最終更新:

851
Comment

【5098938】大学生いるご家庭貯金できてますか?

投稿者: 地方はツライ   (ID:AUoyeffBQuk) 投稿日時:2018年 08月 29日 11:39

我が家は、今年大学入学した子どもがいて受験プラス入学準備で170万。(地方からでて下宿)仕送りは月7万で、年間授業料は60万弱。(自覚を促す観点からと奨学金月3万借りてます)。
下の子の学費(塾含む)で月平均9万。

今年はどう考えても年間150万は赤字だなぁ。
まあこれは昨年入った学資保険300万でトントン。(残額150万は奨学金一括返済用)

来年以降も年間収支ギリギリな感じ。結婚以来初めての年間赤字?で仕方ない気取った気になって。
正確にはイデコやら積み立てニーサやらで積み立てはしてるけど、ほぼ同額貯蓄を崩す感じです。
 

こんなご家庭も多いですよね?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 54 / 107

  1. 【5115431】 投稿者: ホップ  (ID:6.wjh0q.oSI) 投稿日時:2018年 09月 15日 12:19

    さすがに生活保護と1300万円は違うでしょうが、住宅費医療費諸々補助を差し引き計算すると、下手したら年収500万円位の人なら生活保護がマシになる可能性ありますよ。
    病気になったら差がデカいです。

  2. 【5115462】 投稿者: 低金利  (ID:3FoXQQUisZw) 投稿日時:2018年 09月 15日 12:45

    数字を前後に盛り過ぎました。ごめんなさい。

  3. 【5115489】 投稿者: 逆  (ID:fmb2p3/glds) 投稿日時:2018年 09月 15日 13:11

    年金より生活保護の方が沢山貰えるのがおかしいのではなく、国民年金を満額受給(月6〜7万円)しても、最低限の生活費(都内の単身者だと家賃込みで約13万円とされている)の半額しかもらえないことがおかしいのではないでしょうか。

  4. 【5115523】 投稿者: kn  (ID:RdDleVWcwjQ) 投稿日時:2018年 09月 15日 13:47

    国民年金はもともと小さな商店や農業を想定していて、
    定年と関係なく働き続ける人を対象としていたのでは?
    非正規雇用や引きこもりがこんなに増えるとは想定していなかった。
    原発と同じく、想定外というやつですな。

  5. 【5115575】 投稿者: 納得いかない  (ID:UHgJNwIYQiw) 投稿日時:2018年 09月 15日 14:42

    では、生活保護満額は1人13万円ですか?

  6. 【5115587】 投稿者: 納得いかない  (ID:UHgJNwIYQiw) 投稿日時:2018年 09月 15日 14:51

    90年代には、会社が幾つ潰れた事やら。吸収合併も度々。
    そりゃあ、非正規雇用が増えるわけだ。
    派遣でも働いた事ありますけど、大量に辞めさせられる正社員から研修受けました。
    当時、採用されなかったけれど面接に行った企業も潰れたし。
    後に知り合った同年代は、派遣から正社員になった人も多いし、会社が潰れて起業した人も。
    スタートラインから不遇続き。

  7. 【5115589】 投稿者: 相互扶助  (ID:v9vGenqs4.o) 投稿日時:2018年 09月 15日 14:54

    >お金持ちではないけど、年金より生活保護の方が沢山貰えるの、おかしくないですか?

    これは議論のある所ですな。
    生活保護者は医療費もタダですからね。
    ただ生活保護を受けるには、財産があってはダメだし、病気でない限り職に就く事を常に求められます。
    あくまで一時的救済処置という事になってます(実態は?)

  8. 【5115688】 投稿者: 携帯と車  (ID:aIcNEDtKO1Q) 投稿日時:2018年 09月 15日 16:39

    私達世代は、もうスマホやパソコンを手放せませんが、80歳以上は生涯スマホやパソコンに支配されずコスパ良かったでしょうね。
    車にも乗らなければ、相当節約できる。
    高度経済成長期に子育てした世代と同等の生活レベルで暮らしているつもりでも、ランニングコストが今は増してる。核家族で保育園費用も必要だし、住居費が何世帯分も嵩む。
    どう考えても、支出が多過ぎ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す