最終更新:

1030
Comment

【5970896】2040年、半分の国立大の定員充足率が8割を切る。再編統合へのプロセスは?

投稿者: 2040年問題   (ID:1ew1XHRVinI) 投稿日時:2020年 08月 04日 21:11

18歳人口は1990年には約200万人。2020年には約116万人。2040年には88万人
今のままだと以下の府県の国立大は定員充足率が8割を切ることになります。
府県によっては複数の国立大を設置しているところがありますが、1つの場合は当該大学の充足率が下記の通りになります。
国立大
青森 72.0%
岩手 75.3%
宮城 74.2%
秋田 70.7%
山形 72.0%
福島 75.9%
茨城 79.2%
栃木 78.0%
群馬 76.6%
新潟 70.4%
富山 74.9%
石川 75.7%
山梨 76.7%
長野 76.2%
岐阜 73.0%
静岡 77.1%
三重 78.5%
大阪 79.6%
兵庫 78.3%
奈良 76.7%
和歌山73.9%
岡山 76.1%
広島 77.7%
徳島 66.9%
香川 70.9%
長崎 76.8%
大分 71.4%
宮崎 76.4%


その県の高校生が自県の大学に進学する割合(自県進学率)をみると、国公私立合わせても和歌山で約11%、鳥取で約13%など、地方の学生の多くが近隣の都市部へと流出しています。

自県進学率(2016年)
愛知 72.3% 和歌山11.2%
北海道67.1% 鳥取 13.3%
東京 65.7% 佐賀 13.9%
福岡 64.4% 奈良 15.1%
宮崎 57.4% 島根 15.9%

定員割れになる赤字私大は市場から自然と撤退することになりますが、国立大をどうするかは以下の3つしかないでしょう。
①国公立大の県の枠組みを越えた再編統合
②国公立大の定員の減枠
③留学生で補充

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 117 / 129

  1. 【7431140】 投稿者: (笑)  (ID:EpSoOi22xNo) 投稿日時:2024年 03月 19日 17:23

    先日、のインダストリー4.0や5.0の話が、やはり理解出来なかったようですね。

    今から食事会なので、帰宅して余力があれば返信します。

  2. 【7431471】 投稿者: インダストリー5.0  (ID:qtYnp.qC5dA) 投稿日時:2024年 03月 19日 23:44

    第四次産業革命は、AI、ロボット工学、ナノテクノロジー、バイオテクノロジー、量子コンピューターなどの技術が急速に進歩し、社会・経済の構造が大きく変革する時代です。
    この変革は、無産階級にも大きな影響を与えています。特に、RPAなどの自動化とロボット技術の進展により、従来の労働市場が変化し、新たなスキルや職種が求められるようになっている。

    無産階級の変化には以下のような点

    ①労働の自動化
    AIやロボットによる自動化が進むことで、ホワイトカラーや単純労働が機械に置き換わり、無産階級の労働者は新たなスキルを身につける必要が出てきます。

    ②雇用形態の多様化
    プロジェクトベースの仕事やフリーランスとしての働き方が増え、従来の正社員としての安定した雇用が減少する可能性があります。

    ③教育と継続学習の重要性
    新しい技術やビジネスモデルの理解、適応するためには、継続的な学習とスキルアップが必要になります。

    これらの変化は、無産階級の人々にとってチャンスとなる場合もありますが、同時に新たな課題や不安を生むこともあります。
    変化の対応として、社会全体でのサポート体制や教育プログラムの整備が重要な要素。


    ①の対策として


    ◆デジタル化で職を失うホワイトカラーの労働移動を支援ー政府方針
    2024年2月27日 17:00

    労働需要が少なくなるおそれがあるホワイトカラー(事務職従業員)のブルーカラー産業への転職支援

    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-02-27/S9HWHZT1UM0W00



    ③の対策として


    サイバーセキュリティやクラウドコンピューティング、難易度の高いプログラミング言語等、社会人のリカレント教育など

  3. 【7431474】 投稿者: インダストリー5.0  (ID:qtYnp.qC5dA) 投稿日時:2024年 03月 19日 23:47

    >アクセンチュアみたいな組織が理想というわけだ



    それは、②↓の「プロジェクトベースの仕事やフリーランスとしての働き方」という一部の話でしょう。

    インダストリー5.0に向けての技術開発やそれに伴う資金は、組織立ってやらなければ不可能です。


    ②雇用形態の多様化
    プロジェクトベースの仕事やフリーランスとしての働き方が増え、従来の正社員としての安定した雇用が減少する可能性があります。

  4. 【7431490】 投稿者: インダストリー5.0  (ID:qtYnp.qC5dA) 投稿日時:2024年 03月 20日 00:02

    マルクスの『資本論』、AIそしてBI(ベーシックインカム)は、それぞれが経済と社会に与える。『資本論』では資本主義の構造とその中での労働者の役割に焦点を当てており、AIの進化はこれらの構造に新たな変化をもたらす可能性があります。一方、BIは、AIによる自動化が進む中で、雇用の機会が減少することへの対策として提案されています。

    AIが多くの職種で人間の労働を置き換えることにより、生産性は向上しますが、同時に失業率の上昇や所得格差の拡大といった問題も引き起こす可能性があります。このような状況で、BIが一定の所得を保障することで、社会的安定を促進し、消費を刺激する役割を果たすことが期待されている。

    また、AIによる富の創造が進むと、新たな財源としてBIの実現が可能になるという意見もあります。
    例えば、Open AIのCEOであるサム・アルトマン氏は、AIが創出する富を財源としてBIを支給することができると提言していますが、個人的には、産業構造がIT関連産業主体のアメリカとは違う日本がこの恩恵に預かれるかどうか懐疑的。

    さて、問題なのは、日本のBIの財源です。

    「地方の代替として海外を選ぶ」とは、具体的にどうするのですか?



    投稿者:都民の願い (ID:bJr/WIj8Rjw) 投稿日時:2024年01月16日 12:27

    地方の代替として海外を選ぶ、という選択肢もあります。
    海外と強く結びつくことによって日本を強くするです。

  5. 【7431495】 投稿者: 訂正  (ID:qtYnp.qC5dA) 投稿日時:2024年 03月 20日 00:16

    産業構造がIT関連産業主体のアメリカとは違う日本が、この恩恵を受けられるかどうか懐疑的。

  6. 【7431566】 投稿者: インダストリー5.0  (ID:cWFzGnu3KrU) 投稿日時:2024年 03月 20日 07:54

    >さて、問題なのは、日本のBIの財源です。

    「地方の代替として海外を選ぶ」とは、具体的にどうするのですか?



    投稿者:都民の願い (ID:bJr/WIj8Rjw) 投稿日時:2024年01月16日 12:27

    地方の代替として海外を選ぶ、という選択肢もあります。
    海外と強く結びつくことによって日本を強くするです。




    返信の内容により、Catena-X、GAIA-X、EtherCAT等より、各論展開を選択します。

  7. 【7431634】 投稿者: 都民の願い  (ID:XwlCWBwgH3k) 投稿日時:2024年 03月 20日 10:14

    >AIやロボットによる自動化が進むことで、ホワイトカラーや単純労働が機械に置き換わり、無産階級の労働者は新たなスキルを身につける必要が出てきます。

    基本的にあなたのご所論には同意いたします。
    佐々木隆治、斎藤幸平の新しい『資本論』解釈を踏まえた私の資本主義の「段階論」と「現状分析」と、あなたの現状分析とには大きな違いはありません。

    ただ、貼付した上記の事柄に関して、マルクスは『資本論』の中で、機械制大工業が進展すると従来の職人的な技能は必要とされなくなり、労働者は代替のきく単位あたりの労働力を商品として売るだけの存在になる、と分析しています。
    技能という生産手段に裏付けられていた職人が、職を失い、抽象的人間労働を商品として売る労働者のみが必要とされる産業組織に切り替わっていくということです。
    これが、資本主義の端緒となっていくわけです。
    あなたのご所論では、第5次産業革命では、それがまた逆転して、無産階級がIT技術という生産手段の一部を身に付けた昔の独立職人のようになっていく、ということですが、それでも価値形態に駆動された資本の増殖運動は続いていきます。
    あなたが言うように、電力供給の規格によって規定されたPLCは、IT技術の特性であるモジュラー型技術の組み合わせによる差別化での商品開発を促進していきますから、製造業は技術職人の多様な組み合わせを可能にする労働市場に依存するようになります。
    相変わらず、技術職人は単位あたりの抽象的人間労働を商品として売っていく存在にとどまるということです。
    こうなると、技術職人の絶えざる転職を前提とする経済社会になってくので、労働運動は大きく変質せざるを得ない。現行の労働三法は全面改訂を迫られるでしょう。
    資本主義を駆動していく価値形態は、抽象的人間労働→商品価値→貨幣という過程を経て、貨幣のもっとも進化した形態である具体化形象が削ぎ落とされたデジタル通貨へと進化していくわけです。
    ここにおいて、具体化有用労働VS抽象的人間労働、使用価値VS商品価値という二面性から飛躍して、資本はデジタルという本来の幻想的な本質を顕現するのです。

  8. 【7431676】 投稿者: インターエデュ5.0  (ID:1wpX.wEgwQY) 投稿日時:2024年 03月 20日 11:11

    日本でも、デジタル通貨をBIの支給手段として利用することが提案されていますね。
    デジタル通貨には、セキュリティ面などまだまだ問題点も多いのですが、これにより、効率的な資金配布が可能になり、経済活動の活性化が期待されいる。

    しかし、そのBIの財源が問題です。

    再度

    「地方の代替として海外を選ぶ」とは、具体的にどうするのですか?



    投稿者:都民の願い (ID:bJr/WIj8Rjw)
    投稿日時:2024年01月16日 12:27

    地方の代替として海外を選ぶ、という選択肢もあります。
    海外と強く結びつくことによって日本を強くするです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す