最終更新:

1030
Comment

【5970896】2040年、半分の国立大の定員充足率が8割を切る。再編統合へのプロセスは?

投稿者: 2040年問題   (ID:1ew1XHRVinI) 投稿日時:2020年 08月 04日 21:11

18歳人口は1990年には約200万人。2020年には約116万人。2040年には88万人
今のままだと以下の府県の国立大は定員充足率が8割を切ることになります。
府県によっては複数の国立大を設置しているところがありますが、1つの場合は当該大学の充足率が下記の通りになります。
国立大
青森 72.0%
岩手 75.3%
宮城 74.2%
秋田 70.7%
山形 72.0%
福島 75.9%
茨城 79.2%
栃木 78.0%
群馬 76.6%
新潟 70.4%
富山 74.9%
石川 75.7%
山梨 76.7%
長野 76.2%
岐阜 73.0%
静岡 77.1%
三重 78.5%
大阪 79.6%
兵庫 78.3%
奈良 76.7%
和歌山73.9%
岡山 76.1%
広島 77.7%
徳島 66.9%
香川 70.9%
長崎 76.8%
大分 71.4%
宮崎 76.4%


その県の高校生が自県の大学に進学する割合(自県進学率)をみると、国公私立合わせても和歌山で約11%、鳥取で約13%など、地方の学生の多くが近隣の都市部へと流出しています。

自県進学率(2016年)
愛知 72.3% 和歌山11.2%
北海道67.1% 鳥取 13.3%
東京 65.7% 佐賀 13.9%
福岡 64.4% 奈良 15.1%
宮崎 57.4% 島根 15.9%

定員割れになる赤字私大は市場から自然と撤退することになりますが、国立大をどうするかは以下の3つしかないでしょう。
①国公立大の県の枠組みを越えた再編統合
②国公立大の定員の減枠
③留学生で補充

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 112 / 129

  1. 【7429925】 投稿者: 逃げましたね  (ID:0I6AvecwC4Y) 投稿日時:2024年 03月 17日 22:55

    >権力はそうして運営費交付金を減額し、困った国立大学や研究者の足元を見て、より金儲け(含む軍事研究)に直結した「研究」に協力させようとの魂胆だ。


    「運営費交付金を減額し、困った国立大学や研究者」に、軍事研究)に直結した「研究」に協力させた〜事実のエビデンスを出しても下さい。

     

  2. 【7429929】 投稿者: お答え済み  (ID:1mYdWQWYmTM) 投稿日時:2024年 03月 17日 23:01

    本掲示板でこれまで、何度となく話題にしてきたではないか。
    お得意の「検索」で、その部分も探し出してきなさい。
    そこに十分に卑見を開陳してあるから。

    なかには、自衛戦争※のための軍事研究は学術会議の指針でも容認される、との珍解釈を雑誌に公表した某理系国立大学の元学長もいた。その趣旨が理解できていないか、百も承知で詭弁を弄したかのいずれかだ。まあ、不浄のカネほしさゆえの後者かな。

    ※多くの戦争が「自衛」名目で始まることは歴史で明らか。あのプーチンもその論法だ。

  3. 【7429935】 投稿者: いつも、途中でトンズラしますね  (ID:0I6AvecwC4Y) 投稿日時:2024年 03月 17日 23:05

    また、逃げましたね!
    あなたは一度も答えていませんよ。



    >投稿者:まとめ (ID:1mYdWQWYmTM)
    投稿日時:2024年03月17日 22:30

    権力はそうして運営費交付金を減額し、困った国立大学や研究者の足元を見て、より金儲け(含む軍事研究)に直結した「研究」に協力させようとの魂胆だ。



    >投稿者: 逃げましたね(ID:0I6AvecwC4Y)
    投稿日時: 2024年 03月 17日 22:55

    だから〜
    「運営費交付金を減額し、困った国立大学や研究者」に、軍事研究に直結した「研究」に協力させた〜事実のエビデンスを出しても下さい。

  4. 【7430437】 投稿者: ご忠告  (ID:0Qd36BZZFnI) 投稿日時:2024年 03月 18日 19:13

    君はワガママな人だ。
    勝手に「論点」なるものをでっち上げ、コピペの連発。
    だが、まともに相手にされないと知ると、一転「トンズラ」と悪態をつく。

    いつも、そうして同じことの繰り返し(別の方に対しても)。
    そんな子供じみた振る舞いの御仁に、だれがまともに応対しようか。
    少し考えてみてはどうかね。

  5. 【7430467】 投稿者: 都民の願い  (ID:rY0Mzxe0tsE) 投稿日時:2024年 03月 18日 20:08

    仕方ないですよ。
    文章を自分の頭で練る能力がないのだから。
    ああいう手合は、小論文が課せられた入試では、まず合格できない。

    受験掲示板で、新課程入試に対応できないダメの見本というレッテルを貼られているのも知らず、恥さらしなもんです。笑

  6. 【7430493】 投稿者: まとめ〜  (ID:zoRIFVdca9M) 投稿日時:2024年 03月 18日 20:56

    >投稿者: 要は、(ID:1mYdWQWYmTM)
    投稿日時: 2024年 03月 17日 22:20
    権力はそうして運営費交付金を減額し、困った国立大学や研究者の足元を見て、より金儲け(含む軍事研究)に直結した「研究」に協力させようとの魂胆だ。



    >投稿者: 嫉妬は、みっともない(ID:0I6AvecwC4Y)
    投稿日時: 2024年 03月 17日 22:25

    >含む軍事研究

    特に、この部分のエビデンスを出して下さい



    >投稿者: お答えする(ID:1mYdWQWYmTM)
    投稿日時: 2024年 03月 17日 22:36

    理由は、既述の通り。
    常識あるいは顕著な事実として不要証事実に該当しよう(民訴257条)。



    >投稿者: 逃げましたね(ID:0I6AvecwC4Y)
    投稿日時: 2024年 03月 17日 22:49

    誤魔化してばかりですね〜
    以下↓のどこも「お答え」にはならない。

    民事訴訟法第257条によると、判決に計算違い、誤記その他これらに類する明白な誤りがある場合、裁判所は申立てによりまたは職権で、いつでも更正決定をすることができます。更正決定に対しては、即時抗告をすることができると規定されています。この規定は、判決文における明らかな間違いを修正するためのもので、常識や顕著な事実として不要証事実に該当するかどうかは、具体的な事案によって異なります。 不要証事実とは、民事訴訟において証明が不要な事実のことを指します。これには、「当事者間に争いのない事実」と「顕著な事実」の2種類があります。当事者間に争いのない事実は、裁判所がそのまま裁判の基礎にすることができるため、証明の必要がありません。顕著な事実は、裁判所が証拠調べを要しないほどに明白であると判断する事実で、これも証明の必要がありません。



    >投稿者:まとめ (ID:1mYdWQWYmTM)
    投稿日時:2024年03月17日 22:30

    権力はそうして運営費交付金を減額し、困った国立大学や研究者の足元を見て、より金儲け(含む軍事研究)に直結した「研究」に協力させようとの魂胆だ。



    >投稿者: 逃げましたね(ID:0I6AvecwC4Y)
    投稿日時: 2024年 03月 17日 22:55

    だから〜
    「運営費交付金を減額し、困った国立大学や研究者」に、軍事研究に直結した「研究」に協力させた〜事実のエビデンスを出して下さい。

    また、逃げましたね!
    あなたは一度も答えていませんよ。

  7. 【7430521】 投稿者: 失笑  (ID:0Qd36BZZFnI) 投稿日時:2024年 03月 18日 21:36

    君、それ誰のことを言っているのかね。

  8. 【7430527】 投稿者: いつまでやってるのだろうか  (ID:0Qd36BZZFnI) 投稿日時:2024年 03月 18日 21:46

    君の自己満足か。

    ところで、他スレで、私が中大法学部(当時)の先生方に指導を受けたときのことを思い出し、清々しい気分になった。たしかにあの当時の中大には力があった。

    「私の憲法の基本書は、この方の著したもの(青林書院新社)であった。カール・シュミットらドイツ流の学風であった。そのためにか、今でも米国流の学説には違和を覚える。ちなみに渥美東洋先生の刑訴法の本も読んだが、難しくてよくわからなかった。ただ授業で、東大総長を務めた平野龍一教授の学説批判をしていた。われわれ法学徒にとって当時、同教授は芦部先生と並ぶ「神様」のような方であっただけに、とても驚いた」

    東大の芦部先生は当時体系書を書いておらず、有斐閣から出されていた三部作を購入して代替した。ちなみに、憲法の統治の部分は清宮四郎『憲法Ⅰ』を読み込んだ。統治(清宮)、人権(橋本)の組み合わせだった。もっとも後に、この御両人、必ずしも仲が良くなかったとも側聞した。ただ、いずれもドイツ法学の影響を受けており、私には受け入れやすかった。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す