最終更新:

3450
Comment

【2874420】私大医学部は国立医学部よりはるかに難関

投稿者: 医学部研究家   (ID:j6xOi/manoU) 投稿日時:2013年 02月 23日 20:00

国立大学医学部医学科の難易度低下に驚きました!
私大医学部はおろか、地方国立大の工学部、理学部レベルも下回る勢いで難易度が低下しています。
実例を紹介します。

2013年度 三重大学医学部医学科 推薦入試により 現役生6名合格

これは私立三重高校の実績です。
私立三重中学のHPに紹介されています。きっと中学から高校へ進学した
生徒という意味だと思われます。

私立三重中学の入学難易度は偏差値51。
模試によって偏差値は変動するので、首都圏のほぼ同レベルの中学校を列挙した方がイメージして頂けるでしょう。

常総学院中学 浦和実業学園中学 工学院大学附属中学 多摩大学目黒中学
八王子学園八王子中学 宝仙学園中学 明法中学

首都圏では医学部医学科とは全く無縁と思われている中学です。
こうしたレベルの中高から国立大学医学部医学科に現役で6名も合格したのですから、開いた口がふさがりません。
推薦合格とはいえ、もはや国立大学医学部医学科は難関などと呼べないレベルになっているのが現状です。

ちなみに私立三重高校は、三重県内公立高校の滑り止めの位置付けです。

以上は三重大学医学部医学科の実例ですが、地方国立大学医学部医学科の推薦入試、特に地域枠は上記実例と同様のレベルの合格者が多いのではないでしょうか。

医学部を目指す皆様に、国立大学医学部医学科の驚くべきレベル低下の実態をご報告させて頂きます。 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2883938】 投稿者: ?  (ID:XtrvBId/Tcg) 投稿日時:2013年 03月 03日 16:21

    結論として

    国立 私立 都心 地方 昔 今 ひと括りにするからおかしくなるのだと思います。

    すべては 大學による!という事ではないでしょうか?

    しかも 今 現在の。 当然 未来の事は誰もわかりませんし 過去は過去ですし。

    誰がなんと言おうと自分が納得出来れば それが一番だと思います。

    何と言っても 医学部は学部では最難関なんですから...

  2. 【2883943】 投稿者: 国公立医が多数派なので安心  (ID:G33jiE45J0.) 投稿日時:2013年 03月 03日 16:25

    日本では授業料の安い国立医42校、公立8校。学費の高い私立医が29校。
    医者を目指すのに、授業料負担の低い国公立医が多数派で北海道から沖縄までまんべんなくあるので支障はありません。

    東京都以外の国公立医を出た医者が東京で働くのは昔よりずっと自由で選択肢も多い。
    東京の国立大学医学部の付属病院か総定員も多い市中臨床研修病院を選べて(マッチング試験に受かれば)、研修終了後も専門医資格取得も得られて(専門医試験に受かれば)、普通に東京で働けます。

    東京周辺の首都圏は今後、さらに医師の需要が多いのですが、なぜが埼玉、神奈川、千葉を選ぶ医者が少なく、ほぼ永遠に医師不足状態が続いています。

  3. 【2884012】 投稿者: 医学部研究家  (ID:j6xOi/manoU) 投稿日時:2013年 03月 03日 17:22

    国公立医が多数派なので安心さん へ

    『東京都以外の国公立医を出た医者が東京で働くのは昔よりずっと自由で選択肢も多い。』

    事実と全く異なります。
    これでは地域枠を設けている理由がありません。
    国公立医が入学させたいのは将来、地元の県で仕事をする医師です。
    国公立医は一般入試での入学者でさえ卒後、県内での勤務を強烈、かつ陰湿に勧めてきます。というより、強制するほどの圧力をかけてきます。
    それを振り切ると、卒業大学とは孤立無縁となり、フリーの医者にならざるをえません。
    その意味では自由ですが、そのような自由は医師としての成長を生みません。

  4. 【2884020】 投稿者: KY  (ID:0pNajVNO4w6) 投稿日時:2013年 03月 03日 17:27

    国立、私立、都心、地方、昔、今、を一括りにする人が多いのは事実。
    共通点は皆自分の主張が正しいと云う論拠に都合のいい部分だけを取り上げている。


    都心の国立医と都心の私立医なら国立医がいい。
    地方の国立医と地方の私立医なら国立医がいい。
    地方の国立医と都心の私立医を比べて意見の応酬が炸裂しているだけ。
    昔の知識で今を判断するな的な意見は論理的誤謬であり無知の極みである。

  5. 【2884057】 投稿者: 医学部研究家  (ID:j6xOi/manoU) 投稿日時:2013年 03月 03日 17:49

    偏差値の話がたくさんでていましたね。
    ボーダー偏差値表にある国立大学は一般入試の偏差値を使用していることを充分踏まえた議論をお願いします。

    このスレの本来のテーマは国立大学医学部医学科推薦入試で驚くべき学力低下が生じていることです。このことも踏まえた議論をお願いします。

  6. 【2884063】 投稿者: 国公立医が多数派なので安心  (ID:G33jiE45J0.) 投稿日時:2013年 03月 03日 17:53

    >>それを振り切ると、卒業大学とは孤立無縁となり、フリーの医者にならざるをえません。
    >その意味では自由ですが、そのような自由は医師としての成長を生みません。


    驚きました。そういう事実はありません。
    どこに根拠があるのでしょう。

    今のマッチング制度では、首都圏や近畿圏などの大都市圏の国公立大学病院や市中臨床研修病院では域外の国公立大医学部卒業医師がかなりの数を占めていますよ。

    しかも、今の人たちは専門医志向が強く、教育条件や労働条件の良い都会の市中の臨床研修病院でトレーニングを受けて臨床医として働いていく選択をするようになったことが、いくつかの地方で大学病院離れ、地方の臨床研修病院離れを生んでいます。
    当然と言えば当然の流れです。

    卒業後に孤立無援になることは、卒業した大学を離れた後に臨床研修をきちんと行っていない医師以外はあり得ません。

    驚いたというより、あまりの現状認識のなさにあきれました。

  7. 【2884077】 投稿者: 医学部研究家  (ID:j6xOi/manoU) 投稿日時:2013年 03月 03日 18:08

    国公立医が多数派なので安心さん へ

    『今のマッチング制度では、首都圏や近畿圏などの大都市圏の国公立大学病院や市中臨床研修病院では域外の国公立大医学部卒業医師がかなりの数を占めていますよ。』

    『かなりの数』について更なる説明をお願いします。



    『今の人たちは専門医志向が強く、教育条件や労働条件の良い都会の市中の臨床研修病院でトレーニングを受けて臨床医として働いていく選択をするようになったことが、いくつかの地方で大学病院離れ、地方の臨床研修病院離れを生んでいます。
    当然と言えば当然の流れです。』

    新研修医制度と専門医の話をされていると思います。
    そのことと、卒業大学からの孤立無縁。フリーの医者。そのような自由は医師としての成長を生まないこととつながりません。
    要するに、反論になっていません。

  8. 【2884089】 投稿者: 国公立医が多数派なので安心  (ID:G33jiE45J0.) 投稿日時:2013年 03月 03日 18:18

    医学部研究科さんって、大都市および大都市圏の臨床研修、専門医研修、その後の経過のことを全くと言ってよいほど知らないのではないかと推測しています。

    新臨床研修制度とは、卒業した大学のある地域とは無関係の地域で臨床研修を受けて、その後に専門医トレーニングを引き続きうけて、一定以上のスキルを取得するための制度です。
    制度が変わる前と比べても、医師の流動性が大幅に増しています。

    きちんと卒後教育のコースを終了すれば、大学所在地近辺以外での指導医のそろった、かつ教育条件と同同条件のよい病院で臨床研修、専門医研修を積むことにより全くと言っていいくらい不利になることもありません。
    私は、ずっと昔に卒業した国立医とばかけ離れた東京でトレーニングを開始しましたが、似たような選択をした医師たちで孤立無援になったり、スキルを取得できずに終わった人は、自ら脱落していった人以外にはいません。
    医師として成長できないこともありません。

    だからこそ、新臨床研修制度で人口も少なく、医療需要も少なく、症例数も少なく、指導医も少なく、まともな臨床研修が積めない地方の国立大学病院離れや、地方の臨床研修病院ばなれに拍車がかかっているのでしょう。
    地方でも臨床研修プログラムの良い国立大学病院や市中臨床研修病院には医師も集まっています。
    ただし、臨床研修プログラムの良い臨床研修病院だ大都市に多く、そこに医師も集まってきています。

    臨床研修のマッチングの結果を見てください。
    地方の国立大学病院や地方の臨床研修病院のマッチング率の低さを。
    見捨てられているのですよ、地域の国立医卒業生にも、他の地域の研修医にも医師にも。
    反対に、大都市の臨床研修病院のマッチング率の高さを。

    ちなみに私、都内の基幹病院の臨床研修の責任者です。
    首都圏以外の国公立医卒業の医師が研修医や専門医トレーニング中の医師の7割近くを占めます。
    同じような規模、レベルの臨床研修病院でも同じ傾向があります。
    そして、その後もほとんどが東京や首都圏に残って臨床医として働いていますよ。

    みなさん、東京や大都会での臨床研修について知りたかったら、医学部研究科さんのコメントは信用せず、私に相談してください。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す