最終更新:

986
Comment

【6350409】海外を、見据えた子育て

投稿者: 悩み中の父   (ID:nPXauVtLJ.6) 投稿日時:2021年 05月 24日 18:11

かなりバクっとした質問になりますが海外も視野に入れているないし、すでに海外にいらっしゃる方もいるかと思いますのでご相談させてください。
将来的に成長性の観点から米国をはじめとした海外を拠点として、子供には活躍してほしいと思っており、そこに向けてどのような準備をしたらいいのか、親はどのような環境を与えればいいのかについて特に小学校の観点でまずは教えていただかないでしょうか。今の自分のプランとしては、現状通わせているバイリンガル幼児園で英語に対する課題感をなくすところまでは決めているのですが、その後インターなのか公立なのか、私立なのか私立なら大学まで一貫が、それとも中学受験特化型かについて考えあぐねております。
ただ、治安と、教育レベルの観点から高校くらいまでは日本にいて、大学ないし大学院から海外かなと思っています。なお、世帯年収は2000万円程度、都内在住、親は純ジャパで海外留学歴等はなし、強いて言うなら研究で論文を読みまくっていたのでtoeic900程度くらいあるイメージです。でも喋れない。。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「帰国子女小学校受験に戻る」

現在のページ: 64 / 124

  1. 【6391925】 投稿者: 人による  (ID:32gUK4AzBgI) 投稿日時:2021年 06月 29日 09:17

    こちらは海外を見据えた子育てで盛り上がっていて、少し内容は違いますが、スレ主さんが以前効率の良い勉強について書かれていましたので。
    今日の日経新聞の31面にある「受験考」をぜひ参考にされて下さい。
    でも、こういったことは経験してみないと心に響かないのかもしれませんね、、、。

  2. 【6392080】 投稿者: 樫の木  (ID:5rXu4/T5kpk) 投稿日時:2021年 06月 29日 11:31

    興味深そうな記事ですが、ソースにあたりたいです。浦和高校のページ(?)へのリンクを貼っていただいてるでしょうか?リンクが切れてるようです。参照元をご教示いただけると嬉しいです。

  3. 【6392087】 投稿者: hippo  (ID:k1Vfg84yRc2) 投稿日時:2021年 06月 29日 11:36

    初めて書き込ませていただきます。様々な情報や考察を拝見し、勉強させて頂いております。コロンビアインターのHPも拝見いたしました。ありがとうございます。
    現在1歳の娘がおりまして、他に入学を検討された幼稚園、キンダーなど差し支えなければご教示頂くことは可能でしょうか。
    現段階では、ローラスインターナショナル、KDIを見学予定です。早いところでは2023年入学の申し込みが始まっており、少し焦っております...

  4. 【6392139】 投稿者: 樫の木  (ID:5rXu4/T5kpk) 投稿日時:2021年 06月 29日 12:17

    IBDPによる大学進学が入試評価効率(・・とでも言いましょうか、入学選抜突破のみを目的とした場合の「投入時間量に対する入学難関大学への選抜突破確率」と定義してみます)が悪そうというのはいろんなところで指摘されていますね。
    個人的に特に興味深いと思った記事を2つご紹介します。

    https://www.slideshare.net/HaruOkaniwa/ib-54079211
    https://www.kng.ed.jp/fin_dp/

    前者はIB向け家庭教師の半宣伝のようなスライド。なのにこの渋さです。
    後者は開智日本橋バイリンガルDP1期生インタビューですが、卒業生の憔悴感というか、歯切れの悪さが目立ちます。1期生で相当手厚いケアであったろう事を考えると、やはり効率の悪さが垣間見えます。ただ、IBって本来はそういうところを超えたところに価値があるのではないかとも思います。

    我が子も学校でIBPYPというIBカリキュラムの端くれのようなこと(小学生用プログラム)をやっているのですが、理念自体はとても素晴らしいと感じます。科目横断的な学習で、テーマに沿って全ての学習を進めていく。例えば、語彙学習で言えば、使用頻度ではなく、UOIが「Where We Are in Place and Time」で自分たちの住居のことについて学ぶ際に、deskやtableといった代表的な単語と一緒に、台所用具(ladle, spatula)などの割とマニアックな単語も習ってしまいます。そうやって知識の連関を作っていく。いいな、と思ったんですよね。しかし、これは極めて教師の知識やスキルに依存するカリキュラムだと思います。生徒数も、これでディスカッション形式で進めるとすると、高学年・中高までやるんだとすれば1クラス7,8人が限界じゃないかと思えます。

    でも、本人の性格とぴったり合えば、すごく楽しい学びになるのかもしれませんし、そもそもこういう学び方そのものが、幅広い活動を求めるトップ校の求める学生像と合致しやすいというのはあるかもしれませんね。私はIBDPについてはほとんど無学で勝手なイメージを言っていますが、中の上・上の下を目指す層ではなく、まさに上の上や上の中くらいのエリート層のためのカリキュラムという感じがしますね。

  5. 【6392326】 投稿者: Kitty  (ID:.rfRsOZJ2hk) 投稿日時:2021年 06月 29日 14:51

    >中の上・上の下を目指す層ではなく、まさに上の上や上の中くらいのエリート層のためのカリキュラムという感じがしますね。

    どのレベルにいてもそのお子さんに合った学びができるとは思いますが、「勉強が好きでない子には向いていない」とはよく言われます。ただ、大学に入ってからは非常にラクだと思いますよ。DPコースの延長で学べば良いのですから。

    効率が悪いのは事実かもしれません。科目数が多いですし、TOK、EE、CASとプラスアルファもあります。効率重視の中国人はIBDPではなく6th フォームからのAレベルでオックスブリッジを目指すと言いますが(いきなり普通の中国カリキュラムから6th フォームに入れるのも凄いですが・・)まあその方がラクなのはラクでしょうね。

  6. 【6392380】 投稿者: たぶん  (ID:cPOeLbaW6Zk) 投稿日時:2021年 06月 29日 16:13

    たまたま見つけたブログをコピペしたので、私には詳細わかりません。ごめんなさい。

  7. 【6392390】 投稿者: 永久カレンダー  (ID:oF45Bzs6WhQ) 投稿日時:2021年 06月 29日 16:28

    教育に関しては10年であっと言う間に変化しますし、とりわけ英語教育を取り巻く環境の様相の変化は目まぐるしく、現在高学年の我が子のケースが参考になるかはわかりませんが、一例として。

    スレ主さんのお子様位の年齢の子が現時点でいたら、パンデミックという未曽有の事態を経て違ったチョイスをしていたような気もします。

    我が子も幼稚園前にはインタープリスクールに週数回通っておりました。そしてインター幼稚園や、インターナショナルスクールへの入学も検討し、説明会等は参加しました。

    しかし、インターの道に乗るのであれば、ASIJ、西町をはじめとする校舎の環境が良く、ローカル生徒と外国籍生徒の割合が3:7前後、少なくとも外国人が日本人よりも多い学校のみを検討しました。

    しかしながらそう言った学校はかなり学費も高く、本来はエクスパットが日本滞在中に子女を入れる為の学校であり、企業が学費を全額ないしは一部負担する事が前提の学費設定ですので、我が家の身の丈には合いませんし、無理があるように感じたため早々に選択肢から抜きました。

    新興のインター(小学校以上)は、今はいい所も多くなったのかもしれませんが、日本人が大半な環境であるのに日本語禁止ルールの下英語で喋っているというのがどうしても、不自然に感じてしまったのですよね。また、日本の賃金はそこまで高くない中でこんなに乱立しているインターに、果たして良質な先生がどれだけいるのだろうか、とも疑問視していました(これは特にリサーチしていませんのでわかりません)。

    さて、参考になりますかどうか、ご質問への答えは次で書きます。

  8. 【6392407】 投稿者: 永久カレンダー  (ID:oF45Bzs6WhQ) 投稿日時:2021年 06月 29日 16:43

    ご質問への答えです。

    1.確かに英語の維持向上は容易ではありません。年齢相応のレベルアップが必要ですし、ましてや日中は学校でずっと日本語です。家では映像視聴は基本的に9割英語、母親との会話をできる限り英語、週3-4回のオンライン英語(世間話をしたり時事ネタについてディスカス)、読書、保持教室の宿題とそれ以外のホームスクーリング(アメリカの同学年か少し上の学年相当のサイエンスや社会等の教材、Kahn Academyなど)、英語圏の友達とのオンラインゲーム(高学年になってからです)、このくらいでなんとかなっているようです。年齢に合ったニュースアプリやサイトも低学年の頃からずっと毎朝読んだり聞いたりしています。

    2. サマーは国内・海外と毎年どこかに複数セッション参加していますが、子が一番好きなのは国内のインター生が集うキャンプで頻回参加しています。ASIJのも参加しましたが、最近はわかりませんが一度アドバンスレベルが撤廃されたのでそれ以来チェックしていません。アドバンスレベルはとてもいいと思いましたが、ASIJのday campはとにかく規模が多すぎて圧倒されました。夏休みですから、アウトドアでガシガシ遊ぶ内容のところが我が家は好きです。コロナが無ければスイスのLes Elfesというところに行かせたいと思っていました。また、ハワイの外国人向けではないローカル向けのサマースクールも、コーディングのクラス等充実していてとても良かったです。

    CTYに関しては、上の方で参加はまだと書かれている方がいますが、我が家も同じで、2年前の入会からコロナもあり何も参加はできていません。ただ、子がアラビア語に興味を持ち始めているので、オンラインコースを取ってみるかと検討中です。ただ、高いですね・・ 今の学習量で充分に感じているのでなかなか手が出せません。

    3. 前述の通りインターを選択肢から外しましたが、英語育児・教育は続けたいと思っていたため、中学受験勉強のために英語に触れる時間が少なくせざるを得なくなる可能性を嫌ったためです。またスポーツ等子が熱中しているかもしれないものを高学年の時に中断したり犠牲にすることをしたくないとも思いました。

    大学付属である必要はありませんでしたが、共学希望でしたので結果的に共学の大学付属のみの受験となりました。もちろん勝算があった訳ではないので、希望の所に入れなければ公立に進む予定でした。その場合は全く異なるストーリーになっていたかもしれませんね・・・ Learning Treeなどのアフタースクールに毎日通わせ、忙しい日々を送っていたかもしれませんし、新興インターに編入していたりもあるかもしれませんね。

    ちなみに子の学校は、お仕事のご都合や子供の語学習得等を目的に、小学校で1-数年海外に行かれるご家庭は多いです。

    子が今の年齢位になってくると、もうこれからは子供次第だなと実感しています。

    それまでにどれだけ、探求心、self-esteem(子の口癖)、社会の一員としての当事者意識を育んでいくかなのかと思っています。ですので子が今後どのように進んでいくのかは正直わかりませんが、親も一緒に楽しみながらあらゆる可能性を残しつつ焦点を定めていきたいと思っています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す