最終更新:

1030
Comment

【5970896】2040年、半分の国立大の定員充足率が8割を切る。再編統合へのプロセスは?

投稿者: 2040年問題   (ID:1ew1XHRVinI) 投稿日時:2020年 08月 04日 21:11

18歳人口は1990年には約200万人。2020年には約116万人。2040年には88万人
今のままだと以下の府県の国立大は定員充足率が8割を切ることになります。
府県によっては複数の国立大を設置しているところがありますが、1つの場合は当該大学の充足率が下記の通りになります。
国立大
青森 72.0%
岩手 75.3%
宮城 74.2%
秋田 70.7%
山形 72.0%
福島 75.9%
茨城 79.2%
栃木 78.0%
群馬 76.6%
新潟 70.4%
富山 74.9%
石川 75.7%
山梨 76.7%
長野 76.2%
岐阜 73.0%
静岡 77.1%
三重 78.5%
大阪 79.6%
兵庫 78.3%
奈良 76.7%
和歌山73.9%
岡山 76.1%
広島 77.7%
徳島 66.9%
香川 70.9%
長崎 76.8%
大分 71.4%
宮崎 76.4%


その県の高校生が自県の大学に進学する割合(自県進学率)をみると、国公私立合わせても和歌山で約11%、鳥取で約13%など、地方の学生の多くが近隣の都市部へと流出しています。

自県進学率(2016年)
愛知 72.3% 和歌山11.2%
北海道67.1% 鳥取 13.3%
東京 65.7% 佐賀 13.9%
福岡 64.4% 奈良 15.1%
宮崎 57.4% 島根 15.9%

定員割れになる赤字私大は市場から自然と撤退することになりますが、国立大をどうするかは以下の3つしかないでしょう。
①国公立大の県の枠組みを越えた再編統合
②国公立大の定員の減枠
③留学生で補充

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 114 / 129

  1. 【7430587】 投稿者: 都民の願い  (ID:XwlCWBwgH3k) 投稿日時:2024年 03月 18日 23:02

    >「総有」や「入会地」は、共同体が土地を共有し、管理するシステムを指します。これはドイツや日本の一部地域で見られる伝統的な慣行です。

    共有財産の共同利用による資源の節約というのは、斎藤幸平のテーマですね。非常に興味深い。

  2. 【7430590】 投稿者: 都民の願い  (ID:XwlCWBwgH3k) 投稿日時:2024年 03月 18日 23:06

    あなた、そんな文章を書いて大学入試の小論文試験で高得点できると思いますか?
    また恥をかき(書き)ましたね。笑

  3. 【7430591】 投稿者: (笑)  (ID:MPs0xKQqsIE) 投稿日時:2024年 03月 18日 23:07

    斎藤幸平さんのテーマは、確かに興味深いものです。彼は、人々が共有する財産(コモン)の重要性を強調し、特に現代社会における「人新世の複合危機」に対処するために、共有財産の「自治」の概念を探求しています。
    斎藤さんは、資本主義が社会の共有財であるコモンを解体していると指摘し、それに対する解決策として、コモンの再生と自主管理の必要性を説いています。
    このアプローチは、市場原理主義や全体主義的な政治手法に代わる新たな道を提案するもので、社会変革に向けた新しい視点を提供していますね。

  4. 【7430618】 投稿者: (笑)  (ID:MPs0xKQqsIE) 投稿日時:2024年 03月 18日 23:57

    第5次産業革命は、AIやIoTなどの先端技術を活用して、個々人のニーズに合わせたカスタマイズされた商品やサービスを提供することを特徴としています。一方で、マルクスの資本論では、資本主義社会の経済構造とその矛盾に焦点を当て、労働者のエンパワーメントとアソシエーションの重要性を説いています。これらの概念は、第5次産業革命が進む現代社会においても、新たな生産様式や労働の形態を考える上で重要な視点を提供すると言えるでしょう。

    特に、マルクスが提唱するアソシエーションは、個人が協力し合いながら自由に生産活動を行う社会的組織を指し、これは第5次産業革命における分散型の生産モデルやクラウドソーシングといった現代の動向とも通じるものがあります。資本論におけるアソシエーションの考え方は、資本主義的生産の限界を超えた新しい社会の可能性を示唆しており、今日の技術革新と結びつけて考えることで、より公平で持続可能な経済システムの構築に寄与するかもしれませんね。


    寝ます〜

  5. 【7430763】 投稿者: 人違い  (ID:1mYdWQWYmTM) 投稿日時:2024年 03月 19日 09:17

    >あなたは、「早稲田大学 DSリテラシーレベルの修了率」のデータを見つけることが出来ず、自分の無能さを棚に上げ、「捏造データだ」と私を罵倒しましたね。/結局、私が示した通り、早稲田大学HPより「早稲田大学 DSリテラシーレベルの修了率」が出ていた。

    もう、いい加減にしてほしい。
    私はそれに無関係である。人違い。
    その議論に関心薄く、語れるだけの知見にも乏しいからだ。

    どうして君たちは、そのように人的矮小化を謀るのか。おそらく(無意識的にも)異見の存在を認めたくないとの閉鎖的心情によるものからだろう。それゆえ、すべてが「特定の人物=私」によるものと邪推するのである。まさにフロイトの世界だ。興味深い。

    その意味で、謝罪せねばならぬのはむしろ「君」の方だ。

  6. 【7430766】 投稿者: 人違い  (ID:1mYdWQWYmTM) 投稿日時:2024年 03月 19日 09:25

    私とはまったく無関係。
    本当に誤解も甚だしい。
    君の反省と謝罪を求める。
    意見の相違以前の、人としての誠意の問題である。

  7. 【7430782】 投稿者: だがね  (ID:1mYdWQWYmTM) 投稿日時:2024年 03月 19日 09:48

    私はカールシュミットの「制度的保障論」は憲法規範を考えるうえで意味のあるものだと考えてきた。ところが知人の憲法学者に言わせれば、それは彼の(あるいは日本の研究者の)誤解であり、現在は学界でも否定的にとらえられているそうだ。

    また、渥美東洋先生は飛び切りの秀才※①であったが、それを鼻にかけるところもあった。それゆえ、人望があったというわけでもない。それでも、彼の「ミランダ法理」や「毒樹の果実」といった米国刑訴法は、米国憲法の「正当手続き」の考え方とあわせ、興味深く聴いた※②。


    ※①一橋の植松正教授が旧司法試験委員時代の回顧談で、口述試験における渥美受験生の見事な回答ぶりを絶賛していた。ちなみに、さらにその上を行くのが故藤木英雄先生であった。同じく口述試験で、(刑法)試験委員の大学教授と現職裁判官相手に縦横無尽に意見を開陳し、時間を大幅にオーバー。最後は試験委員に「今日は勉強になりました」と言わしめたとか(その教員自身が、ゼミ生に『超切れ者の受験生がいた』と語ったそうな)。

    ※②渥美先生の著作(『刑事訴訟法要諦』)は難解で、あまり読者がいたとは思われない。同先生自身が授業で自分の著書を例に「刑訴法は、『諦』めが肝『要』」と冗談を言っていたくらいだから。平野先生の本の方が、よほど分かりやすかった。

  8. 【7430787】 投稿者: ?  (ID:EpSoOi22xNo) 投稿日時:2024年 03月 19日 09:55

    >投稿者: (笑)(ID:MPs0xKQqsIE)
    投稿日時: 2024年 03月 18日 22:57
    この書き込みは都民の願いさん (ID: XwlCWBwgH3k) への返信です
    >特定のデータから読み取れる事実は一つではありません。



    データを正しく取得してこその議論です。

    あなたは、「早稲田大学 DSリテラシーレベルの修了率」のデータを見つけることが出来ず、自分の無能さを棚に上げ、「捏造データだ」と私を罵倒しましたね。
    結局、私が示した通り、早稲田大学HPより「早稲田大学 DSリテラシーレベルの修了率」が出ていた。

    私への謝罪は、まだですか?


    ↑↑↑は、「投稿者:都民の願い」返信


    ↓↓↓は、データを正確にでき把握出来ない、また探し出せなかった2名をあげたもの


    正確なデータを把握することの出来ない二俣川さん。

    データをみつけだすことすら出来ない無能な「投稿者:都民の願い」





    二俣川さんのデータ把握が正しいと主張するのであれば、自らの出した「鳥取大学の地元占有率は、90%を裕に超える」を、しっかり証明して下さい。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す