最終更新:

868
Comment

【6858623】「理系5割」政府目標、文系が「刺し身のツマに」

投稿者: 急務   (ID:CE409ESJpY6) 投稿日時:2022年 07月 19日 19:13

◆「理系5割」の政府目標を憂う元学長 
文系が「刺し身のツマに」
三浦淳2022/7/18 11:00有料会員記事


 政府の教育未来創造会議(議長=岸田文雄首相)が5月、理系分野を専攻する大学生の割合について、2032年ごろまでに現在の35%から50%程度に増やす目標を掲げた。

政府が理系人材の育成を強化するのは、デジタルや人工知能(AI)、脱炭素などの分野の人材が「日本の成長と発展に不可欠」と考えているためだ。一方で、経済協力開発機構(OECD)加盟国の中で、日本の理系人材の育成は遅れている現状がある。

(政府は理系を専攻する学生を「5割」にするという目標を掲げました。記事の後半では、この目標についての賛否を紹介します。「文系が理系の刺し身のツマ程度になることで終わるんじゃないか」と指摘する元国立大の学長も登場します。)


https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ7G52YTQ7CUTIL02L.html


やっと動き出した日本政府、遅すぎる。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 43 / 109

  1. 【6870776】 投稿者: 上記は、  (ID:n4mdjtmJjHk) 投稿日時:2022年 07月 29日 23:22

    「議論の作法」氏に宛てた小文である。有意義なご指摘に感謝申し上げる。

  2. 【6870797】 投稿者: 関西人  (ID:qmf9LyA/Lq6) 投稿日時:2022年 07月 29日 23:46

    世界中で干ばつとかがヤバいのはたしかだが、地球温暖化に関して懐疑派バスターズなる派閥ができて活動しているのは、あまり科学的・理知的ではないという感想を個人的に抱いてしまった。

  3. 【6870815】 投稿者: 関西人  (ID:qmf9LyA/Lq6) 投稿日時:2022年 07月 30日 00:00

    戦前の京都学派の強みは理系知を持った哲学者の集団だったことだろう。そういう点で、哲学者でありつつ数学などの理系的素養を持った者がいると同時に、彼らを輔弼する人が必要なのだろうなと思う。

  4. 【6871178】 投稿者: そりゃそうですな  (ID:mGuiHp5Rp1M) 投稿日時:2022年 07月 30日 10:23

    色んな意味でクラッシャーだ。

  5. 【6871293】 投稿者: 近代科学の限界  (ID:n4mdjtmJjHk) 投稿日時:2022年 07月 30日 11:55

    既述のように、かつて「学」を統括したのは、哲学であった。その後、学の分化を進めてきた近代科学を再統一する試みはあった。しかし、次々と真理解明に務め、ますます分化を進めてきた科学の手前で、それは躊躇を余儀なくされた。たが、今こうして近代科学の限界が明確になってきたとき、現代哲学は自らの存在意義をかけて、科学の在り方を問うことになった。それは、科学が従来占めてきた「王座」に対する批判ならびにその知識の根底にある物の見方や考え方、換言すれば「学」の在り方を根拠付ける視座や場所についての根源的反省を目指すものであると思われる。不肖、私が再三に亘り卑見を弄するのも、このような了解によってである。

  6. 【6871431】 投稿者: 新しい哲学  (ID:fmdGYWPU8Rs) 投稿日時:2022年 07月 30日 13:55

    諸学を統べる王としての哲学の復権というのは、完全に時代精神に逆行しています。
    現代ヨーロッパ哲学の到達点は、蓮實重彦の本のタイトルにもなっている『フーコー、ドゥルーズ、デリダ』にあります。
    フーコーは、ルネサンス以来の中世おける神の地位に人間が据えられた「人間中心主義」からの脱却、
    デリダは、脱構築による中心性の剥奪、
    ドゥルーズ=ガタリに至っては、「欲望する機械」「器官なき身体」という人間からの中心性の剥奪、
    です。
    私の目からすると、データサイエンスの分析対象としての主体性を欠いた人間像というのは、いずれもこの思潮にかなっている。
    もし、仮に今、哲学の復権ということが行われるとしたら、それは、諸学を統一する王としての哲学の復権ではなく、中心性を剥奪された主体性なき人間という現実に向き合い、新しい社会秩序を構築する理念としての哲学だと思います。

  7. 【6871471】 投稿者: 同感です  (ID:ox3AbhynzTg) 投稿日時:2022年 07月 30日 14:31

    ヘーゲルは「靴作りの職人の仕事に素人は口を出さないが、哲学では半可通の批評がよく見られる」という趣旨のことを言っていますね。
    物理学や数学について最低限の知識があればそういうことにはなりませんが、相対性理論は「相対主義」の対極にあるもので、ある意味対極すぎるという批判が成立するくらいです。
    ただ、スターリン及びそのエピゴーネンやナチスの御用学者が「相対主義に毒された」「ユダヤ科学(なんのこっちゃ)」と罵倒しているのは見たことがあります。
    無知は怖いですが、その下で軍事研究をしていた研究者や技術者はしれっと相対性理論から得られた知見で武器や兵器を開発していました。
    一市民が自由に論じるというのは奨励されるべきですが、知らないならまず勉強するという姿勢もひとしく求められるかと思います。

  8. 【6871547】 投稿者: 新しい哲学  (ID:fmdGYWPU8Rs) 投稿日時:2022年 07月 30日 15:55

    アインシュタインは、中心部に確率論が座っている量子力学の理論に対して「神はサイコロを振らない」と言って、様々な思考実験を仕掛けて、その理論の矛盾を暴き出そうとしましたが、ことごとく失敗しました。
    現在では、シュレーディンガーの猫のように半分生きていて半分死んでいる猫の存在を容認する理論が物理学の世界において真理として定着しております。
    もともと、数学の世界では、確率、統計は正統数学からは少し外れた周辺領域にあったと思いますが、データサイエンスの登場で主役の座にひっぱり出されてきた感があります。
    さように世の中は、脱中心、アンチ=オイディプスの様相を呈しています。
    こうなると、これからはエディプス的な正常な男女が周辺に追いやられて、今まで周辺にいたLGBTが主役に躍り出てくるかもしれない。
    少なくとも、男女同権、多様な生き方働き方を認めることは当たり前となる。
    日本の経済社会もそれに合わせて作り変えなければならないのです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す