最終更新:

461
Comment

【5594507】小5 学力グループの超えらない壁(保護者会での話)

投稿者: 暗中模索保護者   (ID:TQFFSt.hx.A) 投稿日時:2019年 10月 05日 05:06

先日の保護者会(アルファベットクラスまとめて)での文系科目講師のお話です。六年生保護者及び卒業保護者の皆様の実体験に基づくコメントをお願いします。志望校は、城北/桐朋/芝(校風は違いますが、場合によっては巣鴨と世田谷学園と攻玉社も)あたりまで仕上げたいです。

曰く、あくまでも通っている校舎での話だが、学力
グループは3層化。α1は頭一つ抜け出し固定化してきた。次のグループはα2からアルファベット中位クラス。最後にアルファベット下位クラス。これらのグループ間で上位グループにアップできるのは数人程度と見ている。凡児の保護者には夢も希望もないお話ですね…

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 12 / 58

  1. 【5596780】 投稿者: 暗中模索保護者  (ID:FS30fkWu88s) 投稿日時:2019年 10月 07日 07:44

    テキストへのメモ補記や付箋張りは自分がしようか、と考えています。
    授業中先生が沢山お話になるのでノートに書ききれないと申しておりましたので、キーワードだけ書いて貰い、あとはノート書きではなく、先生のお話を集中して聞くようにさせたい、と考えてます。 
    大変具体的な貴重なアドバイスをありがとうございました。
    図々しくて申し訳ありませんが、国語の漢字語句と
    論説文説明文対策についてもご教授頂いても宜しいでしょうか。(国理社については親塾、算数は個別指導体制です。)

  2. 【5596809】 投稿者: カリキュラム  (ID:8KPMQDH2Q/w) 投稿日時:2019年 10月 07日 08:17

    サピックスのホームページにカリキュラム一覧載ってますよ。

    歴史に関しては5年でひと通り終えて6年の2月から4月は政治史・産業史・文化史と切り口を変えてもう一巡。
    あとは夏期講習で演習、秋から各単元のまとめがあるのみです。

  3. 【5596831】 投稿者: 終了組  (ID:n9EBE6hHDqQ) 投稿日時:2019年 10月 07日 08:34

    努力で65になるというのはどの時期のどのコースでのお話でしょうか。
    偏差値60以上のコースのお子さんであれば努力で65まで行くお子さんは多いと思います。

    上の子は社会最低限の宿題をするのみ、マンスリー前もデイリーチェックを見直す位でしたが、偏差値60位、出来る時は65、出来ない時でも55を下回ることはありませんでした。
    下の子は社会はテキストを全て読み、宿題も全て取り組み、5年で平均50に届かない位、6年は45位でした。
    理科はテキストを全て読み、宿題は◎、◯のみ取り組み、偏差値平均60以上、ミスがなければ65を超えることもありました。

    塾からの指示のみで60近く取れるお子さんなら、努力で65に届くでしょうが、宿題を一通りしても50に届かないお子さんがより一層努力しても60を超えるのは困難だと思います。

  4. 【5596857】 投稿者: 理科社会  (ID:1dzezpePKsE) 投稿日時:2019年 10月 07日 08:56

    失礼しました。

    手元のメモを確認したところ5年4月ごろの保護者会です。

    4月の保護者会はコース別でしたので、α1α2向けのものでした。もしかしたら「α1α2の子であれば」の話だったのかもしれません。。申し訳ない。

  5. 【5596868】 投稿者: 終了組  (ID:n9EBE6hHDqQ) 投稿日時:2019年 10月 07日 09:05

    理科社会さん、ありがとうございます。
    やはり上位コースの保護者会でのお話だったのですね。
    我が家は子どもの成績の関係で上位コースから下位コースまでの保護者会に出席しています。先生方のお話する内容は担当の先生だけでなく、時期やコースによっても異なりますので、いつ、どのコースでのお話かはとても大切かと思い確認させていただきました。

  6. 【5597003】 投稿者: バラード  (ID:xY7WNm85UKk) 投稿日時:2019年 10月 07日 11:06

    大手塾で上位、中位、下位とクラスが分かれている場合、頭がいいとか偏差値高いという前に、生活習慣や本を読む、学習意欲、学習習慣それから集中力体力、忍耐力の違いのほうが大きいと思っています。

    このようなことが改善されていくと、少しずつですが、だんだん伸びていくケースが多く見受けられます。

    塾に行く前に、今日はどこをやるのか、どんな問いかけがあるのか、前回の復習は、出来ているところと出来てないところ、きちんと整理して準備していくような子はだいたいよく出来ます。

    学習面で言えば、出来てない子は出来ない所がたくさんあるので、うんざりしてしまうことが多いですが、手順追えるか、一つ一つ出来ることからコツコツできるかがポイントかなと思います。

  7. 【5597026】 投稿者: 数年前に終了  (ID:ncryLEUEB/o) 投稿日時:2019年 10月 07日 11:27

    既に大学生の終了組です。基本的にα1でした。

    子供のクラスの場合、メンバーは5年後半からほぼ変わりませんでした。ただし5年生の時点で4人いた女子が6年になると2人になりました。男子は2人ほどα1と2を行き来する子がいましたが最終的にはα2で受験を迎えました。代わりに誰かが上がってくることはなく6年のα1は人数が少なかったです。

    子供が学校行事でテストを休み一度だけクラス落ちしたことがあります。室長からα2の子供たちに迷惑だから早く上のクラスに上がって欲しいと言われました。先生曰くα1と2は点数以上に差があり見えない壁があるとのことでした。

    子供の成績ですが一通り単元を終了する5年終わりから6年夏までに成績が急上昇しました。それまで70番前後をウロウロしていましたが6年前期のテストではベスト10入りすることも多かったです。しかし結局夏期講習後に元に戻りそのまま受験を迎えました。

    理社ですが基本は暗記勝負です。最後の最後まで上がる科目だと思っています。ただし思考力を必要とする問題が出ることも事実です。個人的にはこの思考力問題は12年間の子育ての姿勢を問われるものだとも思っています。
    ご存知の方が多いと思いますが良く例に挙げられるのは「LEDが普及することによって良いこと悪いことを書きなさい」といった問題です。クリスマスに街路樹に巻かれたイルミネーションを見てどんな会話をするのか、雪国に旅行に行った時に信号を見て子供に何を話すのか、そんな小さなことの積み重ねだと思っています。勉強が世の中と密接に関わっていることを忘れずに取り組めれば理社の思考力問題は少しずつ解けるようになると思います。

    最後にサピのクラスを大学受験に絡めたお話がありましたので一言。
    お世話になった室長は「卒業時のサピのクラスで大体の大学進学先は決まっています。皆さん色々な中学へ進むことになりますが大学でまた会うことになるでしょう」と仰っていました。半信半疑でしたが、現在同じ大学へ通うサピ同級生が複数います。

  8. 【5597037】 投稿者: 6年アルファ  (ID:mxisnCaPK2Q) 投稿日時:2019年 10月 07日 11:39

    6年理科は夏期講習位から一気に難しくなったように感じます
    テキストの内容が難しくなります
    また、社会は暗記科目で皆仕上げて来るから点数取れたと思っても偏差値は以前程高く出なくなってくる
    国語以外、全ての教科に言えますが、5年の授業の復習を計画立てて回せていないと6年の夏期講習はジェットコースター並みに課題を回さないといけないので、振り落とされると思う
    5年では努力と基礎固めで取れるはずのS 60ないなら日々の早急に勉強計画見直すべき

    秋以降は更に日曜のSSで量が増えました
    時間をどう有効に使うかの戦い
    SSや平常授業でできなかったところは聞いてきた授業の解説で翌週迄には仕上がるようにします
    過去問回しつつ、授業のスケジュールをどう管理するかが親のサポの要

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す