最終更新:

1489
Comment

【5910704】大学そろそろ対面授業を始めてほしい!

投稿者: 大学1年生   (ID:If0fRjME0P.) 投稿日時:2020年 06月 14日 19:06

いつまで大学はオンライン授業を続けるのでしょうか?
大人数の対面授業が無理なら、希望によって半々にするとか、学科ごとに週1−2回集めて授業をするとか、サークルだけOKとかしても良いのでは?
街には人が溢れ、レストランには人が集まっているのに、大学生だけ置いてきぼりになっています。
家賃を払ってもほとんど入居せず、実家でオンラインを見て引きこもっている大学生が周りにも結構います。
このままだと同級生にも会えず(ZOOMのみ)、自堕落が身についてしまいそうです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 51 / 187

  1. 【5925384】 投稿者: 当たり前では?  (ID:P.MUzhk7skE) 投稿日時:2020年 06月 28日 13:39

    >また周知のように早稲田大学においては、もはや退職教職員らに約定した高給な企業年金を支払い続ける財政力に乏しく、

    高給なら当たり前では。
    国会議員も、自分達の収入を確保して税金を上げたら批判を浴びます。
    経費節減と学費値上げはセットでないと理解は得られません。

    早稲田は付属含めもともと高給とネットでも見かけます。どれほど高給なのか存じませんが、経営が厳しいならば経費節減はどの企業も常識です。

  2. 【5925391】 投稿者: 馬克思  (ID:ERcGax6.vds) 投稿日時:2020年 06月 28日 13:47

    なお付言すれば、そうしたあなた方の身内だけの都合からだけではなく、大学やそこを職場とする教職員らの事情にも思い至すことをあらためてお願いしたい。

    彼らもまた思わぬコロナ禍の被害者であり、オンライン授業や緊急学生支援のために、あの自粛期間中であってさえ危険顧みず、やむなく出勤せざるを得なかった人々である。その恩恵は、たしかにあなた方の子女が享受したはずである。

    私には、この4月新入生を迎えるべく盛大な入学式の準備を重ねてきた担当者らの「中止」との報に深く落胆した様子が、今も目に浮かぶ。
    彼らもまた、あなた方の子女のよき相談者であり、応援者である。

  3. 【5925402】 投稿者: 当たり前では?  (ID:P.MUzhk7skE) 投稿日時:2020年 06月 28日 13:58

    早稲田、大学職員 年収

    検索するといろいろ出てきますね。ため息。文系大学にもかかわらず助成金もトップ。
    羨ましい限り。

  4. 【5925412】 投稿者: オンライン授業  (ID:nQd5wsYdW0U) 投稿日時:2020年 06月 28日 14:04

    >大学でさまざまな発想と出会うことを期待していましたが、オンライン授業を聞いて、課題を出すだけでは得られないでしょう。残念です。

    対面授業でも同じですよ。
    大人数で対面授業を受けていてもオンライン授業となんら変わりありません。

    少人数授業で意見交換が出来るなら対面授業の意味がありますが、そのような少人数クラスはすでにオンラインでも双方向ズーム授業となっていて、うちの子の大学では意見交換ができるようになっています。
    なので、オンライン授業でも全く問題がありません。

    一概に、オンライン授業を否定ばかりしている保護者が多く見受けられるのですが、大人数での講義ならば対面授業であってもオンライン授業であっても内容は変わりません。

    もし少人数なのにオンライン授業で講義を聞くだけとなっているなら、大学側に要望を出せば良いのではないでしょうか?

  5. 【5925452】 投稿者: 馬克思  (ID:ERcGax6.vds) 投稿日時:2020年 06月 28日 14:26

    何をいっているのか。
    バカも休み休みいいなさい。

    選挙で公選された公職ゆえに各種特権が法的に保障され、その代わりに重い法的・倫理的責任を負う国会議員。それに比べ、あなたやその配偶者と同様に、単なる一私人に過ぎない学校法人に勤務する(勤務した)労働者らとが、そうした公人と同じであるわけがあるまい。

    しかもそうした労働者の賃金や待遇を決定する労働契約は、他の物品の売買契約とは異なり、働く人間そのものを対象にするという特別な事情を有している。また労働者はその性質上、使用者に事実上・経済上従属するとの弱点を有しているがゆえに、労働契約法等の労働法規においてそうした交渉力や情報で劣位に立つ労働者に対して、使用者が十分な情報提供を行い、労働者の理解や認識を深めることが志向されているのである。
    そうした使用者と労働者が真摯に合意した約定が、「当たり前」なる文言で簡単に否定されることがありうるわけがなかろう。小学生であってさえ、友達との約束は守りましょうと指導されているにも関わらず。

    ではあなたのその論理で、いったん入学許可したあなたやあなたのお子さんにつき、大学がこのコロナ禍による苦しい事情を理由にその取消し処分をなしたとき、それも「当たり前」だと甘受なさるのであろうか。しかも、前記両者を比較衡量すれば、その入学許可取消し処分に比べ、労働者の生活自体に関わる労働契約尊重の利益の方が、より重く保護されるべきだとの理屈さえありうるのである。

    いや場合によっては、オンライン授業や緊急学生支援の利益は学生やその保護者らだけが享受するものである。そうであれば、それは受益者負担の原則により、学費等学納金値上げの形でもって当事者たる学生らに転嫁すべきものだとの主張にもー学問的には(米国なら通説だろう)ー傾聴すべきものが含まれるているのである(我が国が資本主義体制である限り)。

  6. 【5925454】 投稿者: うちも  (ID:MN2PPVWF59U) 投稿日時:2020年 06月 28日 14:29

    1年生の授業は語学以外は少人数ではないでしょう。

    少人数授業でなくても、講義中に指されて答える人の意見や感想を知る機会はあるだろうし、大学に行っていれば、親に「何これ?」と言わすに友達と話したり出来ます。

    大学の授業、レポートは高校までの勉強とは異なる側面も大きく、戸惑っても当たり前です。でもオンラインでは相談できる人も、一緒に考える人もいません。サーバーダウンしないように、貯めないで欲しいけれど、一斉に視聴しないようにというアナウンスがありました。音声付きパワポ授業だから放送大学なら格安だよねと、不満も溜まります。

  7. 【5925456】 投稿者: 理系大1  (ID:rNv5DlOZFXw) 投稿日時:2020年 06月 28日 14:29

    うちの子は浪人して第一志望の大学に入学しているので、去年のことを思えば、遠隔授業とはいえ大学の授業が受けられて、オンラインとはいえ大学の友達と繋がれていることは有難いなと思っています。
    本人も、入学式に出たかったし、サークルにも参加したいし、実習・実験もしたい気持ちはあるようですけど、大学に対して不満があるということはないようです。
    どの大学も、この未曽有の状況の中、できる限りの対応をする努力をしているのではないかと思います。
    大学は学生の授業をするというのは一面で、先生方が研究・開発を進めている部分もあり、新型コロナによって発生した問題解決のための努力もされていてそちらの面での精進も怠るわけにはいかないので、かなりお忙しい先生方もおおいのではないでしょうか。
    誰得誰損ということではないと思うので、現状を受け入れ個人でも最大限の対応をしていくようにしたいと思う。
    ただ、精神的に脆い方が世の中にはいて、先の見えない現在の状況で不安になり中にはパニックを起こしてしまうこともあるのかとこのスレを見ていて思います。

  8. 【5925459】 投稿者: ちょっと  (ID:P.MUzhk7skE) 投稿日時:2020年 06月 28日 14:31

    >ではあなたのその論理で、いったん入学許可したあなたやあなたのお子さんにつき、大学がこのコロナ禍による苦しい事情を理由にその取消し処分をなしたとき、それも「当たり前」だと甘受なさるのであろうか。

    なにいってるかわからない。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す