インターエデュPICKUP
709 コメント 最終更新:

2/2まで全落ちしました

【6189428】
スレッド作成者: Minou (ID:bJREdspImxo)
2021年 02月 03日 09:15

2/1、2/2と受験し、午前中はチャレンジ校、午後は安全校を受験しました。
息子的にはよくできたというものの全て×でした。

凹む子供を見るのは想像以上にきついですね。

受けた学校の過去問は全て合格者平均点以上取れるようになっていたので何が悪かったかわかりません。

息子と家族に吐き出すわけにもいかずこちらに投稿させて頂きました。

明日も再度受けますが明日の方が倍率も偏差値も高いので希望薄な気持ちです。

【7102806】 投稿者: ?   (ID:3IP6laydpEU)
投稿日時:2023年 02月 06日 20:45

辛いさんは1月受けていらっしゃいますよ
これまでのコメント見てませんか?
距離的に通うのは中々難しいとのことですが

【7102833】 投稿者: 午後受験   (ID:qTQ.W5yK7NU)
投稿日時:2023年 02月 06日 21:00

今は学校別SOとかで午前と午後で二校分受ける機会って無いのでしたっけ?

うちの子は、学校別SOでのダブルヘッダーの経験から、午後受験の方は疲れて明らかに調子が出ないと分かったので午後受験はしませんでした。

本番の午後受験は科目少ないけど、本番の緊張感はSOとは比べられないですし。

【7102846】 投稿者: これは   (ID:fSLal5eVkeY)
投稿日時:2023年 02月 06日 21:06

失礼しました、1月校は受かっているのですね。
全落ちではないけれど、距離的に通うのは難しいかもしれないとい。なるほど理解しました。
とすると、2/2の午前校は自分の予想した学校とは違いそう。

【7102908】 投稿者: さくら   (ID:2rxF4tmzSUM)
投稿日時:2023年 02月 06日 21:42

我が子は2/1〜2/4まで午前入試だけでしたが全落ちでしたよ。

午前午後やって疲れたから良くなかったのではないか、という考え方も分かりますが、もし我が家に対して言うとしたら、何故午後受けなかったのか?という話になりますよね。

まとめの投稿はアドバイスを求めているわけではなく、今後の誰かのためにご経験を伝えてくださっているのですから、今更外野があれこれ責めたり詮索したりする必要はないかと感じます。

本当に大変な状況の中、お母様もお子さんもその時その時に力を出し尽くしていらっしゃったことが伝わり涙が出ました。

少なくともお子さんは、お母様が自分のために考え悩み動いてくれたことを感じていると思います。
そしていつかこの経験が子どもの糧になると信じています。

お互いお疲れ様でした。

【7102962】 投稿者: みー   (ID:5r6Kgixg1i.)
投稿日時:2023年 02月 06日 22:17

ですね、ですね。
おっしゃる通りだと思います。

辛いさんや曇り空さん、試験当日に実力が発揮できなかったみなさんに、くり上がりのバトンがまわってくるよう祈っています。

きっとみなさん、うらやましくなるような優秀なお子さんたちで、お母様たちも愛と理解があるがあるご家庭と存じます。
これからも、幸多い人生を歩んでください!

【7102967】 投稿者: みんなすごい   (ID:xWiHXN13m0s)
投稿日時:2023年 02月 06日 22:20

このスレッドが立った頃に5日まで戦った我が子が
昨年ポツッと口にしたのが
「本番のテストは頭が真っ白になって何もできなかった」
でした。
外部会場の模試で慣らしているつもりでしたが
経験したことのない緊張だったそうです。

当時2日に受けた学校から持ち帰った問題用紙を
不合格とわかった3日に確認した際、
国語が2問しか正解していないという
仰天事件がありました。

頭が真っ白になった話を聞いたときに
仰天事件との関係が理解でき、
小6の緊張は大人では想像しきれないくらい
大変な状況なのだと思いました。

この事実は塾の先生に相談して
3日受験後に立て直してもらいました。

はかりえない小6の緊張を想定して
受験校を選ぶ必要があったのだと
親として反省しています。

【7102995】 投稿者: うん   (ID:POnarExrdSg)
投稿日時:2023年 02月 06日 22:41

批判ではありませんが…
3-4年前こんなに午後校受験をしていなかった!とeduに書いたら今年受験生の親から袋叩きにあいました。

どう考えても1日の本命校(神奈川は2日)1つ受験するだけでも物凄く疲れると思うからです。

我が子の時は2日午後の高輪位でした。
その後中堅校がどんどん参入し始めて午後受験が当たり前になっていったと思います。
本当にお子さんの体力や性格をみて親が判断するべきかと。
塾は星取り、学校は受験料とあたかも高倍率で人気があるように見せかけるため。

親も模試の午前、午後のダブルヘッダーとは送迎時の緊張感がまるで違うので分かりそうなものですけどね。

【7103007】 投稿者: わかる   (ID:ZwXwxCiopj6)
投稿日時:2023年 02月 06日 22:52

うちも今高1の息子が受験した時は午後校は1つも受験しませんでした。休んで次の日に備えた方が良いかなと思って。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー