最終更新:

1090
Comment

【6737676】中学受験が脳に与える影響

投稿者: 良子   (ID:02J8fDh6U3Y) 投稿日時:2022年 04月 09日 14:21

中学受験をすると、
遊びの中で想像力や独創性を大きく成長させるゴールデンエイジを
勉強で潰されてしまいます。
そのため、答えのある大学受験までは何とかなっても、
社会に出て大成する人は驚くほど少ないそうです。
今でも、ノーベル賞級の業績を出す科学者には、公立高校出身者が目立ちます。
私は科学の中でも数学だけは、中学受験組が強いと思ってたら
どうも間違いで、日本数学会で最も権威ある、秋季賞受賞者や春季賞受賞者も
公立高校出身ばかりです。
また、今年、日本人で初めて数学ブレイクスルー賞を受賞した
望月拓郎氏も公立高校出身です。
一方、数学オリンピックで活躍した、中学受験組の人たちで、
現在、数学で活躍している人はほとんどいません。
これは恐ろしいことではないでしょうか。
数学オリンピックに出たからと数学の世界に行く必要はないですが
理Ⅲに行った人以外だと、いい年して予備校の数学講師をやってる人や
何をしているか確認も出来ない人が少なくないのは、元を辿れば
中学受験が原因ではないかな・・と勘ぐってしまいます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 71 / 137

  1. 【6763952】 投稿者: 退職した理系教授  (ID:BUZL1GWVclU) 投稿日時:2022年 05月 02日 23:08

    Konzertexamen とか言うそうです。昔聞いた話では、例えばピアノでは年間10名ほどの合格者で、多くが日本人留学生との事でした。恐らく今では人数も増え、日本人以上に中国人が進出していることでしょう。

    ちなみにドイツでは自然科学でHabilitation という、博士号の次にかなりの業績を積んでから申請する資格があります。審査は非常に厳しく、これを取得しないと大学の正規ポストに応募できません。

  2. 【6763959】 投稿者: 退職した理系教授  (ID:BUZL1GWVclU) 投稿日時:2022年 05月 02日 23:13

    そこまでは存じません。ホールを予約できないなど、規制があるかもしれませんね。有料かどうかも関係するでしょうが・・・

    若い人々が演奏機会を経験する「発表会」の類は、多少の有料でも許されているのではと予想します。

  3. 【6763963】 投稿者: どっちもどっち  (ID:MOA3/KSPi8U) 投稿日時:2022年 05月 02日 23:14

    横からで申し訳ないけど、読解力ある?中学受験を推している割にはレベル低いよ。物事を現状の延長で考えるのではなく、あるべき姿から考えるんだよ。

    退職した理系教授さんが言いたいのは、おそらくどんなことでもまずは原理原則を理解し基本を身に付けなさいということじゃないか。それらを理解し身に付けたうえで独自の方法に取り組むのはいいが、疎かにしたまま独自の方法に取り組んでも伸びないからね。

  4. 【6763982】 投稿者: 意味無し  (ID:wvzuctZsXw2) 投稿日時:2022年 05月 02日 23:29

    > おそらくどんなことでもまずは原理原則を理解し基本を身に付けなさいということじゃないか。それらを理解し身に付けたうえで独自の方法に取り組むのはいいが、疎かにしたまま独自の方法に取り組んでも伸びないからね。

    何も身に付けていない人間が言っても意味無し。

  5. 【6764016】 投稿者: 選択の自由  (ID:OhlBKdtMgsQ) 投稿日時:2022年 05月 03日 00:01

    中学受験=特殊算
    みたいな決めつけが過ぎる。
    社会と理科は別に一般常識でありそのまま使えます。国語もしかり。テストの点を稼ぐテクニックは習うかも知れないがコツでしかなく読解力を付け文章を書く能力を鍛える事はその後の学習に有効だと思います。
    結局鶴亀算を批判してるだけで何故中学受験そのものがダメみたいな主張になるのか意味不明。

    だから授業内容を理解してるかと問うたのです。
    算数だって、基本は計算速度の向上なり正確性を高める事から始まる訳で、鶴亀算なんてメインじゃない。全く試験にでない学校もあるのです。
    それより図形問題の良問はパズルを解くように補助線一本引く事で、或いは考え方に気がつくことでスルッと解ける面もある。

    あくまでもその後の学業のベースであり、学習計画を立て実行する為の訓練というのが基本。これが本質でしょう。
    塾によっては小手先のテクニックを覚えさせる場合もあるけどそれは中学受験の本質ではない。

    そもそも算数以外で何処がその後の学習の妨げになるのか例示すらされず、特殊算・鶴亀算と繰り返す様は滑稽に思えます。

  6. 【6764022】 投稿者: 子どもの育ち  (ID:Lmh3DvUvB.I) 投稿日時:2022年 05月 03日 00:04

    経験談です。大学生の学びに向かう意欲、思考力、論理力は落ちていると感じます。論文が書けない、研究ができない。院生の質も、然り。結局、大学、院ともにハードルは下がり、質の低下に繋がっていると。

    私も主人も、もちろんある一定の層の学生としか触れ合う機会はありません。主人はいわゆる理系高学歴層の学生、私は文系低偏差値層の学生と関わる機会があり、私は学生の卒業後仕事も共にする事が多くあります。考えないというより、「考え方がわからない」「起きている事象に対して、分析力がない」といった感じです。主人は研究職ですが、学生に対して同じ印象をもっているようです。

    中学受験の影響だけとは決して言いませんが、近年の受験体制により、今後伸びる可能性のある子どもの力の芽を摘んでしまっているのでは??とは、考えます。就学前環境や公立小中高システムにも問題があるとも考えます。もちろん、社会的な問題にも起因してきますよね。

    我が子に高学歴をつけさせ、一定水準以上の安定した生活の保障を!という気持ちもわかりますが、しかしながら実はそれって、人としての後退、社会、国の衰退を意味すると思います。

  7. 【6764052】 投稿者: 一例  (ID:RwqM59GXIXw) 投稿日時:2022年 05月 03日 00:41

    2022 年度 東京大学 理系
    第 2 問 『漸化式によって定まる数列の整数的特徴を論じる問題』です。

    数列 a n を次のように定める。
    a1=1 , a n+1= a n^2 +1 {n=1 , 2 , 3 , ……}
    (1) 正の整数 n が 3 の倍数のとき , a n は 5 の倍数であることを示せ。
    (2) k , n を正の整数とする。 a n が ak の倍数となるための必要十分条件を k , n を用いて表せ。
    (3) a2022 と{ a8091} の最大公約数を求めよ。

    ⇒中学受験範囲では、「規則性(数列など)」、「数の性質(倍数、約数、素数…)」の問題がよく出てきます。


    第5問 『「空間における回転体の体積」という東大頻出の問題』です。

    座標空間内の点 A ( 0 , 0 , 2) と点 B ( 1 , 0 , 1 )を結ぶ線分 AB を z 軸の
    まわりに 1 回転させて得られる曲面を S とする。
    S 上の点 P と xy 平面上の点 Q が PQ=2 を満たしながら動くとき ,
    線分 PQ の中点 M が通過しうる範囲を K とする。
    K の体積を求めよ。


    ⇒中学受験範囲では、「回転体の体積」の問題もよく出てきます。

    そのはか、「2量の関係(中・高=関数)」「点の移動(中・高=面積に関する関数、微分積分)」なども重要な知識です。
    本来なら、小学生の知識と大学入試問題はまったく関連していないはずのに…


    推測ですが、
    大学⇒高・中学⇒塾⇒小学生というChainではないでしょうか。
    難関中学がそもそも、難関大学に受ける子供を探している。

    ちなみに、「中学受験=特殊算」があまり適切ではありません。

  8. 【6764055】 投稿者: 全国  (ID:w1T02R24VbM) 投稿日時:2022年 05月 03日 00:43

    大学生の質が下がっているのは全国的な問題と見ましたがいかがでしょう。
    中学受験経験者は首都圏と関西の一部エリアに集中しており、日本の大学生の大半は公立中学高校コースです。学生の意欲・思考力の低下を中学受験と結びつけるより、おっしゃる通り日本の公教育や子供を取り巻く環境に問題があると考える方がしっくりきますね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す