最終更新:

1030
Comment

【5970896】2040年、半分の国立大の定員充足率が8割を切る。再編統合へのプロセスは?

投稿者: 2040年問題   (ID:1ew1XHRVinI) 投稿日時:2020年 08月 04日 21:11

18歳人口は1990年には約200万人。2020年には約116万人。2040年には88万人
今のままだと以下の府県の国立大は定員充足率が8割を切ることになります。
府県によっては複数の国立大を設置しているところがありますが、1つの場合は当該大学の充足率が下記の通りになります。
国立大
青森 72.0%
岩手 75.3%
宮城 74.2%
秋田 70.7%
山形 72.0%
福島 75.9%
茨城 79.2%
栃木 78.0%
群馬 76.6%
新潟 70.4%
富山 74.9%
石川 75.7%
山梨 76.7%
長野 76.2%
岐阜 73.0%
静岡 77.1%
三重 78.5%
大阪 79.6%
兵庫 78.3%
奈良 76.7%
和歌山73.9%
岡山 76.1%
広島 77.7%
徳島 66.9%
香川 70.9%
長崎 76.8%
大分 71.4%
宮崎 76.4%


その県の高校生が自県の大学に進学する割合(自県進学率)をみると、国公私立合わせても和歌山で約11%、鳥取で約13%など、地方の学生の多くが近隣の都市部へと流出しています。

自県進学率(2016年)
愛知 72.3% 和歌山11.2%
北海道67.1% 鳥取 13.3%
東京 65.7% 佐賀 13.9%
福岡 64.4% 奈良 15.1%
宮崎 57.4% 島根 15.9%

定員割れになる赤字私大は市場から自然と撤退することになりますが、国立大をどうするかは以下の3つしかないでしょう。
①国公立大の県の枠組みを越えた再編統合
②国公立大の定員の減枠
③留学生で補充

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 116 / 129

  1. 【7431062】 投稿者: (笑)  (ID:/kA83DOnDVA) 投稿日時:2024年 03月 19日 15:50

    あなたは、コピペしかしてませんよね〜

  2. 【7431093】 投稿者: 再掲  (ID:iPo9tqBuCG6) 投稿日時:2024年 03月 19日 16:34

    『資本論』第三巻の草稿の一節において、マルクスが未来社会の展望を、「アソシエイトした人間たちが物資代謝を合理的に規制し、自分たちの共同的な制御の下に置くということ、つまり、力の最小の消費によって、自分たちの人間性にもっともふさわしくもっとも適合した諸条件のもとでこの物質代謝をおこなうこと」に求めている。<マルクス資本論、佐々木隆治411ページ>

    ここで言う物質代謝とは、労働者が使用価値を享受する過程であるWーGーWと解釈しても大差ないであろう。我々は価値形態に駆動された資本増殖の論理によって、自然な物質代謝を超え出た過剰な消費をけしかけられている。環境破壊に繋がるこの過剰な消費を制御し、価値形態による物象化に染まった資本主義的な組織から離れて、共同利用、共有の理念の下に新たにアソシエイトされた個人中心の社会を模索しなければならない。このへんに、斎藤幸平にも繋がる最近の若手のマルクス主義者の問題意識があるのだろう。それにしても、新たに発見された資本論の草稿まで参考にしているところがすごい。実利(資本の増殖)ばかりを追い求めるこのスレの理系人士にも、是非真剣に考えてもらいたいものだ。

  3. 【7431095】 投稿者: 再掲  (ID:iPo9tqBuCG6) 投稿日時:2024年 03月 19日 16:35

    >こうして、資本主義時代の生産力の発展、労働の社会化、そして資本主義への対抗を通じて生み出されたアソシエーションを基礎として、個人的所有が再建されます。所有の主体は国家や社会ではなく、自由なアソシエイトによって人格的に結びついた自由な諸個人です。彼らは、あたかも前近代の独立自営農民や職人のように、生産手段との自由な結びつきを回復するのです。<同書544ページ>

    前近代社会の人間的な結びつきにノスタルジアを感じていることを表明している所がいかにも佐々木隆治だが、ここはノスタルジアの方向をまだ見ぬ未来社会に向けなければだめであろう。そうすると、一般意志の下に社会契約で結びついた個々の生産手段を所有する独立した個人のモデュラー型の技術が、IT技術による横の連携によって結びついた水平分業的な産業組織が見えてくる。離合集散を繰り返す独立した個人によるプロジェクトごとの組織が、ポスト資本主義の産業組織になるということだ。まあ、アクセンチュアみたいな組織が理想というわけだ。

  4. 【7431097】 投稿者: 再掲  (ID:iPo9tqBuCG6) 投稿日時:2024年 03月 19日 16:37

    第四次産業革命によってIT化が進む産業社会では、社内経験知を必要とするインテグラル(擦り合わせ)型技術よりも汎用性の高いモジュラー型技術が主流になってくる。
    モジュラー型技術というのは、特定の社内経験知を必要としない、どの組織でも使える技術です。
    例えば、データサイエンスのような特殊技能を指すでしょう。
    長年仕えた会社からほっぽり出されたら、途端に露頭に迷う社畜のような労働者ではなく、昔の職人のように自ら生産手段の一部分を所有する小さな資本家(有産階級)としての働き手です。
    このような人々はもはや、プロレタリアート(無産階級)とは言えないでしょう。
    彼は、他の資本家と交渉して自らの賃金を決められます。
    新進気鋭のマルクス主義者である佐々木隆治は、このような形での社会改革の実行を、マルクスの『資本論』から読み取っています。

  5. 【7431099】 投稿者: 再掲  (ID:iPo9tqBuCG6) 投稿日時:2024年 03月 19日 16:39

    >さらに、資本制生産様式の物神性、すなわち労働者が生産手段を使用するのではなく、資本の定有たる生産手段が労働者を使用者するとの転倒性。

    確かに、マルクスは『資本論』でそういうレトリックを使っているが、常識的に考えれば、機械が人間を使用するはずはなく、これは機械設備による生産様式に伴う分業化やマニュアル化によって労働者の労働が効率化を目指す価値形態の中で抽象的人間労働へと変換させられて、貨幣を形成する要素となり、資本の増殖に繋がっていく過程を表しているわけです。私的労働の商品化がこの過程を可能にする。所謂、GーWーG'の記号で表せる、「ここがロドス島だ。ここで飛べ」の世界で、資本はここから始まる、というわけです。この過程は、人間が作った生産手段によって人間が支配される、という意味では、「物神崇拝」というレトリックも可能だが、人間の意識が価値形態の論理に支配される、という観点からは「物象化」と表現できるわけです。宇野学派は、主に、「物神性」に注目しているが、廣松渉や佐々木隆治は、主に、「物象化」に注目している。レトリックが違うだけで、内実はそんなに変わらない。少し、観点が異なるだけです。ただし、「物象化」と言った方が、政治や文化への影響にも言及できる。宇野学派はそういうのを好まず、純粋に経済学の理論として扱いたいということですかね。

  6. 【7431100】 投稿者: BI  (ID:EpSoOi22xNo) 投稿日時:2024年 03月 19日 16:39

    >まあ、アクセンチュアみたいな組織が理想というわけだ。

    アクセンチュアに、どんな生産性があるのですか?

  7. 【7431103】 投稿者: 都民の願い  (ID:iPo9tqBuCG6) 投稿日時:2024年 03月 19日 16:44

    以上、他スレで、主に二俣川さんとの間で交わされた議論の一部だが、しっかりコメントするなり、反論するなりしてください。

  8. 【7431126】 投稿者: (笑)  (ID:EpSoOi22xNo) 投稿日時:2024年 03月 19日 17:03

    >まあ、アクセンチュアみたいな組織が理想というわけだ。


    個々の生産手段を所有する独立した個人が、モジュラー型の技術を用いて、IT技術を介した水平分業的な産業組織に結びつくことは、ポスト資本主義社会における新たな産業組織の形態を示唆しているとして、組織形態は、プロジェクトごとに集まり、必要に応じて離散する独立した個人による柔軟な働き方を可能にし、例えばコンサルティング会社組織が理想とする個人の自由と創造性を尊重しつつ、集団としての協力と効率を高めることを目指すものである。
    しかし、未来社会における産業組織の進化の一形態であっても、それが全てではない。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す