最終更新:

1489
Comment

【5910704】大学そろそろ対面授業を始めてほしい!

投稿者: 大学1年生   (ID:If0fRjME0P.) 投稿日時:2020年 06月 14日 19:06

いつまで大学はオンライン授業を続けるのでしょうか?
大人数の対面授業が無理なら、希望によって半々にするとか、学科ごとに週1−2回集めて授業をするとか、サークルだけOKとかしても良いのでは?
街には人が溢れ、レストランには人が集まっているのに、大学生だけ置いてきぼりになっています。
家賃を払ってもほとんど入居せず、実家でオンラインを見て引きこもっている大学生が周りにも結構います。
このままだと同級生にも会えず(ZOOMのみ)、自堕落が身についてしまいそうです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 49 / 187

  1. 【5925067】 投稿者: うちも  (ID:MN2PPVWF59U) 投稿日時:2020年 06月 28日 09:17

    大学のホームページはろくに更新されていないし、子どもにも何もアナウンスも無いようです。学長のメッセージは、数年前にMANNDAを導入したからスムースにオンライン授業がスタンド出来たしサーバーダウンも起こしていない。学費は以前の学生からの納入したもので出来たから、学費の返還はしないという内容でした。

    少しづつさんが学生のことを考えてくれている大学教員だとしても、うちの子の大学の教員ではないし、大学からは何のアナウンスも無いから、うちの子の教員がどう考えているのかも知りません。

    旅行もレジャーランドもOK、キャバクラ、ホストクラブもOKだし、附属の中高も学校で授業しているのに、大学だけ入ってはいけない理由は説明もありません。おーじろうさんの「前期の学費は徴収済みだから気に入らなければ辞めてもらって結構」に、納得しました。大学生を大学から閉め出してオーキャンをやったら、大学は釣った魚にエサはやらない方針たと理解せざるを得ません。

  2. 【5925079】 投稿者: 少しずつ  (ID:B7qU8OlKAF.) 投稿日時:2020年 06月 28日 09:34

    前期はオンライン、と4月から決めていたところがあるんでしょうか。お子さんの大学はそうだったのですか?

    多くの大学は5月までは、普通に対面授業ができる可能性を捨てていませんでした。政府が、5月の解除のときに7月までは経済優先といいきったことが、大学の通常復帰の足かせとなったのかもしれません。

    大学は、どうなったら条件を緩めるのか、どうなったら締めるのか、すべてシミレーションして計画策定しているのではないですかね?それが次のステージに進めないのは、コロナの状況が許さないからでしょう?

    我が社は、4月頭からオンラインで開講しましたが、一部授業は対面で再開します。週単位で、スケジュールが見直されています。大学は図体も大きいので、通常時であれば、ちょっとしたことを決めるのに平気で2ヶ月、3ヶ月かかります。普段では考えられないスピードなのです。教育担当の部署は、深夜まで明かりが灯っています。少し、ご想像ください。

    いまが理想的な状態だとは思っていませんが、これ以上は無理なところまで職員の人たちも対策委員会も頑張っていると理解していただきたくてーでも、苦情は届きにくいので、こういうところの声が、世間の声として気になるのです。

  3. 【5925084】 投稿者: 少しずつ  (ID:B7qU8OlKAF.) 投稿日時:2020年 06月 28日 09:37

    さすがに、学生を閉めだしておいてオープンキャンパス(の雑踏はご存知ですよね)はありえないでしょう。それは怒ってよいと思いますよ。今年はオンライン開催とかWebページだけが多いと予想します。

  4. 【5925094】 投稿者: いろいろ  (ID:nbzzEK4VOLw) 投稿日時:2020年 06月 28日 09:50

    大1理系の子どもの友人は国立文系ですが、4月早々9月までオンラインと決まり、当初こそ暇そうだったものの、今は大量のレポート課題をこなしてるそう。
    当の本人はディズニー予約?したーとインスタに上げてるそうでそれなりに楽しんでる様子。

    一方、理系のうちの子どもは普段通学こそないものの、来月から大学で試験なので、それに向けて必死です。しかし昼夜逆転気味。
    どちらも色々です。

  5. 【5925138】 投稿者: 安全性の確保  (ID:W988rUsQCKY) 投稿日時:2020年 06月 28日 10:35

    >今 大学をあけ(また感染者がふえたのでもう手遅れかも) 感染者が増えたら また閉め といった柔軟かつスピードのある対応が求められます。

    これは一番やめて欲しい。
    通学者は定期が無駄になるし、下宿者は実家から出てきてまたすぐに休講では光熱費の無駄が生じる。
    ある程度、大学が安心安全な場所である対策等が確保できた上での再開が望ましい。
    そうでないと、多くの生徒や教員をただ危険にさらしているだけになってしまう。

    よくわからないけどさんは意見を書き込む前にしっかり考えて欲しい。
    あなたのご意見は感情的なものが多く読んでいて疑問に思うものが多い。

  6. 【5925153】 投稿者: ずっと疑問なんですが  (ID:K.0Ddk8ilsI) 投稿日時:2020年 06月 28日 10:46

    うちも様は保護者としてのご意見を大学に伝えてますか?
    メールでも電話でもその手段はありますが、お子様もその努力はされていますか?
    嘆くばかりで何も行動せず、ここでただ愚痴を吐きたいだけですか?

  7. 【5925163】 投稿者: おーじろう  (ID:CPQ4A/id1II) 投稿日時:2020年 06月 28日 10:56

    大学によって様々な対応のようですが、おしなべてアナウンスの少なさが不安を大きくしてるのでしょう。
    再開に向けてどのような対策を考えているのか、ホームページに週一でもアップしてもらえれば、「動いてる、忘れられてない、面倒くさがられてない」という安心感もあるんですけどね…
    あれだけ入学する前は「きめ細かい対応」を売りにしていたのに。
    まー、なんでもだいたい購入するときはいい顔見せてくれるけど、お金払った途端態度変えますから。
    そういうものかもしれません。
    前向きに考えてくれている大学はあるけれど、うちの大学はそうじゃなかった。
    はずれひいてもたと思わなしゃーないってことですかね。

    岩手の大学もオンライン継続と聞けば、大阪はオンライン継続仕方ないかなと思い、再開してるUSJや観客を入れだしたプロ野球のニュースを見ては、「なんでやねん!」と憤りを感じたり。

    アナウンスしてくれないなら、こっちから聞いてみるしかしゃーないですね。

    全国の大学のとりくみや学生の思い、親の思いを知りたいから、ニュース番組で取り上げてくれるように訴えていきます。

  8. 【5925176】 投稿者: うちも  (ID:MN2PPVWF59U) 投稿日時:2020年 06月 28日 11:10

    メールで質問しました。質問を受け付けた自動返信のみで回答はありません。

    子どもは質問することだとは考えていないようです。意見したら評価を下げられる不安があるのかもしれません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す