最終更新:

1118
Comment

【4034005】頭打ちを打破するために

投稿者: なずなファン   (ID:QeAV4T/qvvg) 投稿日時:2016年 03月 12日 16:32

国立前期の発表もあり、2016年の大学合格実績がほぼ明らかになりました。

栄東(東大9人→27人と3倍増)、渋幕(東大56→76人)、県千葉(東大23→32人)、渋渋(2年連続30人)と共学勢が活躍する中、完全に置いてけぼり状態になってしまいました。

【参考:入学時2010年の進学者偏差値(四谷大塚)と2016年東大合格者数】
渋幕61.9→76人
栄東(東大)59.5→27人
渋渋57.5→30人
市川56.1→13人
芝 55.5→18人
桐朋55.1→20人
(上述校の他、男子校だが進学者偏差値の近い芝、桐朋を記載。卒業者数を考えると大きく逆転されている)


「深刻な事態」スレにブレークスルーするための施策についてレスをしましたが、人のスレで意見を主張するのもどうかという思いと、危機感が相俟ってスレを立てさせていただきました。


私は大きく入口戦略(いかに良い生徒を集めるか)、成長戦略(いかに入学した生徒を伸ばすか)、出口戦略(成長した生徒をどこに進学させるか)があると思っています。
この頭打ち感を打破するためのブレークスルーに何が必要か、ご意見を是非。

(以下他スレに記載した入口戦略私見を一部修正のうえ再掲)

入口戦略はいかに優秀な生徒、伸びシロのある生徒を集めるかがポイントと思いますので、以下の施策を提案します。

●4科目オール100点の配点を見直す。
渋幕は理科社会75点、渋々は理科社会50点。
学校には膨大な過去データが蓄積されているのだろうから中学入試結果と大学進学先や高校時の学校成績の相関関係を整理し最も適切な配点に見直す。
このような配点に直すことで単純な偏差値どおりの合格にはならず、80%偏差値が上がるという副次的な効果も期待できる。

●合格者を絞る
ここが重要です。少々の定員割れは恐れず、合格者レベルは落とさないよう繰上げも無しにします。


●高校募集を減らす
高入生の実績は不明ですが、最近は開成ですら100名以上の辞退者が出て一貫生より実績が悪いということですから、別カリキュラムにせざるを得ない高入生は最小限に留めるべきと思います。
完全中高一貫化するか1クラス分40名だけにする位の英断が必要かと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6274221】 投稿者: 羊飼いの財布  (ID:IwyU9DDC0Sg) 投稿日時:2021年 03月 25日 02:52

    今年の進学実績が学校HPに出ましたね

    東京大学   22(18)
    京都大学    4(3)
    一橋大学   15(14)
    東京工業大学 11(8)
    千葉大学   37(31)
    筑波大学   14(12)
    国公立大学 186(146)

    慶應義塾大学 107(83)
    早稲田大学  122(94)
    早・慶 合計 229(177)

    国公立医学部医学科 合計 17(13)
    私立医学部医学科  合計 22(4)

    2013以降の東大合格2桁を見て入学してきた世代2期目
    初の東大合格20名突破
    最難関の東京一工国医が現役で50名超
    過去最高の昨年と遜色ない30%超の現役国公立大学の合格率
    私大定員厳格化で難化している早慶の合格者数も横ばい維持

    バランスの取れた市川らしい進学実績の伸張と言える気がします

    これなら来年以降も同等以上の実績が期待できますし、2017、2020の好実績を見て入学した世代以降は更なる飛躍が望める好循環

    しかもSDGsプログラムで女性活躍への期待が高まるご時世、女子のガラスの天井
    打破を想起させる東大理3の推薦合格など、優秀な女子の取り込みにも名乗りを上げられそうです。

  2. 【6274228】 投稿者: ほらみたことか  (ID:eiT1.ny9Zs.) 投稿日時:2021年 03月 25日 03:48

    だから言ったでしょう。
    去年だって良かったのに、
    東大の数だけに注目してグズグズ言ってた方々いましたよね?
    東大だけ見ても仕方ないんですよ。
    生徒本位の進路指導をして、京一工にしっかり送り込んでいけば、
    いずれ東大も伸びてくる。
    市川はそれを証明してくれました。
    東大推薦2名も立派。
    こういう伸び方をした学校は強い。

  3. 【6274296】 投稿者: リクエスト  (ID:he46kRa.zDo) 投稿日時:2021年 03月 25日 07:48

    なずなファン様がスレ閉められるとのこと。
    羊飼いの財布様は、なずなファン様と似た感じでの分析される方に見受けられます。これから入学されるようですし、別スレ立てて、市川を見守って下さいませんか。頭打ちスレは、そろそろネーミングが合わないのでは⁉️

    大学受験とは関係ありませんが、24日の日経新聞ご覧になった方?市川学園中学生も大活躍ですね。大学受験だけではなく、学校の取り組みが素敵です。

  4. 【6274523】 投稿者: 子犬のマーチ  (ID:nq16l1/eHrE) 投稿日時:2021年 03月 25日 11:09

    市川はシレっと、淡々と合格実績の載せるので、気づきませんでした。

    難関大学が順調。そして、マーチは激減しています。
    現役でマーチを考えない(そもそも受験しない)層が増えてきたのでしょうか?!確かに、そんな雰囲気は学校にありそうです。

    全体の底上げを感じます。

  5. 【6274756】 投稿者: 羊飼いの財布  (ID:IwyU9DDC0Sg) 投稿日時:2021年 03月 25日 14:43

    匿名掲示板でリクエストとは、恐れ多いです(笑)

    スレ主のなずなファンさんの足下にも及びません…
    ただ新入生保護者なのは本当なので、時間がある時や気付いた事がある時は備忘録として書き込みやスレ立てをさせて頂くかもしれません

    入試や進学実績にももちろん興味ありますが、やはり日常の授業や行事、課外活動の充実が大切ですよね

    なずなファンさんが、6年間の総括をまもなくされるかと思いますので、それを読んで、我が子や生徒達への気付きが得られればと思います

  6. 【6275583】 投稿者: なずなファン  (ID:180MIdqTSo.) 投稿日時:2021年 03月 26日 07:40

    2021年の大学入試実績HP開示、とても早かったですね。
    HPに何日も前から2021年欄が出来ていて数字だけ入れれば良い状態になっていましたので予想はしていましたが、一橋後期の発表の数時間後にはアップされていました笑。
    学校側の嬉しさの表れと思います。

    では、早速結果をレビューしてみましょう。
    おなじみの市川公式HPにあるKPIに基づく実績は下記のとおりになります。

    第4次中期計画[2018年度~2021年度]
    【中期的進学目標】
    ①東大現役20名以上
    ②難関国立10大(北海道・東北・東京・一橋・東工・名古屋・京都・大阪・神戸・九州)+国公立医 現役80名以上
    ③国公立大 現役150名以上

    (いずれも現役のみの人数で()が目標値)
    -----------------------2021------2020-----2019----第3期(2015-2018平均)
    ①東大(20)------------18---------11------14------11
    ②難関国立(80)--------64---------55------34------44
    ③現役国立(150)------146--------152------95-----121
    参考:東京一工国医------56---------50------38------36

    今年の実績は目標に対する達成率でいうと①が90%、②が80%、③が97%ということになります。第3期の達成率が①55%、②56%、③81%だったことを考えると大きな躍進です。


    私は市川の3つのKPIは以下のことを意味していると解釈していましてとても良い目標とずっと思っています。

    学年上位20%⇒おおよそ選抜クラス80名にあたりますが、東大の合格者目標20名は志願者倍率が3倍程度と考えると受験者60名。これに旧帝医学部や千葉医学部など東大レベルの国医の受験者20名の計80名といったイメージになり、ここから25名程度合格するといった目標。

    学年上位20-60%のボリュームゾーン⇒人数的には170名程度にあたり、京都一工、地方国医、地方旧帝を受験し、55名程度合格。

    学年上位60%以降⇒ここから筑波、千葉などの国立に50名程度合格。

    現在の市川のレベルには理想的な姿に思いますが、如何でしょうか。

    なお、現役早慶「合格者数」は現在KPIにしていません。私も早慶「合格者数」はあまり良い指標と思っていません。
    同じ人の実績が重複カウントされてしまうため、ミスリードをしてしまうからです。
    実際に、今年の早慶「合格者数」には私のこどもの実績も複数カウントされていますが、進学先は別の大学です。

    多くの方は、市川の真ん中へんにいたらどのあたりの大学に行けるのか、とか、上位2割ならどの辺の大学が期待できるのか、といった見方をしていると思います。
    そんな中、早慶180名、国立150名現役合格となっていると、よほど下位でなければ早慶か国立に行けるような誤解を与えてしまいますので、「進学者数」を明らかにすべきと思います。

    実際に開成や筑駒など一部の進学校は合格者数だけでなく進学者数もHPで公表しています。

    (長くなりましたので続きは後日)

  7. 【6275631】 投稿者: なずなファン  (ID:180MIdqTSo.) 投稿日時:2021年 03月 26日 08:24

    >6年生の現役東大合格者18名のうち4名は高入生です。
    高入生 3クラス4名
    内進生 8クラス14名
    今年度に限っての話ですがそれほど悪い成績ではないと思いました。

    私も上位陣の活躍は素晴らしいと思っています。
    私の主張は高校募集120名必要かということでして、年々合格ラインが下がってきていることを危惧しています。

    例えば、募集人数を80名にした場合、上記東大合格者は入学出来なかったのか、という観点で分析する必要があろうかと思います。

    私たちは知るよしもありませんが、当然学校内の方は入試データをもっていらっしゃるので分かるはずですので、是非、検討頂きたいと思っている次第です。

  8. 【6275667】 投稿者: 新6年生  (ID:7nmx9Llmi1U) 投稿日時:2021年 03月 26日 08:53

    卒業おめでとうございます。
    2016年分から読ませて頂きました。
    中には脱線も有りましたが意義深い内容でした。
    最初の記載分50位までは、難関大学実績の本質をついていました。コロナで公立躍進がうなずけました。
    潜在能力を持った生徒にとって、全体授業はいつまでもは必要無いどころか、効率的では無い。
    私の経験からも、勉強は進めて行くうちに相乗効果が生まれて来ます。手間を掛けず新しい問題へ進める事が出来る。企業はその問題解決能力を求めている。
    また、単なるデータ整理や入力作業は派遣会社が担っているのが現在です。難関大学卒の方はそれに対し考察を入れる事が業務です。つまり今後の計画や方針を検討する。

    更には、
    本業は勉強で有って、部活は教養です。
    持って生まれた運動能力も人それぞれです。
    本業に影響しない範囲で教養を高めたらよろしい。
    将来に繋がる人脈形成や組織運営の為にも、教養は必要です。

    子供にとって市川は遠方の為に、ご縁が無いと思いますが大変勉強に成りました。どこぞの大学か企業で市川卒の方々と御一緒出来る日を楽しみにしています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す