インターエデュPICKUP
163 コメント 最終更新:

内部進学事情

【6216084】
スレッド作成者: 内部進学させたい親 (ID:yNqmuO2sF5k)
2021年 02月 15日 17:08

小金井小からの内部進学を希望している親です。
繰り返し話題になっているテーマで恐縮ですが、最近の内部進学事情について教えて下さい。

・小金井小(105名)から小金井中への内部進学 約80名(約8割)
・小金井中(140名)から附属高への内部進学 約60名(約4割)

最近の内部進学は概ね上記のような状況かと思いますが、私が知りたいのは以下の2点です。

①小金井中から小金井中に内部進学しない約2割の方は、難関中への進学など積極的理由で外に出られるのか、内部選考に漏れるなど消極的理由で外で出られるのか。

②小金井中から附属高に内部進学するの約60名のうち、小金井小からの内部進学組と小金井中の受験組とでどの程度偏りがあるか。(例えば、附属高への内部進学者の大部分は中学受験組で占められ、小金井小からの内部進学組は数名程度しか附属高に行けない、とか。)

小金井中の進学実績を見ると進学先の難易度にかなりの落差があることから、小金井中の実態として生徒間に大きな学力差があり、その底辺を小金井小からの内部進学組が占めているのではないかという仮説、というか懸念を持っています。

【6216731】 投稿者: 過去ログも読もう   (ID:PB5Ok7Dgrk6)
投稿日時:2021年 02月 15日 23:26

1) 小学校→中学で外部に進学する生徒の属性
1/4位は、学力不振により推薦貰えない。残りは、中学受験組。でも、中学推薦を放棄しなければならないので、進学先はピンキリ(皆、御三家など高偏差中とは限らない)

2)中学→高校に内部進学する属性
学年の学力分布は、中学受験組(いわゆる中入生)が、上位ではないです。(上位25%と下位25%は小学校内部生という印象。)
中入生は、中→高内部進学したがる傾向はあります。(理由は過去ログ漁って想像してください)

学年によって傾向違うし、外れ値もありますが、私の印象を加味して回答しました。

ただ、スレ主は「内部進学希望」なのに、なぜこんな事を知りたいのかは理解出来ません。なぜですか?
もし、新一年生の保護者なら、入学してから数年かけて探れば良いと思うし、在校生の保護者ならアンテナ低過ぎないですか?

【6216774】 投稿者: 補足   (ID:PB5Ok7Dgrk6)
投稿日時:2021年 02月 15日 23:53

中→高の表現で「4割が附高」記載されていますが、別に4割しか行けないのではありません。
付属中3校の志望者で競った結果です。ポイントは「そもそも附高が遠い」ので志望者がそんなに多くありません。

附高に進学したいなら、中学で学年の真ん中に位置していれば大丈夫です。昔と違って、附高を熱望し「行けるなら附高に進学したい」という生徒や保護者ばかりではありません。(特に小入生)

小学校内部の家庭は教育熱心な家庭が多いので、高校受験の準備をしているうちに、より上を目指したりするパターンも最近はよく見かけます。

【6216868】 投稿者: 中入下げはウンザリ   (ID:mqpKLA3uaiE)
投稿日時:2021年 02月 16日 01:45

>学年の学力分布は、中学受験組(いわゆる中入生)が、上位ではないです。(上位25%と下位25%は小学校内部生という印象。)

これは明らかに根拠のない偏見。
この掲示板に長年蔓延っている粘着質な(他のスレで飽きたと言われている)方お得意の持論ですね。

下位は概ね合ってます。
なぜなら、入学直後から定期テストの結果で下位1-2割は正規分布から外れた突出した成績で、さすがにこんな成績だと中受で合格できない、という点数なので。

下位以外は偏りはありません。
3附属中生御用達の大手進学塾の説明会で、統計的に有意なサンプル数の詳細データを貰えます。
それをみると、不思議なことに3附属中×小入/中入×男女の12分類に偏差値の偏りはありません。
内申点は、竹早が例年やや甘く評点がつくらしく高振れしていますが、小入/中入の格差は見受けられません。
また、最近の筑駒進学者は中入生です。
子供によると、クラスで1番できる子は中入生で、中2で英検/数検ともに2級だとか。
中入組下げの方に言わせると、それらの意に沿わない情報は全て外れ値ということでしょうけどね。

【6216872】 投稿者: 必死ですね…   (ID:mB.s5z7GFdw)
投稿日時:2021年 02月 16日 02:27

中入生推しが凄いですね(笑)
「一般的な中学受験生(四谷大塚)の正規分布で真ん中(偏差値50ちょっと)だった子である。」という現実を受け止めましょうよ。

この数年で何人が筑駒に行ったかご存知ですよね?
正に外れ値では?(そもそも筑駒なら附高でも良いのでは?)下位にも中入組いましたけど、そういうの力説してませんよ。

中学受験の貯金は、中1の後半には消えてしまいます。
あまり、中入生に対して過度にビビる必要はありません(^^)

【6216880】 投稿者: 内部進学させたい親   (ID:S0pKFDVU4tQ)
投稿日時:2021年 02月 16日 03:45

皆さま、情報ありがとうございます。
ご想像の通り、在校生ではなく小学校志望者の親でして、入学後の進路をイメージするためお聞きしました。

子供の学力は生まれつき持っているポテンシャルに大きく左右されると考えていますが、小学校受験でそのポテンシャルを正しく評価できると思えないので、我が子が間違って小金井小に入れてしまい、その後優秀な子供たちに囲まれて劣等感を味わうことになったら可哀相だと思っていました。

その点、小受組と中受組とで大差ないと分かり少し安心しました。

【6217180】 投稿者: 喧嘩はやめましょう   (ID:tEEaP/9rzzs)
投稿日時:2021年 02月 16日 10:38

便乗して内部生の保護者様に質問させて下さい。

疑問なのですが、学校内で成績が分かるシステムになっているのでしょうか?
(ランキング表が配布される等)
国立はあまりそう言った事はしないと認識していたので、どのように立ち位置を把握されているのか教えて頂けませんか?

あまりこの様な掲示板で、父兄の品位を疑われる内容を書き込むと、学校に迷惑が掛かると思います。
偏差値50ちょっとなどと人をバカにするような内容は、大人として慎むべきです。
私は自分の親が、あのような内容を書き込んでいたと知ったら、相当ショックを受けます。

【6217315】 投稿者: 議論され尽くしていますが…   (ID:mB.s5z7GFdw)
投稿日時:2021年 02月 16日 12:43

「四谷大塚で偏差値50ちょっと…」は本当の事です。品位とかおっしゃるのが理解できません。

「国立(コクリツ)という響きとイメージ」と「附高の進学校のイメージ」と「保護者世代の附中のイメージ」に惑わされ美化しているだけで、「一般的な中学受験生で平均的な立ち位置(偏差値50前後)にいれば入れる学校」であること正しく理解すべきでは?


中学になれば、テストの成績分布表はもらえますよ(「90〜100点は○人いる」がわかる)。個別面談であれば、立ち位置(学年○番)も教えてくれます。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー