最終更新:

844
Comment

【943758】軽度発達障害児の一貫校生活

投稿者: アスペ   (ID:ak3i6QJ0sE6) 投稿日時:2008年 06月 04日 22:21

4月より都内の中高一貫校に通う息子はアスペルガー症候群です。

より良い環境を求めて受験を決めました。
でも先生以外には障害のことは話していませんので
誰とも本音トークができません。
情報交換等いろんなお話ができればと思い投稿しました。


まずは我が家の状況を。。。


入学した学校には今のところとても満足しています。
何度も何度も足を運んで決めた学校です。親も子供もとっても気に入って
います。
しかしながら喜んでばかりはいられません。入学して2ヶ月。わずか2ヶ月で
新入生テスト、実力テスト、中間テストと3つのテストがありました。
行事もスポーツ大会、オリエンテーション合宿などがありました。
これからも漢検、数検、期末テストと続きます。
まだスタートしたばかりなのにちょっと疲れ気味です。
部活も週6日あり、時間的にもとてもきついです。


皆さんこのような状況なのでしょうか?やはり障害があるがために
一層つらい状況なのでしょうか?



色々な方とお話がしたいと思っておりますのでどうぞ宜しくお願い致します。




返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 94 / 106

  1. 【1895301】 投稿者: 花茶  (ID:gmczsshww/k) 投稿日時:2010年 10月 24日 21:27

    サバンナ様

    アドバイスありがとうございます!

    息子さんに合った家庭教師を探されるまでのご苦労、本当に頭が下がります。
    特殊教育を志す学生さん、目からウロコでした。確かにそうですね。
    我が家の近くにも、心理学科や教育学部のある大学がいくつかありますので
    選択肢のひとつとして考えてみようかと思いました。ただ、上のポッター様
    へのレスにも書いたのですが、勉強に関して、私(母親)との確執が本格化
    してしまい、自宅が居づらい場所になっているのでは?という指摘を心理の
    先生から受けました。当面、自宅はゆっくりする場所、という位置づけにし
    学習面は外注するのが得策では?とのことです。後出し失礼しました。

    塾ですが、今お願いしようと考えているのは、小学生時代にも一度通った
    ことがあり、学生講師もいますが、こちらの希望で講師を選べる塾です。
    多少割高ですが、以前の経験から、息子と相性がよく、指導力のありそう
    なプロの先生にお願いしようかと考えています。その際、息子の問題点を
    お話した方がいいのかな?と迷ったのです。

    息子は、受動型で指示待ちタイプ、黙って座っていることは苦ではありま
    せんが、実は人の話を全然聞いていません。よほどの注意力を使わないと
    頭に入っていかないようで、気づくと授業が終わっていて理解も進まず、
    という感じなのだと思います。基本的にはやる気もあるし、真面目ですが
    完全に空回りで、本人もおかしい、どうしてだろうと悩んでいるようです。

    また、説明と理解がつながるまで、独特の回り道をすることがあり、その
    あたりの癖のようなものも、先生にお伝えした方がスムーズに進むかな?
    と思ったり・・・でも、一般的なやり方に慣れることも必要ですよね。

    でもサバンナ様の仰るように、いろいろ試行錯誤しながら、息子にとって
    一番いい方法を探っていくしかないのでしょうね。今は成績面はガタガタ
    ですが、少数ながら友達もいて、部活も楽しく頑張っている息子です。
    今の生活を続けるためには、多少の努力も必要なんだと自覚させつつ、
    あまり締め付けず・・・難しいですが、親も覚悟を決めてサポートして
    いくしかないのかな・・・と思っています。

  2. 【1895676】 投稿者: 個別指導使ってます。  (ID:gs/b5FeH5Jg) 投稿日時:2010年 10月 25日 09:15

    花茶さま

     こんにちは、うちの息子も中一です。
     
     今まで集団塾、少人数塾、個別塾、家庭教師を経験しましたが、先生との相性が大きいと感じました。

     息子の場合はどんな形態の塾であれ、理系のお話好きのお兄さんがベストでした。(説明が短く、論理的だと頭に入りやすいようです)

     ただ家庭教師だと、徐々に息子のペースになってしまって、大学生の方だとなかなか厳しくしきれない様子に見えたので、今は個別指導塾でお世話になっています。

     教室長が厳しく接して手綱を引き締めてくださって、相性も見てくださるので、多少割高ですが、安心です。

     合間の雑談で、お兄さんが進路を決めた理由や、勉強法なども話してくださったり、年齢も近いので、大人からあれこれ言われるより、素直に聞いています。

     先日のテストの前は、時間を延長して、わかるまでつきあってくださったそうで、先生の気持ちにこたえたいんだと頑張っていました。

     入塾の際に特性についてはお話していません。個別に来る子は多少なりとも、何らかの特性を持った子が多いようで、言わなくてもだいたい様子はわかってくださっているような感じがしました。

     気持ちの切り替えが難しいので、家では完全なオフで、塾で宿題をするなど場所を分ける事をカウンセラーさんに勧められて、親子関係も良くなりました。

     花茶さんのお子さんも、良い先生にあたると良いですね。

  3. 【1895751】 投稿者: いるか  (ID:UE/b0ekBmqE) 投稿日時:2010年 10月 25日 10:12

    はじめまして。
    子どもは集中力・注意力・記憶力に難ありの高学年です。
    今後の心構えを学ぶ場として、参考にさせていただいております。

    このような子の持つ特性なのでしょうか。
    いろいろな場面で、
    「苦手なことを克服しよう。
    考えて、やってみて、やり抜こう。」
    という気持ちがまったく見られません。
    できなければ、それでオシマイ。気にしない。

    「人並みにできるようになりたい。努力しよう」って、どうして思えない?!
    理解できない自分がいちいち苦しいです。
    生活習慣についても、同じ事を日々何度も言わせるので
    時に爆発しそうになります(涙)

    この先も忍耐力がますます必要そうですね。

  4. 【1895892】 投稿者: サバンナ  (ID:QsYK51fOsBA) 投稿日時:2010年 10月 25日 12:33

    花茶さまのお子さんの学校、理解があっていいですね。

    個別での補習をお考えなのに我が家の経験から否定的なことを書いてしまい気になっていましたが、既にお心当たりがあるのなら良かったですね。
    子供のことをわかってくださる場があるのは母にとっても救いですものね。
    うちの息子は、個別だと他の人の声が聞こえたり、またそれが気になる内容だと意識がそっちの方に飛んでボーっとしてしまいそうで無理かなと考えていたので、本当に注意散漫で集中力が無いんじゃないかと新たに心配になりました。

    先生との相性は確かに大きいですね。
    でも、性格というよりは指導力というか、指導教科の教え方がうまく(進め方、宿題の出し方から察するに)、子供の様子を見ながらも自分のペースを保ち体育会系的メリハリのある授業が息子に合っているようです。
    先生になるべく勉強なさっている学生さんなので、そこら辺はテクニックなのかもしれません。

    受動型の子の場合、相手が自分にあわせてくるとどこまで自由にしていいのか分からないしアバウトな指示には困惑してしまうので、うまく相手方のペースに乗せられて引っ張ってもらうくらいがやるべきことが明確になって迷わなくていいように思います。
    うちは自由な学校で宿題もほとんど出ないので、家庭での管理はまだ当分外せそうにありません。


    ところで、発達検査により凸凹が明確になってもグレーゾーンだと医師が診断名をつけないのはなぜでしょうか?
    医者によって判断は変わるのでしょうか?
    また、「グレーゾーン」という診断はあるのでしょうか?
    医師には「発達障害と診断する基準は特別支援学校に行くレベルかどうかだ。お葬式で笑いますか?笑わないでしょ?そのくらいだったら療育で笑わないように教えるんです。東大にアスぺは多いが、一人一人にあなたはアスぺだと診断名をつけることに何の意味があるのか。」と言われました。
    確かに診断をつけてもらうよりできるところを伸ばす、と療育センターでも言われたのですが・・・
    しかし、センター試験の際、医師の診断書と学校からの所見を提出すれば時間を延長して受けられるようになるというニュースを見て、学校のテストでも時間が足りなかったという息子には朗報なのでできればもっと緩い基準で診断書を書いてもらえれば、と思った次第です。
    今のところ息子は診断名を告げられても認めようとしないでしょうしメンタル的にはディメリットだと思いますが、母としては、少しでも考慮してもらえるシステムがあるのなら是非とも利用したいと思ってしまいます。

  5. 【1896077】 投稿者: セカンドオピニオンを  (ID:Pac1zCPBqTk) 投稿日時:2010年 10月 25日 15:20

    サバンナ様のレスを読みました。
    発達障害は 先生によって診断、投薬の是非、考え方が全く違うのを
    感じています。
    特に 普通の病気よりも、発達障害は先生の主観が入りやすく、診断が曖昧です。
    私も 子供のADHDを疑い、三箇所ほど 行きましたが、180度診断が違う
    病院もあり、驚きました。
    (一箇所は 子どもを連れて。二箇所は 私の睡眠薬をもらうという名目で行って
    子どものADHDについて相談してみました。それぞれ、病院の雰囲気も先生の
    考えも違うことに驚きました。)

    なので、納得いかなければ、違う病院に行かれたらいいと思います。
    診断も難しい上、薬も小さい子どもなどは 副作用がある子も多いし、リタリン
    などは問題にもなったので、診断をつけたくない慎重な先生も多いようです。

    うちは飲んだことはないので、詳しいことは わかりませんが、人によっては
    副作用もあるのだと思います。
    ただ、問題になっているのは、大人で規定量以上に大量投与する人がいるからと
    聞きました。
    頭がすっきりするから 決められた量以上に飲んでしまう。
    うつ病など、精神的に病んだ人がいますから。
    ADHDの人が 決められた量を飲む分には なんでもないそうです。
    コンサ-タなどは 決められた量の 10倍くらい飲むと 依存性が出るそうですが
    まともな神経の人は、ちゃんと管理して飲みますよね。
    18歳までしか飲めないのも、そういう理由とか。
    子どもなら親が管理して 決まった分しか 飲みませんものね。
    10歳以下の小さい子どもさんは、副作用が強く出る子もいますが、中高生なら
    一部の子をのぞいて少量なら、副作用がない子も多いようです。
    もちろん合わない子はいます。

    最初の先生は、他の兄弟より お母さんが手がかかると思ったら可能性が高いとの
    ことでした。
    特に おとなしい性格の不注意型の女の子などは、小学生の時に目立たず、中高生に
    なって忘れ物などの多さから気がつくことが多いとか。
    または 大人になってから就職して初めて気がつく人が ものすごく多い。
    学生の時は 勉強だけできれば評価されたが、就職すると、社会性、コミュ二ケーション
    能力、一度に いろんなことを要領よくこなせる能力が 必要とされるから。
    それだったら、早めに気がついて治療した方がいい。
    薬を飲むと、神経伝達がよくなり、今まで脳の前頭葉が半分眠って半分だけ起きている
    状態だったので、いつも ぼんやりと集中力がなかったが、ドーパミンの濃度があがり
    神経がうまく働くので、集中力が増し、ミスも減る。
    そのことによって、失敗が減って 自己肯定感や自信が出るので、二次障害も防げる。
    成功体験を繰り返すことにより、それに慣れ、人によっては薬がなくても できるように
    なってくると。
    失敗して起こられる経験が増えると、自己否定間が強くなったり、反抗的になったり、
    不登校、いじめ、行為障害などの二次障害も出るから、それを防ぐのも狙いと聞きました。

    そういえば、私の読んだ本でも支援学級の人は一握りで、ほとんどは 普通学級で普通に
    暮らす発達障害児ばかりで、本人も気がついていないことが多いと ありました。
    知能が高いほど、性格がおとなしいほど、周囲も理解してくれないと。

    でも、もう一人の先生は 診断も慎重。投薬も否定的でした。
    普通に学校に行っているなら大丈夫と。
    薬なんか 子どもに飲ませない方がいい。
    かなり酷くない限り、治療なんていらないという考えでした。
    犯罪を犯すとか、ゴミ屋敷になるくらいかたずけられないとか。
    (でも、そんな酷い人は一部で ほとんどはグレ-ゾーンですよね?だから どこに相談したら
    いいか悩むし、逆に そんなに酷くなったら手遅れだから、酷くなる前に 手を打ちたいですよね。
    犯罪を犯して警察に捕まるような反社会的な行動したり、不登校、ひきこもり、リストカットまで
    いかなくちゃ、病院に行っていけないなんて言われたら、みんな途方にくれると思います。
    そこまでいかなくても、普通に見えても、それぞれ困った問題を抱えていますもの)

    要するに、精神科、心療内科の先生も いろんな考え方があるということが わかりました。
    発達障害は 新しい分野なので、ベテランの先生よりも 若い先生の方が詳しいですよ。
    昔から開業している先生より、最近 開業した先生の方が 知識もあるみたい。

    前もって見てもらえるか、電話で聞いてから行った方がいいですね。
    私も電話したら「うちでは 扱っていません」と、結構 断られました。
    情報収集して、違う先生にも 診察してもらえると、いいと思います。

  6. 【1896323】 投稿者: 花茶  (ID:gmczsshww/k) 投稿日時:2010年 10月 25日 19:56

    個別指導使ってます。様

    ありがとうございます!
    息子さん、個別指導で頑張っておられるのですね。
    確かに、先生のタイプによって合う、合わないはありますね。

    お兄さんのような年齢の、目標にできそうな先生の存在って
    とても羨ましい関係だなあと思いながら拝見しました。
    うちは、理数系は壊滅的で、唯一平均点取れるのが国語です。
    理系のひらめきがないので、説明は一から十まで、それも
    繰り返し噛み砕いてしないと理解しません。ここを根気強く
    教えてくださる方でないと、難しい気がします。私(母)が、
    ここをどうにも我慢しきれず、「どーしてわからないの!!」
    となってしまい、息子は怯えてよけいに頭が働かなくなり・・・
    の悪循環なので、これを断ち切りたかったのです。

    うちも心理の先生から、同じようなこと(家はオフの場にして
    行きぬきさせてあげること)を言われました。やっぱりかなり
    親子関係が悪化しているのを見抜かれたんでしょうね。

    個別指導使ってます。さんのような、相性のいい先生に当たる
    といいな、と思いつつ、来週から体験授業に行ってきます!

  7. 【1896330】 投稿者: 花茶  (ID:gmczsshww/k) 投稿日時:2010年 10月 25日 20:04

    いるか様

    こんにちは。

    私も同じことを我が子に感じていたのですが(向上心がない、努力しない)
    今回心理の先生から言われたのは、「長い間、できない、失敗するという
    体験を続けてきて、息子さんは諦めてしまっています。自分が傷つかない
    ように防御してるとも言えるんですよ」と言われました。

    普段の我が子を見ていると、とてもそんなふうには見えないのですが、
    (超ノー天気、お気楽)でも案外、いろいろなことで傷ついて、チャレンジ
    しようと思えなくなってるのかもしれない・・・と思うようになりました。

    日々同じことの繰り返し、爆発してしまうのも同じですが、ほんのちょっと
    子供の立場に立ってみようと、最近思い始めているところです。逆に言うと
    こんなにいろいろできないことがあるのに、平然と学校に行ける息子は
    すごいのかも、頑張っているのかも??とか(笑)

    先は長いですけど、覚悟を決めて寄り添っていくしかないですね。
    お互い頑張りすぎずに行きましょう。

  8. 【1896428】 投稿者: 花茶  (ID:gmczsshww/k) 投稿日時:2010年 10月 25日 21:13

    サバンナ様

    受動型の子の場合、相手が合わせてくるとどこまで自由にしていいかわからなくなる・・・
    確かにそうなんですよね。また、配慮されすぎて本人がその状態に慣れてしまい、
    何もサポートがない場に出た時に、その場に見合った行動が取れない、という心配も
    あります。特性をお話しするのも、善し悪しだと思います。受け入れ側によほどの
    ノウハウや経験がないと、逆効果と言うこともあり得ますね。

    ところで、診断についてですが、息子の場合、凸凹の差は明らかに正常範囲を超えており、
    なんらかの発達障害(傾向)があることは間違いがないと言われています。ただ、何度
    検査しても同じなのですが、アスペならアスペ、ADDならADDの診断基準にぴったり
    当てはまるものがないのです。医師が診断するには、チェックリストのようなもので
    いくつか項目を満たす必要があるそうです。それが、どこにも属さない、けれど少しずつ
    多岐にわたる診断名に足を突っ込んでいる、という感じだと。例えば、視覚のLDの傾向
    がかなり強く、本を読むことやノートを取るのが大の苦手ですが、反面、漢字やローマ字
    の習得に関しては、むしろ得意なくらいで、識字障害、書字障害とはまた違う・・・
    音や周囲の環境に敏感、会話のキャッチボールが苦手など、自閉圏を疑う傾向もありながら
    空気を読むのは得意で、相手の気持ちを汲んだり、人一倍気を使うことはできる・・・
    といったことです。

    親の私から見ても、変わった子(というか個性的)だな~と思います。受動型でおとなしい
    ので、いわゆる精神的な育てにくさはあまり感じたことがないのですが、反応が鈍いとか
    行動が遅いという面で、知的な問題を疑ってきました。しかしこれも、IQは高くはない
    ですが正常範囲です。

    セカンドオピニオンを。様の仰るように、違う医療機関で診ていただいたら、たぶんまた
    診断も変わってくるのでしょうね。ただ、大事なのは、診断(名)ではなく、子供本人の
    特性と困っている部分を、大人がきちんと把握することかなあと思います。必要な援助は
    同じ診断名であっても、1人1人みんな違いますから。

    発達障害についての研究は、まだ開発途上で、情報も、サンプルも、まだまだ十分では
    ないのでしょうね。取捨選択が難しいと思うこの頃です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す