最終更新:

1030
Comment

【5970896】2040年、半分の国立大の定員充足率が8割を切る。再編統合へのプロセスは?

投稿者: 2040年問題   (ID:1ew1XHRVinI) 投稿日時:2020年 08月 04日 21:11

18歳人口は1990年には約200万人。2020年には約116万人。2040年には88万人
今のままだと以下の府県の国立大は定員充足率が8割を切ることになります。
府県によっては複数の国立大を設置しているところがありますが、1つの場合は当該大学の充足率が下記の通りになります。
国立大
青森 72.0%
岩手 75.3%
宮城 74.2%
秋田 70.7%
山形 72.0%
福島 75.9%
茨城 79.2%
栃木 78.0%
群馬 76.6%
新潟 70.4%
富山 74.9%
石川 75.7%
山梨 76.7%
長野 76.2%
岐阜 73.0%
静岡 77.1%
三重 78.5%
大阪 79.6%
兵庫 78.3%
奈良 76.7%
和歌山73.9%
岡山 76.1%
広島 77.7%
徳島 66.9%
香川 70.9%
長崎 76.8%
大分 71.4%
宮崎 76.4%


その県の高校生が自県の大学に進学する割合(自県進学率)をみると、国公私立合わせても和歌山で約11%、鳥取で約13%など、地方の学生の多くが近隣の都市部へと流出しています。

自県進学率(2016年)
愛知 72.3% 和歌山11.2%
北海道67.1% 鳥取 13.3%
東京 65.7% 佐賀 13.9%
福岡 64.4% 奈良 15.1%
宮崎 57.4% 島根 15.9%

定員割れになる赤字私大は市場から自然と撤退することになりますが、国立大をどうするかは以下の3つしかないでしょう。
①国公立大の県の枠組みを越えた再編統合
②国公立大の定員の減枠
③留学生で補充

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 113 / 129

  1. 【7430542】 投稿者: また、逃げましたね  (ID:5m0tqEX61NA) 投稿日時:2024年 03月 18日 22:03

    誤魔化してばかりいないで、早く答えて下さい。


    >投稿者:まとめ (ID:1mYdWQWYmTM)
    投稿日時:2024年03月17日 22:30

    権力はそうして運営費交付金を減額し、困った国立大学や研究者の足元を見て、より金儲け(含む軍事研究)に直結した「研究」に協力させようとの魂胆だ。



    >投稿者: 逃げましたね(ID:0I6AvecwC4Y)
    投稿日時: 2024年 03月 17日 22:55

    だから〜
    「運営費交付金を減額し、困った国立大学や研究者」に、軍事研究に直結した「研究」に協力させた〜事実のエビデンスを出しても下さい。

    また、逃げましたね!
    あなたは一度も答えていませんよ。

  2. 【7430548】 投稿者: (笑)  (ID:MPs0xKQqsIE) 投稿日時:2024年 03月 18日 22:14

    カール・シュミットは20世紀のドイツの法学者で、政治哲学や法哲学に大きな影響を与えた人物です。彼の理論は、特に「政治的なものの概念」や「友敵理論」、「例外状態」などで知られています。
    一方、渥美東洋先生は日本の刑事訴訟法に関する著名な学者で、その著書は法学の学生や専門家に広く読まれています。
    平野龍一教授については、彼の学説が厳しい批判を受けたこともあるようですが、その学説は日本の刑法学において重要な位置を占めています。

    米国流の学説とドイツ流の学風の間に感じる違和感は、法学のアプローチや理論の根本的な違いから来るものかもしれません。法学の学風は、その国の文化や歴史、法制度に深く根ざしているため、異なる国の学風に慣れるのは一筋縄ではいかないこともあります。それぞれの学風が持つ独自の視点や価値を理解することは、法学を学ぶ上で非常に重要ですね。

  3. 【7430552】 投稿者: 都民の願い  (ID:XwlCWBwgH3k) 投稿日時:2024年 03月 18日 22:18

    もちろん、断片的な数値データをエビデンス(エビ天丼の方がマシ)と称してコピペで読者を刷り込もうとするあの人のことを揶揄しているのですよ。
    確かに、最近の入試問題にはいろいろなデータが出てくるが、それを元にして独自の論理を組み立てる能力が問われているのであって、データをエビデンスと称して短絡的な主張を繰り返す文章は評価が低い。
    そのへんを受験諸君はしっかりと理解して、二俣川さんの論理構成がしっかりしている文章を見習ってください、ということを言っているのです。

  4. 【7430555】 投稿者: 関西人  (ID:Lq7Db27DpL6) 投稿日時:2024年 03月 18日 22:23

    ドイツ圏では成り立つ"総有"あるいは"入会地"が、アメリカだと"共有地の悲劇"になってしまうのはおかしいな、と私も思っていました。

  5. 【7430560】 投稿者: (笑)  (ID:MPs0xKQqsIE) 投稿日時:2024年 03月 18日 22:30

    >最近の入試問題にはいろいろなデータが出てくるが、それを元にして独自の論理を組み立てる能力が問われているのであって、データをエビデンスと称して短絡的な主張を繰り返す文章は評価が低い。



    元データの正確な把握は、重要です。

    参考までに〜

    >投稿者: お答えする(ID:1mYdWQWYmTM)
    投稿日時: 2024年 02月 15日 18:19

    あんな基礎的な共通テスト如きで「満点だった」と大自慢した御仁には本当に笑わせてもらった。



    投稿者: STEM教育(ID:WjCBsgzb16A)
    投稿日時: 2024年 02月 16日 13:50

    「共通テスト」は、二〇川さんが想像しているほど簡単な問題ではありません。それは、予備校の見解でも同じです。

    センター試験から共通テストに切り替わった時、思考力重視の出題に変わりました。
    具体的には資料を読み取る力やデータを考察する力です。

    二〇川さんの「◉文系の理論」を否定するのに3年待ちましたが、正に、「具体的には資料を読み取る力やデータを考察する力」が欠如していたのが、二〇川さんの持論です。


    再掲

    〔検証!【地方国立大学は、実質全入】説
    丁度3年後経ったので、【地方国立大学は、実質全入】を検証します〕スレ

    》投稿者:補足(ID:l9qUcM38RyI)
    投稿日時:2021年 01月 08日 10:37

    地方での地元高校生の絶対数自体の減少が進んでいる。したがって、あと数年も経たずして、そうした地方国立大学の受験自体が実質全入になる可能性が高い

    2021年度
    ◆ 島根大学
    募集人員/志願者/倍率
    前期計/612/1,830/3.0
    後期計/169/1,996/11.8
    大学計/781/3,826/4.9


    ↓3年後

    ◆ 島根大学
    募集人員/志願者/倍率
    前期計/594/2,076/3.5
    後期計/155/2,160/13.9
    大学計/749/4,236/5.7


    『数年も経たずして、そうした地方国立大学の受験自体が実質全入』とは、ならなかった。

    二〇川さんの意見は否定されました。

    では、【検証】として以下↓に続く

    ・あと45年余りで日本人が3901万人も減少
    ・4年後にはー少なくともー5人に1人が75歳以上
    ・18歳人口激減、一向に改善されぬ合計特殊出生率からも明らか

    等々

    二〇川さんが根拠とした書き込みは、どれも「地方国立大は、数年後に全入」の明確な根拠ではありませんでした。



    ◉文系の理論
    場合によっては論拠がなくても構わないらしい。
    もともと事実の上に立った説ではなく、自説をもっともらしく見せるためだけの状況証拠に過ぎないのである。


    【雑感】
    今後DSの時代に、二〇川さん程度の思考力しか持たない文系が、AIに仕事を代替えされ淘汰される気がしますが、いかがですか?

  6. 【7430576】 投稿者: 日進月歩  (ID:MPs0xKQqsIE) 投稿日時:2024年 03月 18日 22:44

    「総有」や「入会地」は、共同体が土地を共有し、管理するシステムを指します。これはドイツや日本の一部地域で見られる伝統的な慣行です。
    一方で、「共有地の悲劇」は、個人が共有資源を過剰に利用することで、最終的にはその資源が枯渇してしまうという概念です。これはギャレット・ハーディンによって提唱されたもので、個人の利益追求が共有資源の破壊につながるという考え方です。

    文化や歴史、法律、社会的な規範の違いが、同じ「共有地」の概念が異なる結果を生む要因となっているのかもしれません。ドイツ圏のような場所では、共有地が長期にわたって持続可能な方法で管理されているのに対し、アメリカでは個人主義が強いため、共有地の悲劇が起こりやすいのかもしれません。また、共有地を守るための規制や制度が、地域によって異なることも影響しているでしょう。

    共有地の悲劇を避けるためには、共有資源の適切な管理と規制が必要です。これには、資源の私有化、利用規制、または利用者間の協力といった方法があります。社会福祉の視点からも、環境や社会システムに対する理解を深め、持続可能な資源管理に向けた啓発や勧告が重要とされていますね。

  7. 【7430578】 投稿者: 都民の願い  (ID:XwlCWBwgH3k) 投稿日時:2024年 03月 18日 22:48

    >センター試験から共通テストに切り替わった時、思考力重視の出題に変わりました。
    具体的には資料を読み取る力やデータを考察する力です。
    二〇川さんの「◉文系の理論」を否定するのに3年待ちましたが、正に、「具体的には資料を読み取る力やデータを考察する力」が欠如していたのが、二〇川さんの持論です。

    特定のデータから読み取れる事実は一つではありません。
    そのデータを元にして構成される論理の独創性や社会的有用性がそのデータの持つ価値を決定するのです。
    つまりデータにアプリオリな価値があるのではなくて、そのデータを元にして構成された論理によって逆照射されて意味として活かされたデータに価値があるのです。

    まあ、あなたには、こういう哲学的な議論は理解しにくいかもしれませんが。

  8. 【7430579】 投稿者: (笑)  (ID:MPs0xKQqsIE) 投稿日時:2024年 03月 18日 22:57

    >特定のデータから読み取れる事実は一つではありません。



    データを正しく取得してこその議論です。

    あなたは、「早稲田大学 DSリテラシーレベルの修了率」のデータを見つけることが出来ず、自分の無能さを棚に上げ、「捏造データだ」と私を罵倒しましたね。
    結局、私が示した通り、早稲田大学HPより「早稲田大学 DSリテラシーレベルの修了率」が出ていた。

    私への謝罪は、まだですか?

    正確なデータを把握することの出来ない二俣川さん。

    データをみつけだすことすら出来ない無能な「投稿者:都民の願い」

    第5次産業革命の時代に、どちらも不要な人間となるのではありませんか〜

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す