最終更新:

844
Comment

【943758】軽度発達障害児の一貫校生活

投稿者: アスペ   (ID:ak3i6QJ0sE6) 投稿日時:2008年 06月 04日 22:21

4月より都内の中高一貫校に通う息子はアスペルガー症候群です。

より良い環境を求めて受験を決めました。
でも先生以外には障害のことは話していませんので
誰とも本音トークができません。
情報交換等いろんなお話ができればと思い投稿しました。


まずは我が家の状況を。。。


入学した学校には今のところとても満足しています。
何度も何度も足を運んで決めた学校です。親も子供もとっても気に入って
います。
しかしながら喜んでばかりはいられません。入学して2ヶ月。わずか2ヶ月で
新入生テスト、実力テスト、中間テストと3つのテストがありました。
行事もスポーツ大会、オリエンテーション合宿などがありました。
これからも漢検、数検、期末テストと続きます。
まだスタートしたばかりなのにちょっと疲れ気味です。
部活も週6日あり、時間的にもとてもきついです。


皆さんこのような状況なのでしょうか?やはり障害があるがために
一層つらい状況なのでしょうか?



色々な方とお話がしたいと思っておりますのでどうぞ宜しくお願い致します。




返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 87 / 106

  1. 【1616699】 投稿者: 大丈夫!!  (ID:L6eUxtiWzEg) 投稿日時:2010年 02月 13日 22:09

    以前 「高校卒業できました」の投稿者(当事者の親)です。
    おかげさまで 一般受験でしたが どうにか大学合格しました。
    塾も予備校も行かず。
    言葉のトラブルがあるのか?英語と古典は ”超”苦手の文型でしたから、
    どうなることやら・・・でした。

    日本史は「漫画」をテキストにノートにまとめていました。
    本人なりに「言葉に頼らない」暗記方法を工夫したようです。

    あとは、本人の得意科目で合格しそうな大学を親が探しまくって、リストアップ。
    今の大学受験は(それに限らないでしょうが)まさに情報戦。
    本人の苦手なことは親がフォローしました。

    でも、親がフォローできることには限界があります。
    これからは本人に今まで以上に自分でがんばってもらわねば・・・。

    遠距離通学・新しい環境・・・。
    相変わらず心配は耐えませんが、どうにか次のステージに進めた気がします。

    またいろいろお教えください。

  2. 【1621119】 投稿者: うちはADD  (ID:US7p3aoS44Y) 投稿日時:2010年 02月 16日 17:55

    大丈夫!!さま

    一般受験での大学合格おめでとうございます。
    ご本人なりのやりかたで対策を立てられた努力が実りましたね。

    さすがに大学ともなると、親の出る幕はさらになくなります。

    うちは、不注意なので、今から科目の取り方その他心配です。

    今後直接手を加えることは減りますが、親の気持ちの安定のために、情報交換させていただければ幸いです。
    今後ともよろしくお願いいたします。

  3. 【1622554】 投稿者: お勧めの医療機関(関西)  (ID:T2u6mW5kMNY) 投稿日時:2010年 02月 17日 16:14

    関西(大阪・京都・奈良)で大人のADHDを相談できる医療機関ってありますか?
    子供(小学生)がADHD傾向があり、大学病院小児科の発達外来を受診していたことがありますが、私も似たような特徴があり、かかりつけ医をさがしています。
    できたら大学病院でなく、個人のクリニックであればよいなと考えています。

  4. 【1623561】 投稿者: うちはADD  (ID:HUOh2nqoqUs) 投稿日時:2010年 02月 18日 09:31

    関西の医療機関について情報があるわけではないのですが、探し方として、お住まいの地区の発達障害者支援センターに相談してみること、「えじそんくらぶ」のお近くの会に相談してみてはいかがでしょう。

    手っ取り早くはお子さんを診てもらっている主治医に聞くのが早いかと。

    子はやがて成長していきます。そのままずっと大人になっても診続ける場合もありますが、別の医療機関を勧める場合もあるので、情報はお持ちだと思いますよ。

    ただし、何故診断が必要なのか、ということをよくお考えになってみてもいいのかもしれません。

    うちは息子がADDでおそらく私もその傾向があります。けれど診断を受けたことはありません。ADDは治る病気ではないし、ADDの特徴はありながら、一応一般の社会生活を送ることができているからです。大きなトラブルはないけれど、小さな課題については生活上の工夫をすることでしのいでいます。

    ただ、発達障害児を育てていると自分もうつ傾向になりやすいということもあるようなので、ADDに限らず、メンタル面のサポートについては確保されることをお勧めします。

    メンタル面のサポートは、精神科医でもいいけれど、どちらかというとカウンセリング。必ずしもプロでなくても、何でも話せる相手ご主人でもいいし、患者会でもいいし、ネット上のやりとりでもいいし、気心の知れた何でも話せる友達でもいいのかなぁと。

  5. 【1624225】 投稿者: 関西の医療機関  (ID:IeZWbl.EQ.I) 投稿日時:2010年 02月 18日 16:01

    うちはADDさま

    いろいろとアドバイスを頂き有り難うございました。
    私は、子供の病気について知ろうと本を読むうちに、自分に当てはまることが多く、また今まで生きにくいと感じていた部分の解決策を教えてもらえた気がしました。

    医者でなくても、行き詰まったときに聞いてくれるカウンセラーさんがいたらなあと思うことがあります。
    ただ、カウンセラーと言っても、ADHDの知識がない人に当たると余計に話がしにくいかなあという思いがあります。

    夫は私のADHD的な性格(人の発言や行動を勝手な思い込みで解釈する・思い立ったら待てずに、行動に移してしまうなど・・)を徐々に理解しつつあり、夫婦関係もこじれにくくなりました。

    一度「えじそんクラブ」にも参加してみようと思います。

  6. 【1624896】 投稿者: うちはADD  (ID:US7p3aoS44Y) 投稿日時:2010年 02月 18日 23:58

    カウンセラーも若い人なら発達障害の知識があるし、カウンセリングも心得ている可能性が高いかと。

    かつてのカウンセリングは受容的態度で、クライエントが自分を見つめ、自分で解決策を見つけるサポートが中心だったので、そのタイプの方だと物足りない、と思う事もあるかもしれません。

    患者会はいいと思います。

    うちもそうですが、子の発達障害に直面して、自分もそうだった、と思い当たる、という人いらっしゃると思いますので、似たような経験をしている方にもであるかもしれません。

  7. 【1626632】 投稿者: 患者会は嫌  (ID:zIkoMhr3qRo) 投稿日時:2010年 02月 20日 07:59

    患者会の率直な感想だけかきますと
    疲れます。
    患者会でなくても
    人の集まるところは疲れるものかもしれませんが
    でもどういう患者の会かを考えれば疲れてもあたりまえか・・

  8. 【1626839】 投稿者: うちはADD  (ID:US7p3aoS44Y) 投稿日時:2010年 02月 20日 11:39

    患者会、確かに疲れるかも?

    でも、情報が集まりやすい場所であることは確かかも?

    ま、その情報が信頼できるかどうかってところも微妙。常に最良をえらびたいけれど、なかなかそううまくいかないし、この状況も常に変化しているから、試行錯誤の中で模索していしかないのかなぁと思います。

    仕事でいろんな患者会と関わっています。どんな患者会も似た要素はあるけれど、特に発達障害の親の会って親も傾向持った人(私もそう)のいる確率が高いから、余計組織だった会を上手に運営していくのがむずかしいのかもしれません。

    自分の子についてなんとかしたい思いはいっぱいあっても、そこを大きく超えて、他の発達障害の人たちの役に立ちたいというところまでたどり着くのが難しいって言うか。

    子が社会になじんで行かないのを見るとき、社会の理解が深まれば、やり方を工夫すれば、うちの子でも社会生活送れるのに…と思うことがしばしばありながら、「じゃぁ、似た状況の人たちが集まって大きな動きを起こしていきましょう」ってものすごくなりにくいと感じています。

    親がまず、余裕を持てる状況を作ることが大事。患者会と関わって疲れるだけなら、それはやめた方がいい。
    でも、社会を変えて行こうと思ったら、個人の力だけでは限界がありますよね。


    なんとも、発達障害の患者会、なんとも難しいところです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す