最終更新:

1489
Comment

【5910704】大学そろそろ対面授業を始めてほしい!

投稿者: 大学1年生   (ID:If0fRjME0P.) 投稿日時:2020年 06月 14日 19:06

いつまで大学はオンライン授業を続けるのでしょうか?
大人数の対面授業が無理なら、希望によって半々にするとか、学科ごとに週1−2回集めて授業をするとか、サークルだけOKとかしても良いのでは?
街には人が溢れ、レストランには人が集まっているのに、大学生だけ置いてきぼりになっています。
家賃を払ってもほとんど入居せず、実家でオンラインを見て引きこもっている大学生が周りにも結構います。
このままだと同級生にも会えず(ZOOMのみ)、自堕落が身についてしまいそうです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5958287】 投稿者: 思いますが  (ID:46o32XDdHvg) 投稿日時:2020年 07月 25日 11:49

    それこそ、大学に申し出ればいいのに。
    ただ、再開した場合、社会的なニュースになれば、保護者が責任をとるのでしょうか。
    どの国もいま必死で感染縮小することに必死ですよ。

    あと、怖くない、コロナで大騒ぎと言い張る人ほど、コロナとは全く関係ない仕事に就いてる人。
    怖くなければ、リスクを背負って頑張られてる看護師、介護士、保育士、はたまたPCRの検査を手伝えばいいのにとさえ思う。
    こういうリスクを背負いながら働いてる人がいるのに、怖くない、コロナは風邪と言い張る人ってどういう神経なのか。

  2. 【5958305】 投稿者: いやいや  (ID:L.5tmEzAJ4w) 投稿日時:2020年 07月 25日 11:59

    見ました2さんのお子さんは、明確に大学に入ってやりたい「サークル活動」があったんでしょうね。

    でも現実はキャンパスに立ち入ることも友人を作ることもできず、オンラインとはいえ指示だけの一方通行の課題を一人でこなしていらっしゃると言うことですよね。

    大変気の毒ですね。

    そのサークルは、オンラインでの活動はないのですが?また、同じ大学ではなくても同じ分野で活動する団体はないのですか?

    大学の中ではなぜダメなのか?それは大学のサークル、クラブ、同好会などは大学の一定の規則に則って活動場所を借りたり大学の名前を使って活動したり恩恵を受けて活動できていましたよね。その大学が今は施設の使用は認められないというのだから仕方ないのかと。

    あんなに高い学費払ってと言っても、なぜ?

    と言われても大学の学費はホテルに泊まって払う費用とは違うので、行かないし使って無いから返して。設備費払ってるけど電気代すら使っていません!と言う発想は、大学からしたら設備を維持したり気がつかないところでより良いものにしたり、補修したり。使わなくてもお金はかかり運用しているので正直、

    学生が使っていなくても返せない

    と言うのだと。当初は補償した大学ありましたが、出来ない大学もありましたね。ただ学生も泣き寝入りも違うと思うので、大学としてもそれに見合う満足できるサービスは提供されるべきとは思います。

    大学も次年度以降の学生の志望に関わるので耳を貸すと思いますが。

    でも、それってサークル活動再開では無いと思いますよ。オンライン授業から対面への希望とサークルは違うことだと思います。たとえ授業を段階的に開けてもサークルは全面解禁になるかは不透明では?

    同じような悩みの学生たちいると思うんです。無ければ立ち上げらと言う選択肢はないのでしょうか?たとえば、鳥人間コンテストみたいにすごく費用がかかるから、簡単に無理とか諦めずに、自分のやりたかったことが一緒の人とオンラインでやりとりするだけでも、少し違う景色が見えると思いますよ。好きを語れる仲間はいくつになっても素晴らしいですよね。

    お子さん自身がそれに気がついて小さな一歩を踏み出されるといいですね。

  3. 【5958315】 投稿者: うちなんて  (ID:XLqkMlOWGmM) 投稿日時:2020年 07月 25日 12:08

    今年入学したばかりだけどオンライン授業のまま卒業でいいと言ってます。

    同じ大学の同じ部の先輩と話すと対面の時より倍は勉強させられているようです。高い学費を払っているのですから、オンライン授業の方がしっかり勉強できているならお得じゃありませんか?

    ただ、授業はオンライン授業のままでもいいけど、大学キャンパス立ち入り禁止はもうそろそろ解除して欲しいけど、オリンピックが中止にならなければ来年まで友達との交流もオンラインのままだと諦めてます。

  4. 【5958366】 投稿者: 私立理系親  (ID:nuXOlsfB2Sg) 投稿日時:2020年 07月 25日 12:53

    上のかたのおっしゃる通り、いい加減大学に申し出ようかと思います。

    私自身もコロナは怖いです。
    要介護の高齢親を訪ねるのもままならず、それでもたまに食事など差し入れる際には細心の注意を払っています。
    絶対に私を介して移してはいけないと。
    仕事もしているので、出来る予防策は実践しています。
    なんとか早く終息してくれないものかと。

    しかし小中高と学校が始まり、社会全体が新しい様式でのスタートを切って模索している中、どうして大学生だけが学校に行けないのか、憤りを感じずにはいられません。
     
    大学生は活動範囲も広いから、それは理解します。
    現にバイトにも行っています。
    飲み会などは我慢しているものの、先日はディズニーランドにも行っていました。

    一方で、経済を支える為のGO TOキャンペーンの実施です。
    大学生だけが置き去りのまま社会は舵取りを始めている様にさえ感じます。

    オンラインだけで充分な学びの機会が得られるのでしょうか?
    それらも必要な時代ということもわかっています。

    でもね、恵まれた施設で、多くの様々な人達に囲まれて共に学ぶ事が出来る機会が大学だったんじゃないの?
    その為に親も頑張って学費を捻出しているんです。
    施設や大学の維持のために年間150万(私立理系なので)寄付するつもりはありません。

    EDUは超高所得者層も多く、100万くらいオンライン授業に消えても何とも思わない方ばかりかもしれませんが、
    うちの様な、普通の少しばかり教育熱心なサラリーマン家庭にとっては、なぜ大学だけ?という気持ちが拭えません。

    世界全体が耐える事を強いられている中、
    こちらに吐き出してしまい、申し訳ありません。

    様々な角度からのご批判もあるとは思いますが、
    大学生親のやるせない意見のひとつです。

  5. 【5958403】 投稿者: うちなんて  (ID:XLqkMlOWGmM) 投稿日時:2020年 07月 25日 13:26

    そりゃあ、ディズニーランドに行かせちゃう親なら早く大学再開して欲しいと思いますね。

    そんな子と一緒の教室になったら心配なので大学再開して欲しくない・・・

  6. 【5958406】 投稿者: 一年生が問題  (ID:43xrFOQENSQ) 投稿日時:2020年 07月 25日 13:31

    >対面だから価値があって、オンラインだから価値がない授業は的外れの指摘

    すでに学校で友達ができていたらね。
    一番問題なのは一年生たちなんだよね。
    授業の内容についてラインや電話で友達と意見交換できれば問題ないけど、最初の「ともだち作り」ができないからね。

    大学は、学びを通じて学友ができることにも大きな意味があると思うんですよね。いかに現代の若者といえど「オンラインでの学友づくり」は初めてだろうね。表面的な関係はすぐできるだろうけれど、オンラインで果たしてどこまで「大学生としての友人関係」を築けるのかね。
    こんな状態で「オンラインで問題ない」と突き放される心境はいかばかりだろうね。「できない自分が悪い」と思い込んでしまう子もでてくるだろうね。
    最悪の事態にならないように、大学は慎重にことばを選ばないとね。

  7. 【5958409】 投稿者: 掲示板は  (ID:PyYeimJSqXg) 投稿日時:2020年 07月 25日 13:34

    大学に批判が集まるのは困るので、大学の対応に不満はない人が多数派であるかのように頑張っていますが、まあ現実とはかけ離れてます。働きかければいいと書きつつ、実際は働きかけられると困るでしょうね。

  8. 【5958423】 投稿者: わけるけど  (ID:g6oxYiLCau2) 投稿日時:2020年 07月 25日 13:49

    何もかも大学に責任を押し付けても、子どもの生活はちっとも良くならないでしょ?

    くすぶってる学生と自ら動いている学生、自粛が終わって蓋をあけたらすごい差がついていると思うわ。
    これからはオンラインで友達作り、オンラインでサークル活動が当たり前の世の中になるかもよ?
    仕事もテレワークできる職種はどんどんテレワークになってるし。

    大学に働きかけるなり、学費を下げるように提訴するなり親の不満はそちらで解消したら良い。
    子供を不憫に思うなら、若いこの時期を有意義に過ごせるよう親が子供に提案できることがあるんじゃない?
    一緒になって暗くなっていても仕方ないでしょ?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す