最終更新:

1489
Comment

【5910704】大学そろそろ対面授業を始めてほしい!

投稿者: 大学1年生   (ID:If0fRjME0P.) 投稿日時:2020年 06月 14日 19:06

いつまで大学はオンライン授業を続けるのでしょうか?
大人数の対面授業が無理なら、希望によって半々にするとか、学科ごとに週1−2回集めて授業をするとか、サークルだけOKとかしても良いのでは?
街には人が溢れ、レストランには人が集まっているのに、大学生だけ置いてきぼりになっています。
家賃を払ってもほとんど入居せず、実家でオンラインを見て引きこもっている大学生が周りにも結構います。
このままだと同級生にも会えず(ZOOMのみ)、自堕落が身についてしまいそうです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 52 / 187

  1. 【5925481】 投稿者: 馬克思  (ID:ERcGax6.vds) 投稿日時:2020年 06月 28日 14:48

    早稲田をして「文系大学」と断定する根拠は何かね。
    私学でもっとも伝統ある理系学部の存在をご存じないようだ。

    しかも在籍学生数等からみて、それに応じた助成金を享受することは何ら不当なものではない。
    むしろ、少なすぎるくらいである。

    なぜなら、それを機械的に国立大学に当てはめれば、あと10倍以上交付されても当然であるからである。それほどの官民格差が現存する。早慶ですらその有様であれば、小規模な非伝統校にあっては推して知るべしである。それでも各校ともに、爪に火を灯すごとく冗費節減に努め、学費値上げを回避すべく努力を重ねているのである。

    ただ、ここまで手前勝手な意見が横行するのであれば、そうした努力もむなしいものになろう。ゆえに、受益者負担の原則通り来春請求分の学費につき、オンライン授業や緊急学生支援等の支出分を恩恵受けた当該学生・保護者に転嫁・上乗せすることも検討課題になるような気がする。

  2. 【5925496】 投稿者: 馬克思  (ID:ERcGax6.vds) 投稿日時:2020年 06月 28日 15:00

    要は「当たり前」などという手あかのついたような文言で、大人同士の真摯な約定を簡単に否定してはならないということだ。

    しかし、-講壇事例ながらもー仮に将来コロナ禍による財政窮乏による大学教職員の整理解雇の際、それを回避するための策として、一定の補償したうえでの学生入学許可取消し措置も可能性としてはありうる気がする。二者択一の際、どちらの利益をより優先すべきかの価値選択の問題である。先の医学部入試における女性受験生差別問題への解決策として、当該医科大学側が示した解決案もそれと同じ文脈上にあった(当不当はともかく)と思われる。

  3. 【5925513】 投稿者: コロナ感染者増  (ID:7/X9XMTq/EM) 投稿日時:2020年 06月 28日 15:14

    >放送大学なら格安だよねと、不満も溜まります。

    では放送大学に変われば良いのでは?
    学費は〜大卒の肩書きも込みのお値段なのでは?

    実験、実技、実習以外の授業はこのような状況下ではオンライン授業で充分だと思います。
    大人数が集まる講義はどう考えても3密を避けられません。
    なのに、対面授業再開を望む人がいるのは理解に苦しみます。

  4. 【5925519】 投稿者: 馬克思  (ID:ERcGax6.vds) 投稿日時:2020年 06月 28日 15:19

    「大学の授業、レポートは高校までの勉強とは異なる側面も大きく、戸惑っても当たり前です。でもオンラインでは相談できる人も、一緒に考える人もいません。サーバーダウンしないように、貯めないで欲しいけれど、一斉に視聴しないようにというアナウンスがありました。」

    この部分は同意する。
    もっとも、ご子息の大学ではオンライン授業であらかじめ教員からのレポートの書き方講座は用意されていなかったのであろうか。

    あいにく手元になかったが、今はよき入門書が存在する。ご参考になるはずである。記憶では河野哲也氏の本(慶應義塾大学出版会)、櫻井雅夫氏の本(同)があった。

    また法律を学ぶ上級生には、早稲田大学の近江幸治教授の著した『学術論文の作法(第2版)』(成文堂、2016年)がベストである。

  5. 【5925535】 投稿者: おーじろう  (ID:CPQ4A/id1II) 投稿日時:2020年 06月 28日 15:29

    本当は返金よりも、対策して、大学に登校させてほしいんですよね。
    だいたいの親御さんは。
    あと、今どうなってるのかというきめ細かいアナウンスがほしい。
    USJが再開して、小中高が通学始まってしばらく経つけど、USJ関連、小中高関連の感染者は出ていない模様。
    それなら、きちんと対策をうてば、大学だって大丈夫なのでは?と考えるのが自然と思うのです。
    大学側の財政の困窮は経営の問題で、ない袖はふれないと言われれば、前払いで払ってしまったんだから、それまでです。
    振り袖のはれのひとか、欠陥住宅とか、選んでしまった運もあるし。
    高校生は、このコロナ対応をよーく見て大学を決めてほしいです。
    学生は締め出しておいて、対面のオーキャン開催するところもありますよ。

  6. 【5925539】 投稿者: 少しずつ  (ID:2vUqtwwJn3M) 投稿日時:2020年 06月 28日 15:30

    「うちも」さんは、完全授業再開を望んでおられるわけではないですよね。授業がすべて録画をみるだけ、だとしたら、ご不満もわかるような気がします。うちの語学の先生方は、短期間のあいだにオンライン会議室に熟達して、双方向でがんばっておられますが。

    不満ではなく、学生本人が授業のありかたに不安を感じているのであれば、学部の相談室などに伝えておくと、助けようとする教員のエビデンスになりますので、声をあげたらよいです(相談室は守秘義務を約束していませんか?)。授業内容についての質問は直接教員に(たいていの教員は、質問する学生が好きです。教員も顔の見えない授業は手応えがないので鬱々としているでしょう)。

    コロナ対応の大学間格差、ことが落ち着いたら、露わになってきそうです。

    一旦入学を許可した学生の身分は、保証されますのでご安心ください。もし大学のスペース的な収容人数の見直しがおこるとすれば、次年度からの調整になると予想されます。学費値上げがあるとしても、来年度以降の新入生からでしょう。それは法が支配する社会として、譲れない線であるはず。

    いま子どもの資格試験のつきそいで待機中ですが、体調チェックのための密で長い行列に、ぞっとしました。大学は安全な場所であってほしいと切に願います。

  7. 【5925547】 投稿者: 大学格差  (ID:vL1ywP5vHgI) 投稿日時:2020年 06月 28日 15:37

    大学の発信力については、Twitterをフォローすることをお勧めします。ほぼ毎日呟いている大学もあります。大学がデジタル社会にどれだけ対応出来ているか、よく分かります。


    またまた東洋経済オンラインより。

    大学「オンライン講義」はどう行われているのか
    長所生かし緊急事態宣言解除後も普及進む

    オンライン講義は大きく3つに大別できる。①ウェブ会議システムを使った「リアルタイム型」、②授業を動画で作成し、蓄積したファイルを学生が都合のよいときに見る「オンデマンド型」、③動画は使わずに登録した資料を学生が読み、レポートなどを提出する「資料配布型」だ。リアルタイム型の講義では「Zoom」や「Google Meet」がよく使われている。

    東北大学は、4月20日に試験的にオンライン講義をスタート、大型連休後の5月7日から本格的な講義を行っている。学部、大学院合わせて学生数約1万8000人が1学期(前期)に履修する約4000科目をオンライン講義に切り替えた。

    本格的な講義が始まって約1週間がたった5月15日、同大はオンライン講義のノウハウや課題を共有しようと、学内向けのオンラインシンポジウムを開いた。教員約400人が参加したシンポジウムでは、教員がオンライン講義で突き当たった壁や、通信データ量をどう効率的に削減するかといったポイントが紹介された。

    続きはサイトでお読み下さい。

  8. 【5925558】 投稿者: 真偽のほどはご自身てご確認下さい  (ID:1oanMIeaaMQ) 投稿日時:2020年 06月 28日 15:45

    >>小中高関連の感染者は出ていない模様。


    一緒に遊んで下校、児童6人が感染…北九州の小学校でクラスター感染
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20200613-OYT1T50155/


    神奈川県 小学生含む5人の感染確認 新型コロナウイルス
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200620/k10012478271000.html

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す