最終更新:

988
Comment

【6350409】海外を、見据えた子育て

投稿者: 悩み中の父   (ID:nPXauVtLJ.6) 投稿日時:2021年 05月 24日 18:11

かなりバクっとした質問になりますが海外も視野に入れているないし、すでに海外にいらっしゃる方もいるかと思いますのでご相談させてください。
将来的に成長性の観点から米国をはじめとした海外を拠点として、子供には活躍してほしいと思っており、そこに向けてどのような準備をしたらいいのか、親はどのような環境を与えればいいのかについて特に小学校の観点でまずは教えていただかないでしょうか。今の自分のプランとしては、現状通わせているバイリンガル幼児園で英語に対する課題感をなくすところまでは決めているのですが、その後インターなのか公立なのか、私立なのか私立なら大学まで一貫が、それとも中学受験特化型かについて考えあぐねております。
ただ、治安と、教育レベルの観点から高校くらいまでは日本にいて、大学ないし大学院から海外かなと思っています。なお、世帯年収は2000万円程度、都内在住、親は純ジャパで海外留学歴等はなし、強いて言うなら研究で論文を読みまくっていたのでtoeic900程度くらいあるイメージです。でも喋れない。。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「帰国子女小学校受験に戻る」

現在のページ: 8 / 124

  1. 【6352417】 投稿者: 悩んでいる父親  (ID:O4/1I6D/ujI) 投稿日時:2021年 05月 26日 13:03

    前向きかつ、建設的なコメントありがとうございました。
    教育経済学については、「学力の経済学」をキックに、そこでレファレンスされている論文はあらかた読みました。また、双子を使った遺伝子の影響に関する学術調査についても、大体の論文は原著で当たっています。前者は英語なので、取得とか、読むのとか大分面倒でしたが笑
    また、最近?流行りのGridについても、Ted talkを拝聴した上で、出ている論文はざっくりは拝見しました。
    私のバックグラウンドが、分子細胞生物学なので、論文の厳密性に煩く批判的に見てしまう癖があるので、なかなか、諸手を挙げてこれいいです、とは言えませんが、仰るとおり日本の教育業界が言っていること対しては、信頼性は高いと思います。

    私自身は残念ながら優秀とは程遠いと考えているので、子供のじ頭(この単語は本当に嫌いなのでが)がよくなるかは正直微妙です。

    御子息は凄まじく優秀だったのですね、それは日々の積み重ねの力だと思います。ナチュラルにのところが肝だと思ってます。また、熱中して話す、アウトプットするトレーニングができていることも素晴らしい。

    また、私の感覚ですが、小中高大(特に大学)、本当にトップレベルの学校に求められるのは本質を抑える力だと思います。久しぶりに桜蔭、灘、東大の問題を何年か解いてみて改めて再認識しました。

    本質というと曖昧ですが、例えば定理は暗記するものではなく定義(人が決めたものこれは覚えるしかない)から導くものとかそういった違いなのかなと思ってます。
    そういったことを理解せず、丸暗記すると、覚えることも多くなるし、受けなければいけない授業も勉強量も多くなりますが、根っこさえ抑えるだけなら覚えることも少ないです、無駄にただ計算をなぞるだけの反復練習をすると、かえって本質を疲れた問題が出ると俺の知ってるパターンにない、で死亡する。
    時間が短くいい大学に受かっている人は時間がなかったために、それらの無駄な枝葉作業をしなかった方も結構いるのでは?と思ってます。
    御子息の口癖からそこも当てはまるのでは?とも勝手に思っています。決めつけで申し訳ありません。

    これは蛇足ですが、普通の学校に入ると、この無駄な作業を聞かされ続けるので、その時間もったいないなと言うのは別の悩みとしてあります。

  2. 【6352975】 投稿者: kitty  (ID:lKwgUCypm96) 投稿日時:2021年 05月 26日 21:18

    アメリカの大学出願に必要なものは、①GPA(成績)②エッセー③推薦書④活動歴⑤統一テストスコア(SAT等)⑥英語力証明 です。
    乱暴な言い方になりますが⑥が一番どうでもよい項目だと思います。基準点さえクリアできていればOKですので。⑤はカリフォルニア州では「任意でも提出させてはいけない」(?)との判決も出たようで、これからどうなるか・・・といったところです。SATのsubject test の方は廃止されることが決まっています。④は有名女優が娘の為に活動歴詐称をしたことからも判るように、教育熱心なアメリカ人が一番必死になるポイントだと思います。日本からアイビーリーグを狙うのならば、英語力よりもここに力を入れるべきだと思います(英語は学力があればいつでもできますので)。数オリ、物理、化学、生物オリンピックは日本人代表が毎年のようにメダルを取っています。模擬国連日本代表で世界大会優勝等々の「活動歴」があれば最強です。スポーツの全国大会で優勝、楽器のコンクールで入賞、NPO法人を立ち上げてボランティア、作家として執筆活動・・・まあ色んな高校生がいます。また生徒会は必須です。高3までやってきた様々な活動が、いかに今の自分を創り上げてきたのか・・・その壮大な自分史で個性を出すのが②で大学側が最も注目する部分です。またそれを裏打ちする③には教養溢れる英語が必要ですので、ある程度海外進学実績のある高校に行った方が良いかと思います(あるいは自分で用意して先生に渡すとか)。①は基本中の基本ですが、高校ともなりますと科目も多いですし副教科もありますので結構大変です。
    結論、海外大学進学を見据えて小学校入学前の今からすべきことは英語ではなく、日本語の語彙を増やすこと。お子さんの好きなことを「強み」に持っていけるよう親がサポートしてあげることです。中学受験も良いと思います。
    英語は週に1度の英会話で十分です。小学校入学後は英検にシフトして(要は昔ながらの文法学習)中学受験の始まる4年生までに準2級くらいまで取得できると後々ラクかもしれません。週1くらいでスカイプ英会話も良いかも。
    親がサポートできるのはそこまでです。後は子供の能力次第、好き嫌いもありますので親の思い描くようには進んでくれません。

  3. 【6352978】 投稿者: すこしマジめ  (ID:XyaijgCpzMI) 投稿日時:2021年 05月 26日 21:23

    我が子3歳の時にイギリス人の研究者夫婦からUWCを教えていただいて、そこから海外を探っていた者です。その息子ももう高校生。我々夫婦の夢が子どもの夢にもなりUWC生。
    さて、悩み中の父親様にいくつか懸念事項事項がありまして。
    ○年収2000万であれば、企業の駐在を巧く利用した海外教育も含めないと厳しいかもしれません。せめて中学以降は年間で5〜600万円ほどの支度金をお見積りしていただきたいです。

    ○夫婦で同じ方向を向いて、親族をも協力させる関係が必要です。情報は命。母親の情報収集能力は父親より素晴らしいものがあります。

    ○本人が英語で勉強したいと思わせる環境造りが大切です。英語の勉強ではありません。英語で授業を受けてディベートをする楽しさをティーンで気付かせる必要があります。

    ○ご希望されているアイビーリーグ等トップスクールに、日本人サラリーマン家庭から一般で入学することは宝くじより狭き門です。学校側になにもメリットがないからです。頭脳勝負でUWC推薦を取る力があると思われれば、普通の中学受験が手っ取り早いです。さして苦労なくUWCの実績がある一貫校へ入学できるでしょう。金銭面でも常識的負担で、インターに入れるよりも頭脳が育成されます。無駄ではありません((我が子は帰国子女でしたので途中から一貫校への入学でした))
    お金に物を言わせるなら、プレからの老舗インターか小学校高学年からの留学でしょう((父親が無理であれば、母子留学ですか))

    ○海外大や海外院卒で活躍中の知り合いやOBが身近にいる環境作りは、父親役目かもしれません。起業している者、億稼ぐ者、国際機関に勤める者など、父親の友人として会わせてあげることで夢の実現に向けた本人の目標が見えてくることでしょう。

    ☆何よりも、子どもは父親の背中を見て成長していきます。ただただお金を稼ぐだけのATMと呼ばれる親からは、海外へ翔び立とうという夢は生まれません。子どもの自慢の父親になることが近道だと思いました。余談ですが、とある国の学校では父親自慢の授業がありました。息子が目をキラキラさせて、パパの自慢いっぱいしてきたよ!みんなもスゴイって言ってたと申してたことがあります。嬉しいですよ。

  4. 【6353045】 投稿者: 最大の難所  (ID:Ayt1wL/0u8Q) 投稿日時:2021年 05月 26日 22:37

    お子さんに色々夢馳せるのは親として当たり前です。
    しかし皆さん指摘しているように親の思うように子は育たぬのです。
    私が何より懸念しているのは、お子さんがお嬢さんだということ。
    女児は男児より思春期反抗期が早く来がちで対応も難しいと言われます。
    お父さんがいくら学歴が高かろうが仕事が素晴らしかろうが稼いでいようが関係ありません。
    あんなに可愛かった娘が父親ウザい顔も見たくないとなります。
    もちろん思春期反抗期は健全なる成長課程ですのでどうすることもできないのですが。

    父親が娘の教育を上手くできたという話しはあまり聞きません。同性の母親の方が適しているのかなと思うので奥様が表立ってすすめて行った方がよいのかなと思います。

  5. 【6353169】 投稿者: 似たような悩みを持つ母  (ID:DacGe5Gphb2) 投稿日時:2021年 05月 27日 02:16

    びっくりするくらい、スレ主さんと境遇、悩みが似てます。
    ただ、うちは夫march、私はmarch下大学卒と、学歴ではかなり格下です。世帯年収もスレ主さんのところよりすこし低いです。ちなみに、スレ冒頭にどなたか書かれていた千代田、渋谷、港区界隈在住です。
    子供の年齢も近いです。

    夫はTOEIC970点、ネイティブと複雑なビジネスミーティングもネゴシエーションも出来、今は上場勤務です。
    私の英語力は、その半分もありません。

    子供の将来、迷いますよね。
    うちは夫が早期教育に仕事で関わった経験があり多少知識があり、また、当人が純ジャパから自力でバイリンガルになっているので、バイリンガルを目指す語学教育よりも、当人が世界で活躍していこうという意識と多様性を育めるような教育環境を早期から育めるようにしたいと考え、どのような環境を与えるのが良いのか日々模索しています。
    まあもちろん、皆さんおっしゃられてるようにそうそう親の思い通りになどはいくわけもなく、子供の希望や性格あってのことであるのは重々承知してますが。

    それでも出来るだけのことをしてやりたい親心(エゴと自己満)と、いずれは当人が決めることだとしても、
    当人が決めることが出来ない時期こそ、
    子供に最高に良い影響を与えられる環境を用意したいんですよね。とはいえ、費用、環境、条件。そしてさまざまな未知数の要素との兼ね合い。

    情報も多くて、なかなか確固たる軸を持つのが難しいですね。いろいろ見学したり話を聞いたりしたくても、コロナで動きにくいこともありますし。
    迷い、悩み、なかなか答えが出ない毎日です。

    ちなみにうちは、夫婦でいろいろ調べた結果、さまざまな観点から、一度は、バカロレア認定されているインターのなかで、日本語教育もある
    西町インターナショナルに入れたら素晴らしいなということになったのですが(理由は割愛しますが)
    費用面で厳しいため、現在は他の選択肢(幼稚園、小学校受験)を検討しています。年収的には少々厳しいですが、主たる収入のほかに財源があり、教育資金の半分はそこからです。

    幼稚園、小学校で望む学校に入れなかったとしたら、
    リベラルアーツを学べる環境に当人が向かってくれたらと思っています。リベラルアーツ学べるところは少ないですけど
    ICU国際基督教大学付属高校あたりだと、帰国が多く、
    インター上がりの方も多く来ていてまさに多様性と
    グローバルへの意識が自然と育まれる環境かと思って、ひとつの目標(選択肢というにはおこがましいので)として考えています。

    夫は海外との取引が多く、これまでの職歴から、世界各地に知り合いも多いのですが、日本での学歴は、有名校であっても世界ではほとんど知られていないことが多く
    もしも海外での、就職を考えるなら、
    やはりスレ主さんがおっしゃるような、
    アイビーリーグ系の大学を卒業するか、
    世界大学ランキングの上位校を卒業してることが、

    学歴を有利に働かせる上では大事であるということです。
    (まあ、少なくとも夫の周りではということてすけど…)

    とはいえ、世界で活躍するとは言っても、必ずしも海外で通用する「学歴」が必要というわけではないですよね。

    学歴かかわらず、起業して世界で活躍中されたり、なにかの専門分野で活躍中されてる方もたくさんいますものね。

    知人でも、申し訳ないけど、日本でも難関校と言えるような学校は出てらっしゃらないけれど、
    特殊な研究をしてその道で成功され、世界中から講演のオファーが来ている人がいます。

    一方、中学、高校、大学と日本でいう難関校を卒業し、ツテやコネを辿って海外の有名校に留学もしたのに、
    結局社会でうまいことポテンシャルを発揮できぬまま30代を迎えてしまうなんて話もそうそう珍しくもなく…

    まあ、あれこれ考えると悩みはつきませんが、
    スレ主さん一家もうちも、いろいろ見て聞いて考えて悩んで、それぞれの子にとって最適な道が見つかりますように

    思わず、共感してしまい、書き込みさせていただきました。

  6. 【6353197】 投稿者: 同じく悩めるママ  (ID:aBPrsREfz5w) 投稿日時:2021年 05月 27日 05:59

    私もスレ主さんとほぼ同じような将来像を描き、日々悩み文献を読み漁り教育機関を探し回っている親です。とても熱心なお父様ですね。個人的に繋がりを持って、継続的に情報をシェアしたいくらいです笑
    ちなみに、お通いの所が複数校ある有名な某園でしたら我が子も2年ほど通いましたのでお父様の志向も何となく想像ができます。

    その上で、スレを読ませていただいてひとつ気になるのが、お子様は受け身型の人に育っていませんか?という点です。
    バイリンガル園にお通いの方はほとんど皆様教育熱心で教育に一生懸命お金を注ぎ園児も素直に従い、日々のフルタイムのレッスンに加えて、夕方や週末のお稽古にも精を出しておられます。

    もちろんそれが後々の効果を出す可能性も大いにあるのでこれはタラレバ論になりますが、単純にですよ、単純に考えて「自主性」って育つのかな?と思うんです。
    これは、某園に入る時に1番の懸念点でした。
    artの時間ですら指示されたものを指示通りに描く、作る。カリキュラムを定められた通りフルタイムでこなし、列にきちんと並ぶ事、長時間の着座求められます。
    一見明るくて楽しいアメリカンな環境で英語のシャワーを浴びているかもしれませんが、実態は旧態依然の日本式な軍隊養成教育なのでは?と、やめて見えて来たものがあります。
    もし私が想像している人気の某園と違ったらごめんなさい。(もっと自由なところもあるでしょうから)

    そして、週末のお稽古ごとや日課の読み聞かせも良いと思うのですが、子どもが自由に遊べる時間ももう少し重要視された方が良いのではと感じました。
    それでも、週末に公園に連れ出してお友達と遊ばせてあげるなどお疲れを押して努力されていて素敵なお父様だなと心から尊敬します。我が家はそんな頑張れませんから…! 反面、一見無駄なようでも家でぼんやり考え事をしたりお人形遊びなどの時間がどれだけあるかは、後々響いてくるのではと思っています。

    私も興味深く他の方のレスを拝見させていただきましたが、海外難関大に必要な優れた賞や実績は、言われてやったレベルでは通用しないものばかりだと思います。

    ある程度レールを敷いてあげることは親の努めとして必要だと私も全く同感ですが、そのために子どもを観察する時間もかなり重要かと思います。
    まだ3歳との事なので、これからどんどん個性が見えてくるはずです。でもそれって自由に好きな事をしている中ではよく見えますが、多忙に教育を受けている子の親は意外に見えていない方も多くて。
    書きながら自分にも言い聞かせていますが…(^^;;

    でも、のんびり幼稚園に移ってほったらかしで家で好きに遊びきる毎日を送る中で、我が子は工作が大好きだとわかってきました。放っておいても折り紙やらで切り貼りして何か作っています。ですので今後はさらにその好きな事を伸ばせるように教育を準備していくつもりです。

    お仕事がご多忙で物理的な時間が少ないと思いますが、お嬢様の好きな事を見つけられるといいですね。
    ちなみに、読み聞かせは言葉のシャワーに囚われ過ぎないように:双方向型の読み聞かせを是非。こちらはもう実践されているかもしれませんね(^^)

  7. 【6353348】 投稿者: 悩んでいる父親  (ID:O4/1I6D/ujI) 投稿日時:2021年 05月 27日 09:44

    コメントありがとうございます。頭痛で寝込んでいて返答が遅れました(言い訳)

    かなり具体的な内容のアドバイス、ありがとうございます!

    SATなくなっちゃうかもしれないんですね。知りませんでした。問題みたら簡単そうなので、中1(からでしたっけ?受けられるの)になったら受けさせてみようかと思っていたんですが笑

    挙げていただいた、勉強以外の部分、についてはありがとうございます。そうですよね。

    その辺りでどれなら取りやすいかを今検討しているところです。
    ベストは自分ができて教えられる物なので、○○オリンピック系かなと思って、チラチラ問題を見てます。
    まあ、解けなかないですが、教えるのは少ししんどいなーと言うイメージ。ただ、やっぱり中学受験の最上位校が出場者の常連なので、そっちに入れる方に力注いだ方が一旦はいいかなと言う感じです。その他のものも順次調べてみます。
    やっぱりnpo立ち上げるのが一番手っ取り早い気がしています。。本末転倒だけど。

    日本語の件、皆さんもおっしゃっていますが、やはりそうなのですね。日本語についても手を抜くつもりはなく、小学校に上がる前には簡単な小学校の範囲は終わらせようとは思ってます。また、現在保育園では英語メインになりつつあるので、家では、なるべく日本語で、かつ彼女から発言ができることをメインとしてやっていきます。日本人と外人の友達作るのが一番手っ取り早いので、それはそれで検討。
    英語は大好きみたいなので、英検jrsilverまで合格していて、今年中に5級、年長までに3ないしあわよくば2級を考えてました。無理は禁物ですね。。

    おっしゃる通り子供の好きは大事ですよね。私は、早く好きを見つけられるように色々な刺激を与えること、好きとわかったらそれを掘り下げてあげること、そして、最後は褒めてそういう行動ってやっていいんだと認識させてあげること(できれば社会的な賞を取らせてあげたいですが。。)、を頑張ってます! 

  8. 【6353443】 投稿者: ハイドランジア  (ID:3vqGqtIUuoU) 投稿日時:2021年 05月 27日 11:06

    なぜ、「難易度や本人のことを考えると、大学院が1番現実的」なのでしょうか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す