マルチリンガルを目指せる女子校
2/2まで全落ちしました
2/1、2/2と受験し、午前中はチャレンジ校、午後は安全校を受験しました。
息子的にはよくできたというものの全て×でした。
凹む子供を見るのは想像以上にきついですね。
受けた学校の過去問は全て合格者平均点以上取れるようになっていたので何が悪かったかわかりません。
息子と家族に吐き出すわけにもいかずこちらに投稿させて頂きました。
明日も再度受けますが明日の方が倍率も偏差値も高いので希望薄な気持ちです。
塾が午後入試を当たり前のように煽ってくるから午後受験をしなければいけない義務のようになっていますよね。翌日の午前入試にも影響しかねない疲労感で実力を出し切れない子供も少なくないはず。通ってる塾の室長が午前午後の受験でチャンスを増やせ。と声高く保護者に言い聞かせていますが、子供の体力集中力でそれぞれ吉と出るか凶とでるか。保護者の見極めが必要ですが、2月の寒い時期に移動して昼食も駅の寒いホームで簡単にすませ午後入試に挑むって大人でもキツいですよ。
2/1-2/3まで、午前午後入試受けました。
2/3の午前の入試のみ、合格をいただきました。
第一志望が午後入試だったので、午前入試をすべきか悩みましたが、本人が第二志望の午前入試を受けたいと言うので行きました。
体力はそこまでない子です。朝も弱いです。
ちなみに2/3の入試では、算数が思ったより難しく涙をこぼしながら解いたそうです。試験監督の先生に心配そうに見られたそうですが、挫けずにやり終えました。
色んなパターンありますよ。
涙をこぼしながら・・・。ジーンとしました。まさに執念と熱意でつかみ取った合格!本当におめでとうございます!!うちも4日目で合格しました。塾からは2日までに一つは合格できるように併願を考えてください、と強く言われていましたが、その意味が分かりました。子供たちも私たちもお疲れ様でした。
確かに塾は午後入試も勧めてきます。冷静に考えるとわかることで
塾は合格実績欲しいしどこかしら〇もらえればおんのじですし 全落ちでしたら塾のせいになりかねないので数うち当たるで勧めてくる塾もあるのも理解できます。
それでもできるお子様ご父兄もいますがみんなではありません。
受験は思った以上に疲れますのでよく検討してください
結局最後は塾の言いなりになるのではなく親子で判断することです。
我が家も最初塾の言いなりに1日から連日午後出願しておりましたが
1日PM試験中疲れて寝てしまったと聞いて急遽全てPM受験はキャンセルしました! 結果AM受験校は全てではありませんが満足のできる合格をいただくことができました。 結果論ですがPM受験していたらと思うとぞ―としております。
我が家も2/1-2/3まで、午前午後入試を受けました。
あえて詰めた日程にした訳でも、塾から勧められた訳でもありませんでした。
志望校の入試日の関係で必然的にそうなりました。
ただやはり不安があったので、11月には2週連続で模試を午前午後で受けてみて様子をみました。
本人いわく「一日中授業よりも、テストの方が全然楽で苦にならなかった」と。
模試と本番では状況が全く異なるため、1月前受けでも午前午後を組み込み、再度問題ないことを確かめました。
2月の本番でも、肩は凝ったし手は疲れたけれど、やはりそこまで辛くはなかったと言っていました。
女子ですが、居ますさんのお子さんと同じく体力もそこまでなく、朝も弱いです。
最後まで朝方には対応できず、入試本番も早起きはできませんでした。
けれど今にして思えば、早起きしなかったことで体力が持ったというのもあるかもしれません。
また昼食については全てではないですが、前もってお店を予約しておき(お店には状況も説明済み)、事前に同じメニューを食べて慣らしておくことはしました。
我が家は結果的に、1校が2日AM×→3日PM〇、もう1校が1日AM×→2日PM×→その後繰上げ〇となりました。
これは午前午後を受けていなければ叶わなかったことでした。
同じ学校の2回目受験は慣れもあったかと思います。
必ずしも午前午後連続受験が悪いとは決めつけられないかと...。
決して誰にでもお勧めはできませんが、こればかりはお子さんそれぞれ、そして親御さんの見極めが大事かと思います。