- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: すごい! (ID:65UbmkB4n0c) 投稿日時:2023年 03月 31日 13:38
知り合いに在校生の方がいます。
「理数教育」の学校らしく、ただ通常の数学、理解の授業に力を入れているだけではなく、「教科横断授業」や「関数グラフアート」などで「理系脳」を開発してくださるメソッドを持っていると聞きました。
こんな学校はなかなかないと思います。
とても魅力的です。
-
【7165725】 投稿者: 保護者の好感度が高い学校 (ID:PTEx4KmMmtU) 投稿日時:2023年 04月 01日 14:03
親目線では好感度良いと思います。
合格実績と進学実績両方載せていて、進学実績は女子大の数学科など偏差値のわりに就職が良いところにも行ってます。上位層だけでなく全体的に底上げして貰える学校かな?と感じます。
朝は割烹着で校舎の周りを掃除したり、環八渡るのに横断歩道ではなく遠回りして歩道橋渡ったと子供の頃は厳しそう、という印象でした。
親の立場では生徒さんがきちんとしているので安心して子供を預けられる学校かと思っております。 -
【7165748】 投稿者: 最近の学校 (ID:O6itB6b1NRE) 投稿日時:2023年 04月 01日 14:26
かつては「日本一宿題が多い学校」「管理型の学校」とよく言われていましたが、HPや学校説明会の動画を拝見する限り、とても自由な学校という印象を受けます。最近は変わったんでしょうか。
-
【7167634】 投稿者: 参考 (ID:AiNJ2BiRu4A) 投稿日時:2023年 04月 03日 10:44
中堅私立大学薬学部出身者の話
首都圏で薬学部がある国立大学は東大と千葉大だけ。
高校在学中は千葉大薬学部を目指していたが、中堅私立大学の指定校推薦の話を持ちかけられ、楽して薬学部に入れてラッキー!と指定校推薦枠をもらう。
入学が決まった後、学費を知って愕然。
薬剤師国家試験は普通に合格。
問題は就職先。
大手製薬会社の研究開発職はほぼ東大と千葉大薬学部が独占。
中堅私立大学薬学部の大多数の進路は調剤薬局(マツキヨなど)とMR(病院などに薬を営業する)
私立の高い月謝の元をとるなら、給料が良いMRがいいが、営業職はハードな上、親はあまり良い顔をしない。
調剤薬局は14連勤が普通にある。
土日休みの仕事に就きたい。
選択肢として考えられるのは、地方公務員の専門職。
採用人数が少ないため、高倍率の公務員試験を突破しなければならない。
大学4年で受けた際は不合格。
大学院に進む。
院2年で、合格最低点ぴったりでギリギリ合格。
晴れて公務員!
同級生で土日休みの仕事に就けたのはただ一人。
就職で悩んだ6年間は死ぬほど苦しかった。
後になって考えたら、あんなにすんなり推薦が決まったのは、高額の月謝を支払う学生を国立に流れる前に確保したかったから。
こういう現実を踏まえた上で、進路を考えてください。 -
【7167641】 投稿者: うわ… (ID:5AO4p1yKcfA) 投稿日時:2023年 04月 03日 10:53
凄いリアルな内容ですね。
-
-
【7167686】 投稿者: こんなリアルな話もある (ID:cJ7kEne4G6I) 投稿日時:2023年 04月 03日 11:57
私立工業系大学元教員の話
売り手市場になるとわざわざ理系に進んで手に職をつけなくても就職に困らないなら、世の中全体が文系に流れる傾向がある。
これからは少子化が加速度に進む一方なので、売り手市場はずっと続くと思われる。
これは私立理系大学にとっては死活問題。
だから、今私立理系大は生徒募集に必死。
さて、どういう高校に営業をかけるべきか?
それは2番手~中堅高校。
なぜなら、トップ校に入れる学生と2番手校どまりの学生の差は、文理のどちらかに突き抜けているかいないかだから。
トップ校の学生の多くが高校入学時点で文理のどちらに進むか決めている。
一方で、2番手~中堅高校の学生は、文系科目、理系科目どちらもまあまあ、という場合が多く、理系を押せば理系に靡く可能性が高い。
だから、2番手校~中堅校に営業をかける。
高大連携とか、指定校推薦とか。
どこかの女子校、私立理系大学が営業をかけたくなる要素が揃っていませんか? -
【7168393】 投稿者: なぜ理系? (ID:O6itB6b1NRE) 投稿日時:2023年 04月 04日 11:42
数学できなくても理系に行きたいなら頑張れってスタンスなんです、ってどこかに書いてあったような気がします。
数学できないなら普通に文系でいいんじゃないですか?
文系学部でも教養で自然科学の科目履修できますよね?
数学苦手で理系に行きたいなら英語などの文系科目でカバーしなければいけません。
数学できない生徒が理系に進むのを応援するなら数学・理科に力を入れる以上に英語に力を入れなければならないんじゃないですか?
逆に、国語ができなくても文系に行きたいなら頑張れっていうスタンスはないんですか?
国語・英語・社会が苦手なら理系に進んでくださいっていうスタンスなんですか?
なぜそれほどまで理系を推すんですか? -
【7168401】 投稿者: 文系も多い (ID:PTEx4KmMmtU) 投稿日時:2023年 04月 04日 11:51
同レベルの中堅女子校にしては理系が多いというだけで、進学実績で1番多いのは社会科学系だったと記憶してます。
-
【7168500】 投稿者: 学校が理系を押していませんか? (ID:/C51oFctM.U) 投稿日時:2023年 04月 04日 13:10
文系の方が多いことは統計からわかります。
ただ、中学受験生向けの発信を見ると、学校が、理系を押しているように見えます。
広報の先生が理系科目だから、自然と理系の話が多くなるんでしょうか?
あと、ホームページに「理系進学者例年45%前後」とあります。
実際、ここ数年、44%、45%、46%など、きれいに「45%前後」に収まっています。
30%台に下がったり、50%台に増えたりすることはないんでしょうか?
これからも毎年「45%前後」で推移することがわかっているかのようです。
ここから、学校が「調整」をしているのではないかと考えました。
毎年「45%前後」になるように、45%より大幅に理系希望者が多ければ、理系科目の成績下位者を文系クラスに入れて、逆に少なければ、44%、45%程度になるまで、迷っている子に理系を薦めているのではないか?
と推察しました。
そうでなければ、毎年ぴったり、「45%前後」に収まらないのではないでしょうか?
あわせてチェックしたい関連掲示板
"東京都 23区"カテゴリーの 新規スレッド
"東京都 23区"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"東京都 23区"カテゴリーの 新着書き込み
- 富士見のことならなん... 2023/06/07 23:06 現在中2の娘を持つ母です。 富士見のことでお聞きになりたい...
- 鷗友の魅力 2023/06/07 07:30 志望校の一つに考えています。 1日に御三家は厳しそうという...
- 今女子学院に在籍して... 2023/06/06 08:06 現在JGを目指している小6の母です。今女子学院に在籍しておら...
- 試験について特に部分... 2023/06/05 12:14 率直に書きます。失礼な部分があったらご容赦ください。 ...
- 小5秋から受験開始で間... 2023/06/05 07:27 はじめまして 小5秋に娘が突然受験をしたいと言い出し、家族...