2/2まで全落ちしました
2/1、2/2と受験し、午前中はチャレンジ校、午後は安全校を受験しました。
息子的にはよくできたというものの全て×でした。
凹む子供を見るのは想像以上にきついですね。
受けた学校の過去問は全て合格者平均点以上取れるようになっていたので何が悪かったかわかりません。
息子と家族に吐き出すわけにもいかずこちらに投稿させて頂きました。
明日も再度受けますが明日の方が倍率も偏差値も高いので希望薄な気持ちです。
午前、午後受験の是非を問うてもしょうがないよ。
埼玉・千葉の1月受験で通学可能校を押さえることができる
埼玉、千葉、東京北東部の人間と
それが不可能な東京南西部・神奈川の人間とでも、全然状況が違うし。
1月校の通学が不可能な場合、2/1に合格を一つ取るってのは最優先事項だから
どうしても午後受験に頼らざるを得ないってのは仕方ないこと。
たとえばS62の男子がいて、本当は1日麻布→2日聖光→3日海城と受けたいけど、これだと3日まで全滅の恐れあるので、午後受験なしだと2日を本郷とか巣鴨とかにするのが無難ということになる。
でも1日午後に広尾や都市大付属を受ければ、それを抑えにして、聖光→海城という受験計画も無理がない。
持ち偏差値がS65以上で、聖光が安全圏で、3日海城が完全に抑えになるようなら、午後受験不要論はわかる。でもそんな子はごくわずか。
自分もそう思っていたのだけど、辛いさんの2/1は1日のみの入試で3日発表との事なので多分開成、麻布、武蔵のどこか。
初めは開成か麻布で2日は渋幕かなと想像したけれど、1月校が距離的に厳しいとの事から渋幕ではなさそうなので1日は武蔵、2日は桐朋かその予定だったのかなとイメージ。
なのでNY60未満というわけではなさそうだし、予想外に調子を乱してしまうとどのレベルでもありうる事なのかもしれない。
優しい。
その通りです。
皆さん、主に自分だけの経験か周囲の知り合いの話しをもとに、自分はこうだった、ああだったからどうだのこうだのという話をしていらっしゃるけど(その経験談を書くことも他のどなたかに向けては何かの意味があると思いますが…)、それぞれ、似てるようで全く違う状況にいる者同士なので、普遍的なことは言えないですよね…。
本当に人による、状況による。だから、こういうハイレベルな話になってくると、他人のことは、自分の尺度では語れない。
合格すれば、結果論で全て良しとなり、不合格なら結果論で全てのことが失敗に繋がったように思えますし。
スレ主さんの、詳細な自己開示、誠実なお人柄から、他人ながら、ぜひ何としても繰り上がらせてあげたい…と思ってしまいます。
もし本当に繰り上がれば、オセロみたいに、このスレで指摘されてるような敗因だと考えていたこと全部が、実は全部正解だったんだ!となるかもしれないですし。
どなたか特定の方をターゲットに批判しようとかと思った訳では全然ありません。
「ここで」さんの書き込みにとても納得したので、自分も感じていたことを書きました。