最終更新:

1030
Comment

【5970896】2040年、半分の国立大の定員充足率が8割を切る。再編統合へのプロセスは?

投稿者: 2040年問題   (ID:1ew1XHRVinI) 投稿日時:2020年 08月 04日 21:11

18歳人口は1990年には約200万人。2020年には約116万人。2040年には88万人
今のままだと以下の府県の国立大は定員充足率が8割を切ることになります。
府県によっては複数の国立大を設置しているところがありますが、1つの場合は当該大学の充足率が下記の通りになります。
国立大
青森 72.0%
岩手 75.3%
宮城 74.2%
秋田 70.7%
山形 72.0%
福島 75.9%
茨城 79.2%
栃木 78.0%
群馬 76.6%
新潟 70.4%
富山 74.9%
石川 75.7%
山梨 76.7%
長野 76.2%
岐阜 73.0%
静岡 77.1%
三重 78.5%
大阪 79.6%
兵庫 78.3%
奈良 76.7%
和歌山73.9%
岡山 76.1%
広島 77.7%
徳島 66.9%
香川 70.9%
長崎 76.8%
大分 71.4%
宮崎 76.4%


その県の高校生が自県の大学に進学する割合(自県進学率)をみると、国公私立合わせても和歌山で約11%、鳥取で約13%など、地方の学生の多くが近隣の都市部へと流出しています。

自県進学率(2016年)
愛知 72.3% 和歌山11.2%
北海道67.1% 鳥取 13.3%
東京 65.7% 佐賀 13.9%
福岡 64.4% 奈良 15.1%
宮崎 57.4% 島根 15.9%

定員割れになる赤字私大は市場から自然と撤退することになりますが、国立大をどうするかは以下の3つしかないでしょう。
①国公立大の県の枠組みを越えた再編統合
②国公立大の定員の減枠
③留学生で補充

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 110 / 129

  1. 【7428872】 投稿者: 書けるかな?  (ID:xDPpfPYKRiw) 投稿日時:2024年 03月 16日 15:42

    令和5年度高校卒業者都道府県別大学進学者数と同年にあたる2023共通テスト都道府県別概況

    地域と大学進学率  大学進学者数  五科受験者数  五科受験/大学進学 共テ出願数  五科受験率 高校卒業人数  高校卒業生者数に対する五科受験 高校卒業数人口占有率
    北海道 51.5% 18726 8231 0.44 12036 0.68 36361 0.23 3.78%

    青森 53.3% 5227 2545 0.49 4185 0.61 9807 0.26
    岩手 47.5% 4564 3436 0.75 4634 0.74 9608 0.36
    宮城 55.2% 9775 4538 0.46 8186 0.55 17708 0.26
    秋田 47.5% 3322 2300 0.69 3175 0.72 6994 0.33
    山形 48.8% 4280 2243 0.52 3692 0.61 8771 0.26
    福島 50.0% 7253 3258 0.45 6062 0.54 14506 0.22

    (東北 51.1% 34421 18320 0.53 29934 0.61 67394 0.27 7.00%)

    茨城 55.9% 13011 6402 0.49 13077 0.49 23276 0.28 2.42%
    栃木 56.8% 8971 4062 0.45 8523 0.48 15794 0.26 1.64%
    群馬 57.1% 8875 3354 0.38 8096 0.41 15543 0.22 2.21%

    新潟 52.4% 8638 5062 0.59 9273 0.55 16485 0.31 1.71%
    山梨 61.1% 4439 2022 0.46 3814 0.53 7265 0.28 0.76%
    長野 54.2% 9084 4082 0.45 9100 0.45 16760 0.24 1.74%

    (北関東甲信越 53018 24984 0.47 51883 0.48 95123 0.26 9.89%)

    埼玉 64.5% 33850 7498 0.22 28101 0.27 52481 0.14 5.45%
    千葉 62.4% 28600 5756 0.20 23538 0.24 45833 0.13 4.76%
    東京 72.7% 70389 16991 0.24 68101 0.25 96821 0.18 10.06%
    神奈川 68.0% 42611 7625 0.18 33287 0.23 62663 0.12 6.51%

    (首都圏 67.5% 175450 37870 0.22 153027 0.25 257798 0.15 26.79%)

    岐阜 60.0% 9675 4712 0.49 7578 0.62 16125 0.29
    静岡 57.3% 16960 7702 0.45 15022 0.51 29599 0.26
    愛知 62.8% 37497 18854 0.50 36480 0.68 59709 0.32
    三重 54.7% 7716 4189 0.54 6717 0.62 14106 0.30

    (東海 60.1% 71848 35457 0.49 65797 0.54 119539 0.30 12.42%)

    富山 57.4% 4772 3616 0.76 4801 0.75 8314 0.43
    石川 60.2% 5648 3511 0.62 5316 0.66 9382 0.37
    福井 62.6% 4174 2351 0.56 3455 0.68 6668 0.35

    (北陸 59.9% 14594 9478 0.65 13572 0.70 24364 0.39 2.53%)

    滋賀 61.6% 7227 2441 0.34 5738 0.43 11732 0.21
    京都 73.0% 15589 4911 0.32 9768 0.50 21355 0.23
    大阪 67.5% 44849 13800 0.31 29598 0.47 66443 0.21
    兵庫 67.0% 27758 11311 0.41 22649 0.50 41430 0.27
    奈良 63.9% 6606 2922 0.44 5926 0.49 10338 0.28
    和歌山 56.9% 4151 2060 0.50 3244 0.64 7295 0.28

    (近畿 67.0% 106180 37445 0.35 76923 0.49 158593 0.24 16.48%)

    鳥取 52.0% 2386 1577 0.66 2364 0.67 4589 0.34
    島根 50.0% 2754 1881 0.68 2553 0.74 5508 0.34
    岡山 57.0% 9013 5744 0.64 7903 0.73 15812 0.36
    広島 64.6% 13978 8482 0.61 13566 0.63 21638 0.39
    山口 46.9% 4679 2427 0.52 4503 0.54 9977 0.24

    徳島 59.5% 3276 2099 0.64 2703 0.78 5506 0.38
    香川 58.3% 4656 3096 0.66 4084 0.76 7986 0.39
    愛媛 56.2% 5619 3791 0.67 5590 0.68 9998 0.38
    高知 56.0% 3029 1321 0.44 2588 0.51 5409 0.24

    (山陰山陽四国ブロック 49390 30418 0.62 45854 0.66 86423 0.35 16.48%)

    福岡 58.4% 22905 12734 0.56 21320 0.60 39221 0.32
    佐賀 47.9% 3417 2443 0.71 3567 0.68 7134 0.34
    長崎 48.4% 5290 3928 0.74 5010 0.78 10930 0.36
    熊本 49.0% 6859 3972 0.58 6209 0.64 13998 0.28
    大分 52.1% 4767 2616 0.55 3507 0.75 9150 0.29
    宮崎 48.5% 4426 3218 0.73 4065 0.79 9126 0.35
    鹿児島 46.3% 6175 4499 0.73 6141 0.73 13337 0.34
    沖縄 46.2% 6296 2156 0.34 5594 0.39 13628 0.16

    (九州 51.6% 60135 35566 0.59 55413 0.64 116524 0.31 12.11%)

    総計 60.7% 583762 237872 0.41 512581 0.46 962119 0.25

    首都圏以外58.2% 408312 200002 0.49 359554 0.56 704321 0.28 73.21%

  2. 【7428940】 投稿者: 書けるかな?  (ID:xDPpfPYKRiw) 投稿日時:2024年 03月 16日 17:10

    >少子化のため教育学部を出て先生になる割合がかなり低くなっているのが理由なのかな。

    私も分野外なので、ただの雑感で書き込みますが
    例の18歳人口と高等教育機関への進学率等の推移を見ると、18歳人口に大波(昭和40年台平均で200万人台)があって
    戦後25年くらいは小学校と中学校への教員の需要と供給が一致というか、問題にならなかった(と推測)
    昭和の終りから平成5年位が団塊ジュニアでピーク205万人で、大波との底が昭和51年154万人で高校進学率86%で高校教員への充足が完成(神奈川県では公立高校を100校新設したらしい、教員も大量採用だったはず)
    団塊ジュニアは人数の多さとバブル崩壊で就職が厳しく、教員採用も厳しかった冬の時代・・・①
    18歳人口は40年かけて階段を下って半減←今は、その途中

    ①の時代で教職浪人が大量発生し、別の仕事に就く人も大量発生(な知り合いは居ます)
    現職教員の定年時退職も計算上の予測は当然あって、教員養成そのものは必要、今現在も模索中みたいな感じかと。
    教員採用率は大学パンフを見た記憶では、地方はそれなりに高いとこも少なくないし、地方行政にも行く印象。
    大学入試で文系と言えども数学もやってきている結果と意味はあると思うんです、データサイエンス的なものに対応できている。そこに方向性はあるのかな、と思います。

    心理学系と言語系は数理統計を扱う状況にシフトしていますから、文系でも旧帝を含む国公立大は数学を課していて、他業種でも使い物になるのかも。
    他スレ大手金融トップに理系出身でセブン銀行のコメしましたが、学校の先生だった方も中途採用でいます(IT系の実装は入社してから自律して学ぶ)とインタビューにありました。

    国立大の文系の定員って、狙われているんですよ多分どこかから。私大側が増幅した分を自然に少なくなって行くのが自然というか必然。
    関関同立は公募推薦もありますが国公立大の併願先として互いに機能している気がします、西日本全体から出願も多いし。その意味でMARCHの方が私文専願者の中での乱れ撃ちな現状なのかな?と思えて、そこは違いますね。

  3. 【7428969】 投稿者: my two cents  (ID:9p0XAxYqhSw) 投稿日時:2024年 03月 16日 17:48

    書かれているように、ベビーブームの頃から1970年代一杯ぐらいまでは教師が不足して「でもしか先生」という言葉が生まれるほど就職はよかったと聞きます。二度のオイルショックもありましたから民間就職が不安定な時期もありました。しかしその後校内暴力の時代やバブルへ登り始める時期になると人気が低下。

    その大量採用された人達が退職の時期を迎えましたので、就職が本当に酷い時を除けば最近まで結構就職が良かったらしい。それが終わった?終わりつつある?ので余剰感が出ているのかも。できれば地方国立の他の分野に定員・教員を振り向けたいのかもしれません。今年は工学部を中心に国立大学の定員が増えたように不足感のある分野はありますから。

    この辺りは私も詳しくないので、その業界の人のコメントがあるといいのですが。

  4. 【7429042】 投稿者: 山形大学  (ID:1mYdWQWYmTM) 投稿日時:2024年 03月 16日 19:20

    同大HPによると、学部総定員定員6,934名のところ、現員は7,284名となっている。350名の超過だ。おそらく当時も似た状況であったものと思われる。それでも財政的に苦しいと大学側は当時、主張していた。

  5. 【7429058】 投稿者: 書けるかな?  (ID:xDPpfPYKRiw) 投稿日時:2024年 03月 16日 19:54

    でもシカ先生って何?と、調べてきました。
    昭和40年代の大学進学者数は25万人、短大8万人、大学進学率10%台ではないかと。
    その4年前だと大卒者は更に少なく18万人、短大6万人、
    その昭和40年代の時代の教員は、40歳代以上は旧制の師範学校だったのでは?
    今とは状況が違いますから、当時の教員は高学歴な部類だったのかもしれません。

    このスレタイも、1990年は18歳人口が200万人とあって事実だけど、大学進学率が短大を含めて40%に達しない、4大49万、短大24万人。
    2040年は高齢者率がピークでもあって、統計的に騒がれがちな未来予測。

    そう言った背景知識を振り返り確認しつつ、としないと扇動されてしまうので注意が必要だなと改めて思いました。
    詳しい業界の方でROM専で、それ違う!とコメントで修正が欲しいですね。

    私大というか私立の学校法人は経営も営業も大変で、各方面で強い攻撃力を発揮しているのは解るのですが、ネット上で矛先を向けるベクトルをどう見られているか気にしないのも教養を疑われる心配は無いのかな?と、個人の感想ですが。

  6. 【7429100】 投稿者: 書けるかな?  (ID:xDPpfPYKRiw) 投稿日時:2024年 03月 16日 20:47

    ×(山陰山陽四国ブロック 49390 30418 0.62 45854 0.66 86423 0.35 ×⇒16.48%)

    〇(山陰山陽四国ブロック 49390 30418 0.62 45854 0.66 86423 0.35 ◎⇒8.98%)

  7. 【7429888】 投稿者: 要は、  (ID:1mYdWQWYmTM) 投稿日時:2024年 03月 17日 22:20

    権力はそうして運営費交付金を減額し、困った国立大学や研究者の足元を見て、より金儲け(含む軍事研究)に直結した「研究」に協力させようとの魂胆だ。だからこそ、米国では州立大学の財政自主権、英国でも大学補助金委員会での補助金要求の自主性として結実したのである。ところが、日本では国や営利企業からの毒まんじゅうを喜んで食らう大バカモノが理系に多い。

  8. 【7429890】 投稿者: 嫉妬は、みっともない  (ID:0I6AvecwC4Y) 投稿日時:2024年 03月 17日 22:22

    ◆山形有機エレクトロニクスの実績

    組織で責任を持つ産学連携体制
    企業との産学連携推進 伸び率 全国1位
    文部科学省発表共同研究費受け入れ額
    平均伸び率(2009-2014) 山形大学1位(40.8%/年)

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す