  (ID:BwEEA7PVtZw) 投稿日時:2020年 05月 15日 13:11

    学校選択制を採用している中学校が多いですよね。
    ※選択性→区内であれば自由に選べる、あるいは近隣校から選べる。
    我が家もそういう地域にあるので、中学校は選びましたよ。
    選択したきっかけは子供のやりたい部活が学区の中学校にはなかったから、なのですが、結果的に進学した中学校は荒れてもいなかったし校舎はきれいだし、かなり良い選択だったと思います。

    内申点の付け方が厳しいか緩いかの情報も、小学校時代に他の保護者から流れてきたので概ね知っていました。
    厳しい学校は本当に厳しい。
    しかし、実はそういう学校の生徒の方が良い高校に進学していたりするのですよね。
    うちの子の学校は、まぁそこそこ(内申点の付け方も、進学先も)。
    評定基準(何に対して何ポイントつける)が生徒にも保護者にも公開されていたので、成績の付け方を理不尽に思ったことはありませんでした。
    副教科は得手不得手わかれますけど、筆記テストや調べ学習もありますのでね。
    どうしても苦手な生徒には夏休み中に補習授業もしてくれて、上達してもしなくても参加すれば努力点、というのもありました。
    親の私も都内で育ち高校受験を経験していますが、内申点の付け方は今の方がずっといいなと思っていました。
    そんなふうに思っていたのは私だけなのか、それともよその学校(区)とは違いすぎたのか。

    そうそう、どなたかのレスにあった能力別授業も、こちらの地域では実施していますよ、英語と数学だけですが。
    当時(10年前)すでに実施していたので、今はどこの地域も当たり前に行っているものと思っていましたが。
    実施していない地域もあるのですか。
    それはもったいないですね。

  7. 【5878255】 投稿者: とおりすがり  (ID:/zX8tM1QuzY) 投稿日時:2020年 05月 15日 13:48

    内申が関係無いはずの私立でも
    多少の例外を除けば、内申が低いほど合格率が低いのが現実。

    勉強ができるのに内申が悪いために落ちたと言う人の大半は、
    実は、勉強ができないので内申が悪いために落ちた
    なんだよ。 
     

  8. 【5878262】 投稿者: 素朴な疑問  (ID:F1kt.a39oaM) 投稿日時:2020年 05月 15日 13:59

    勉強ができるのにそれに見合った内申がつかないことが問題。学校間差はありますけど、先生が変わっても学校の内申の比率はそのままなのか?これは疑問。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す