最終更新:

1030
Comment

【5970896】2040年、半分の国立大の定員充足率が8割を切る。再編統合へのプロセスは?

投稿者: 2040年問題   (ID:1ew1XHRVinI) 投稿日時:2020年 08月 04日 21:11

18歳人口は1990年には約200万人。2020年には約116万人。2040年には88万人
今のままだと以下の府県の国立大は定員充足率が8割を切ることになります。
府県によっては複数の国立大を設置しているところがありますが、1つの場合は当該大学の充足率が下記の通りになります。
国立大
青森 72.0%
岩手 75.3%
宮城 74.2%
秋田 70.7%
山形 72.0%
福島 75.9%
茨城 79.2%
栃木 78.0%
群馬 76.6%
新潟 70.4%
富山 74.9%
石川 75.7%
山梨 76.7%
長野 76.2%
岐阜 73.0%
静岡 77.1%
三重 78.5%
大阪 79.6%
兵庫 78.3%
奈良 76.7%
和歌山73.9%
岡山 76.1%
広島 77.7%
徳島 66.9%
香川 70.9%
長崎 76.8%
大分 71.4%
宮崎 76.4%


その県の高校生が自県の大学に進学する割合(自県進学率)をみると、国公私立合わせても和歌山で約11%、鳥取で約13%など、地方の学生の多くが近隣の都市部へと流出しています。

自県進学率(2016年)
愛知 72.3% 和歌山11.2%
北海道67.1% 鳥取 13.3%
東京 65.7% 佐賀 13.9%
福岡 64.4% 奈良 15.1%
宮崎 57.4% 島根 15.9%

定員割れになる赤字私大は市場から自然と撤退することになりますが、国立大をどうするかは以下の3つしかないでしょう。
①国公立大の県の枠組みを越えた再編統合
②国公立大の定員の減枠
③留学生で補充

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 109 / 129

  1. 【7427626】 投稿者: 書けるかな?  (ID:xDPpfPYKRiw) 投稿日時:2024年 03月 14日 21:22

    >例えば、東北の教育学部を宮城教育大に集める構想とか。

    初耳ですが、どこ情報? 東北の地理や移動距離を解ってるのかな?
    ちょっと調べてみました、令和5年度の学部別入学定員、
    教育学部のみ書き出し:弘前大160、岩手大160、秋田大(教育文化学部)210、山形大(地域教育文化学部)175、
    東北大(教育学部)70、宮城教育大345、福島大は教育学部としては学部が無いですね、人文社会学群はあるけど

    宮城教育大2022年度の入学者の出身、宮城54.97%、福島12.43%、岩手8.29%、山形7.18%、青森6.63%、秋田5.80%、その他4.70%

    >大都市の私大で小学校教諭の資格を取れる所が増えていませんか?政府は小学校以下の教諭にはそれで十分と考えていると、

    国大協の2022年度の学部生数(分野別)で
    教育は国立57.740、公立2.433、私立126.101、←4学年分
    比率では、教育が国立31.0%、公立1.3%、私立67.7%、←この私文様の学力に不安があるのと、例えば首都圏私文なら東北の小学校に就職しない気がする

    国公立文系9.5:国公立理系12.5:私立文系51.9:私立理系26.1ってあるけど
         ↑
    教育学部で2.3%位を占めている程度です(国公立の定員中の10.5%に相当)

    中高の数学教諭は理学部数学科とかは多い様子ですし(理科大の数学科の就職で教員はパンフで見た記憶)
    旧帝卒(含む院卒)の理科科目の中等教育一種で地方の公立高校で、受験指導も担当している訳で、
    共通テスト(旧センター試験)未受験で国公立大入試の経験が無い私文で教育学部って、教諭になったとして何ができるのかなぁ?仮に不合格で私大の教育行きましたなら、経験は有ると言えると思いますけど。

    首都圏に私文様が多いのは解ったのですが、それが私大の少ない立地に当たる地方国公立大の教育学部には関りが無いと思うんです。

    工学部はまた別途(調べるかも)。

  2. 【7427677】 投稿者: 笑止  (ID:YKGPHmkn9QM) 投稿日時:2024年 03月 14日 22:41

    地方は知らぬが、東京、神奈川地区の後期中等教育の教壇は、私学勢が圧倒する。
    昔はとくに、国社は國学院、数理は理科大、体育は日体大出身の教員が多かった。

  3. 【7427725】 投稿者: 書けるかな?  (ID:xDPpfPYKRiw) 投稿日時:2024年 03月 14日 23:37

    >でも地方国立の工学部農学部より先に、マーチ関関同立の理工学部が定員割れすると予想します。
    MARCHの理工学部って、定員がどれくらいいるんだろう?ご存じですか?国大協のデータから

    ___理学______工学_______農学__ 学部で4学年分

    国立 28.816(36.2%)119.370(31.2%)  30.791(39.2%)
    公立  4.646(5.8%)    23.309(6.1%)    4.458(5.7%)
    私立 46.058(57.9%)  240.122(62.7%) 43.244(55.1%)

    私大理工農が入学定員でも全体の6割ですが、
    大学院になると私大が理学21.0%、工学30.2%、農学13.6%
    学部卒での文系就職が私大理工系は多いと言われている

    大学別の大学院進学率を比較した書き込みで、MARCHは院進率が20%台で関関同立は50%近かった記憶。西日本の方が理系層のボリュームがあり、そこが私大でも院進率に関与するのかな?
    共通テストの五教科受験者数からも首都圏は国公立大受験者の割合が少ないのが判明しているし、早い段階でMARCHの理工学部に(年内入試や付属校から)決まっているのでしょうか?
    定員割れの条件の予測もお願いします~。

  4. 【7427787】 投稿者: my two cents  (ID:9p0XAxYqhSw) 投稿日時:2024年 03月 15日 03:24

    >>例えば、東北の教育学部を宮城教育大に集める構想とか。
    >初耳ですが、どこ情報? 東北の地理や移動距離を解ってるのかな?

    東北全体ではなく、宮城教育大と山形大学、福島大学の教育学部の組み合わせでした。

    東京海洋大学(東京商船大学と東京水産大学の合併)になったり、神戸商船大学が神戸大に吸収されたり(現在の海事科学部)の頃の記憶なので、幾つかの記憶を頼りにググってみると、文科省の古い資料が出てきます。

    実は昨日リンクの入った返事を書いたのですが、削除されてしまいました。直リンクがいけなかったのかな?

    「国立大学の再編・統合の現状と今後の取り組み 平成15年」
    のキーワードでググってもらうと、当該資料は検索結果トップに来るはず。最後の方に教育学部の話題が出てきます。

    平成15年は2000年代初頭なので小泉内閣の頃の再編縮小が流行った時代が背景なのかも。

  5. 【7428502】 投稿者: 書けるかな?  (ID:9apYqYTtCIs) 投稿日時:2024年 03月 16日 00:38

    >「国立大学の再編・統合の現状と今後の取り組み 平成15年」のキーワードでググって

    はい、見られました。平成15年3月6日 第16回、資料4、 2003年だから、21年前ですね
    (1)4大学が2大学に統合済み、(2)10組20大学もH15年10月に統合で翌H16年4月学生受入れ、これも終了
    (3)平成16年度以降の統合を目途に協議を進めている大学 富山大と富山医科薬科大、 
    群馬大学と埼玉大学、静大と浜医、滋賀大と滋賀医と京教大と京都工繊、
     ↑    ↑
    !これは!群玉大! は実施されず、群馬大は教育学部のみ宇都宮大と合同になったようで

    >最後の方に教育学部の話題が出てきます。
    見ました!攻防があったのでしょうか?
    協議検討で終わったのか、2004年に独立法人化で立ち消えになったのか?

    国立大のサイトでデータサイエンスに入ると文科省のページに飛ぶというか誘導されたり、今はそっちなのかも。

    >実は昨日リンクの入った返事を書いたのですが、削除されてしまいました。
    運営の削除の基準が判りませんね。2セントよりも低いかもの私見なので、そんなものかもしれませんが。
    国立大、特に地方の国立大に、再編縮小を迫る(ダーク)サイドがいるんですかね?昔も今も。

  6. 【7428510】 投稿者: 書けるかな?  (ID:9apYqYTtCIs) 投稿日時:2024年 03月 16日 00:54

    >そんなものかもしれませんが。
    というのは私のコメントの事です。削除は経験アリです、虚偽も架空も煽りもしていないに、、、。スレの流れが切れてるよね、何かに触れたのかな?と自分側の話です。

  7. 【7428606】 投稿者: my two cents  (ID:9p0XAxYqhSw) 投稿日時:2024年 03月 16日 08:29

    協議だけで終わったのではないでしょうか。地理的に離れているのが障害になりがちでしょうね。

    少子化のため教育学部を出て先生になる割合がかなり低くなっているのが理由なのかな。私も分野外なので詳しくは知らない。中学や高校の教科を教えるために文学部や理学部的な内容も教えているはずで、千葉大が国際教養系を作った時は、教育学部の定員の一部を振り分けたと聞いたような。

    旧帝の教育学部は、教育学や心理学やっているところで、どちらかというと文学部から戦後に分かれたと聞いたような。昔から50~60人と人数が少なく、学内でもレアポケモン的でした。知り合いの京大教育学部卒の娘さんがアクセンチュアで働いていると聞いて、??となったこともあります。

  8. 【7428709】 投稿者: 失笑  (ID:1mYdWQWYmTM) 投稿日時:2024年 03月 16日 11:20

    >国立大、特に地方の国立大に、再編縮小を迫る(ダーク)サイドがいるんですかね?昔も今も。


    だから何度も指摘してきたではないか。小泉政権が竹中らのネオリベを抱え込み教育分野にまで異質な市場原理を導入した以上、効率化の観点からの整理統合の強行は不可避だと。これは低迷する日本資本主義「再生」のために支配層がしかけた―高等教育政策での―策略の一つなのである。また、地方国立大学教員ならびに学生組織に従来から代々木系が多かったこともその背景にあったと疑われる。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す