- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 分析結果 (ID:Env85xWfdVU) 投稿日時:2020年 11月 23日 17:56
◆ 私立中高一貫校における中入生と高入生の比較分析
―中学受験のメリット・デメリットの実証的検討―
比較教育社会学コース 須 藤 康 介
8. まとめと結論
本稿で主に得られた知見は次の三点である。
・上・中位校において,中入生は成績面でわずかに不振となっている。これは,中学受験で入学しておくと,高校に入った後の学習が有利になるという通説と対立している。
・中入生のほうが継続的な教育で学校生活に適応しやすいという通説は,上・中位校において支持される。中入生は,部活動や対教師関係
において,学校生活への適応に一日の長があるのだろう。
・中入生は社会的不平等を感じていないと
いう傾向は,ごくわずかに見られたのみであった。さらに,その認知が将来にわたって継続するものであるかどうか確かでないこともふまえれば,中学受験によって社会観が偏るといったことはあまり考えられない。
以上のように,中学受験に関する一般言説は,的を射たものもあれば,誤解に基づいていると思われるものもある。中学受験のメリットとして最も強調して語られる学業に対する有利は,本分析からは支持されていない。
これは,入試難易度を統制すると,中高一貫
校進学が難関大学進学を有利にするとは言えないという,須藤(2012)の知見と一致している6)
一方,学校生活への適応という側面で,中入であることの効果は一定程度見出された。今後,この側面がより着目されてもよいのではなかろうか。
注
1)この調査は,東京大学教育学部において,「教育社会学調査実
習」のゼミの一環として,本田由紀を研究代表に行われたもので
ある。調査の概要は『私立高校生の生活・意識・行動に関する調剤師報告書』に収められている。
-
【6100597】 投稿者: 中高一貫は (ID:V/BlowrRgi2) 投稿日時:2020年 11月 23日 18:04
現役で難関大学に行くのには有利。
浪人して一年余分に時間をかけ、予備校に行くなら変わらなくなるのでは? -
【6100613】 投稿者: 若干、有利? (ID:4Kwb9OVZJa2) 投稿日時:2020年 11月 23日 18:12
>投稿者:中高一貫は(ID:V/BlowrRgi2)
投稿日時:2020年 11月 23日 18:04
現役で難関大学に行くのには有利。
浪人して一年余分に時間をかけ、予備校に行くなら変わらなくなるのでは?
公立に比べて、やや現役合格者が多い部分は、確かに有利。
でも、公立の現役進学者もいるから圧倒的に有利と言えるかどうか? -
【6100638】 投稿者: 通りすがり (ID:RczBpufjBQo) 投稿日時:2020年 11月 23日 18:43
この論文、「8.まとめと結論」で「子供たちが中学受験による入学で得ているものは、エリート的や学力や社会観というよりも、むしろ「ささやかな学校満足」なのかもしれない」とも言及しています。
つまり「中高一貫校で得られるものは自己満足だけ」と言っているようにも受け取れます。 -
-
【6100700】 投稿者: 全然わかってない (ID:1Tm8uoHHwkk) 投稿日時:2020年 11月 23日 19:44
この論文の著者は、私立中高一貫校の上位校中位校下位校を区別するのに首都圏模試の偏差値を使用しています。
上位校=首都圏模試偏差値60以上
中位校=首都圏模試偏差値47以上60未満
とのこと。
必然的に、かえつ有明や開智日本橋、国学院久我山、成城学園も上位校に分類されます。四谷大塚偏差値50程度以上の学校群が上位校です。
当然、中位校はもっと下の偏差値帯の学校群で形成されています。
論文の著者は中学受験の何たるか(中学受験の上位校、中位校下位校の認識)を全く理解していないと思います。
ちなみに、下位校(首都圏模試で偏差値47未満の学校群)と公立中学校の生徒が同レベルの学力と書かれていました。非常に残念なレベルだと思います。 -
【6100727】 投稿者: 分析手段として (ID:qiFar4aFwvQ) 投稿日時:2020年 11月 23日 20:14
>必然的に、かえつ有明や開智日本橋、国学院久我山、成城学園も上位校に分類されます。四谷大塚偏差値50程度以上の学校群が上位校です。
当然、中位校はもっと下の偏差値帯の学校群で形成されています。
論文の著者は中学受験の何たるか(中学受験の上位校、中位校下位校の認識)を全く理解していないと思います。
「分析の際には、生徒数比率が母集団における同比率に一致するように、ウエイト調整」とありますよ。
一般やエデュの基準と違うなら、「上位校はかえつ有明や開智日本橋、国学院久我山、成城学園など」と考えればいいだけなのでは?
↓
・上位校「首都圏模試60以上(四谷大塚偏差値50程度以上の学校群)」と中位校「それ以下(首都圏模試47以上60未満」において,中入生は成績面でわずかに不振となっている。これは,中学受験で入学しておくと,高校に入った後の学習が有利になるという通説と対立している。 -
【6100737】 投稿者: 志望校、そもそも高入なんか無いけど? (ID:sJKC..og0XI) 投稿日時:2020年 11月 23日 20:23
「私立中高一貫校における中入生と高入生の比較分析」って、都内から中学受験しようとして、開成は例外として上位校にはそもそも高入生と言う存在が無いけど?
また、中入生と高入生は全く別の試験を経ていて、両者のポテンシャルが同じである根拠が無いのに、
比較する意味が分かりません。
更に、平均として仮に中入生は成績面でわずかに不振となっているとして、最上位層が高入だとは思えない。6年の間に成績の分布が広がるってだけなのに、都合良く解釈してるに過ぎないと思います。
また、本当に「上・中位校において,中入生は成績面でわずかに不振となっている。」のなら、進学実績が人気に直結する私学が高校募集を無くす流れになる訳が無い。
単に中学受験で下位の人気が無い私立だと、高校募集の方が人気で相対的にレベルが高い人材が集まった結果でしょう。
本当の上位の学校は、進学実績を出してくれてるのが中入生であり、最下位もまたは中入生ってだけ。ほどほどな高入は要らないってのが多くの進学校の実情。
何故都立中高一貫は高校募集のある併設型を廃止するのか?同じく公立の横浜南高校は中入高入別に進学実績を公表しているが、比べるまでもない差がある。私立だと全く違う結果になるとでも考えているのだろうか。
筆者の分析力には疑問を覚える。 -
【6100744】 投稿者: 肌感覚? (ID:uBWXRf7GHqU) 投稿日時:2020年 11月 23日 20:30
>筆者の分析力には疑問を覚える。
きちんと統計をとってエビデンスを出して反論を。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"中学校"カテゴリーの 新規スレッド
"中学校"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
- 「下克上受験」の是非...2021/01/24 23:04
- 二月の勝者-絶対合格の...2021/01/24 20:28
- 来年の都立中は激戦になる2021/01/24 23:17
- 関西、併願校&結果を明...2021/01/24 18:33
- 落ちた組が気持ちを吐...2021/01/24 23:42
- 東大京大国公立大学医...2021/01/24 23:40
- 海城 世田谷 攻玉社 芝...2021/01/24 23:27
- なぜ偏差値が低迷して...2021/01/24 21:51
- スッキリ!!お受験企...2021/01/24 23:57
- 岡山白陵について教え...2021/01/24 17:37
"中学校"カテゴリーの 新着書き込み
- 【週刊誌ネタバレ】二... 2021/01/25 01:17 中学受験世代に話題の「二月の勝者」は、週刊ビッグコミック...
- 2020年 東大 難関10大... 2021/01/25 01:14 難関10大学の現役進学率が高い順でソート ...
- 2021年度岡山県立中学... 2021/01/25 01:13 岡山県立中学校の得点開示をされた方は、ここに書き込んで行...
- 進度の遅い塾に在籍し... 2021/01/25 01:11 現在小学4年生の子供がいます。子供の通っている塾は、サピッ...
- 落ちた組が気持ちを吐... 2021/01/25 01:00 関西版がありましたので関東版作りました。2021年組に関わら...