最終更新:

844
Comment

【943758】軽度発達障害児の一貫校生活

投稿者: アスペ   (ID:ak3i6QJ0sE6) 投稿日時:2008年 06月 04日 22:21

4月より都内の中高一貫校に通う息子はアスペルガー症候群です。

より良い環境を求めて受験を決めました。
でも先生以外には障害のことは話していませんので
誰とも本音トークができません。
情報交換等いろんなお話ができればと思い投稿しました。


まずは我が家の状況を。。。


入学した学校には今のところとても満足しています。
何度も何度も足を運んで決めた学校です。親も子供もとっても気に入って
います。
しかしながら喜んでばかりはいられません。入学して2ヶ月。わずか2ヶ月で
新入生テスト、実力テスト、中間テストと3つのテストがありました。
行事もスポーツ大会、オリエンテーション合宿などがありました。
これからも漢検、数検、期末テストと続きます。
まだスタートしたばかりなのにちょっと疲れ気味です。
部活も週6日あり、時間的にもとてもきついです。


皆さんこのような状況なのでしょうか?やはり障害があるがために
一層つらい状況なのでしょうか?



色々な方とお話がしたいと思っておりますのでどうぞ宜しくお願い致します。




返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 95 / 106

  1. 【1896739】 投稿者: サバンナ  (ID:QsYK51fOsBA) 投稿日時:2010年 10月 26日 01:38

    セカンドオピニオンをさま、詳しくありがとうございます。
    そうですね、何箇所かまわってみるしかないのだろうと思ってはいるのですが、母子手帳を開いて成育歴を記入して・・と同じ内容を書き込むことを繰り返すのが面倒になっていました。
    これまでに3回ほど記入したのですが(うち病院1回)、労力の割に得られるアドバイスは本を読めば書いてあることだったり、なんとなくピンとこなかったので。
    投薬は副作用が怖くて考えてなかったのですが、前頭葉が活発に活動して集中力が持続し凡ミスが少なくなるのなら、その感覚を息子に味わわせてやりたいと思いました。
    でも、薬は本当に納得できないと飲ませられないかな、とは思います。

    花茶さまのところと同じく、うちもどこに区分けされるのかあいまいでLDもADHDもアスぺのどの傾向も見られるのですが、年齢が上がるにつれ表面化する困り感が変わってきています。
    幼いころは明らかにADHDだったのですが、現在はLDの部分も大きく困っています。
    国語が壊滅的なのですが、医師にも個別塾でも「でも、受験したんですよね。それで今○○に通ってらっしゃるんですよね」と言われますが、出題形式に救われたようなものでした。

    診断名に関してお聞きしたのは、母の会を探すときに診断名が付いてないのに「アスぺの会」「LD親の会」などどこに問い合わせればよいのだろうと思ったことと、先ほども書いた大学センター試験での時間延長という配慮を受けるためです。
    診断がつかないのだから、親の判断で一番傾向が強いと思われる所に先ずは問い合わせればよいのでしょうが、皆さんは「軽度」でも診断が付いているのかな、と疑問に思いました。
    区分けせず「グレーゾーンの会」というのがあればよいのですが。
    このスレにいらっしゃる方の集まるオフ会でもあれば良いのに、と思ったりします。

    医師も療育の相談員のかたも親身に話を聞いてくださいますが、ご自身では同じような子どもを育ててらっしゃるわけではないようだったので、日々子供と接している母の会に出向いて工夫の成功例など聞いてみたいと思いました。

    センター試験に関しては、なんとか社会への間口を広げたやりたいとの一心からです。
    似たような困り感を持つ方から効果的だった工夫などお聞きしたいです。

  2. 【1896859】 投稿者: セカンドオピニオンを  (ID:Pac1zCPBqTk) 投稿日時:2010年 10月 26日 09:02

    サバンナ様の仰ることは、よくわかります。
    こういうことは相談する人もいませんし、グレ-ゾーンは特に 悩みますよね。
    私の住む街の発達支援センタ-も、数箇月待ちで 年間数千人の相談があるとのこと。
    それほど混んでいると、本当に切羽詰ったような状況の方じゃないと、二回目以降の
    支援は受けられないだろうなと思い、行くのは ためらってしまいます。

    スク-ルカウンセラ-は、学校の先生に筒抜けかな?と、思うと、行く気になりません。
    学校には余計なことは言いたくないです。

    知り合いにも相談できません。
    発達障害の知識のない人だと理解してもらえないし、それこそ余計なことを言って
    変な噂になっても困るので、慎重になってしまいます。

    病院の先生も、精神科で本当に酷い人ばかり見ているので、「学校に行けているから
    大丈夫。」と、言ったりします。
    たしかに、ひきこもったり、家庭内暴力をしたりの患者さんに比べれば軽いのでしょうが、
    学校には行っていても親から見ると、困った行動が多く悩んでしまうのです。

    一番の心配は、これから 社会に入って ルールを守って他人に信頼されて自立してやって
    いけるのかということです。
    学校に行っていても、学生のうちは許されても、社会に出たら許されなかったり、生き難い
    こともあるのではないかと思うから、今、悩んでいるのです。

    これは、経験した人じゃないと わからないですよね。
    私も、親の会に行ってみようと思います。
    一人で 悶々としていても仕方ないので。

    薬に関しては 賛否両論ですし、納得しないと飲めませんよね。
    我が家も まだ飲んでいません。
    副作用もなく、学校での様子も落ち着いて 勉強もできるようになった、飲んでよかったという
    人。
    逆に、効果がなかった人。副作用があった人と様々です。
    割と 小さい子どもさんの方が副作用が強く出ていて慎重になった方がいいという印象があります。
    中高生は 大丈夫な人が多いとのことです。
    本では 効果は70%くらいと ありますが、子供は 80~90%は効果があり、18歳までは
    コンサ-タなどが服用できるけど、18歳すぎたら ADHDの薬は出ないので、早めに治療した
    方がいいとのことでした。
    実際に 服用した人の話なども聞いてから、慎重に考えたいと思っています。
    すごく悩むし、難しい問題ですよね。
    簡単には決められません。

    本当に、掲示板のメンバ-でオフ会があったらいいのに(笑)
    こういう問題は、人に相談できないので 一人で悩みますもの。
    何も問題ない お子さんを お持ちの方には わからない部分があります。

    よく「何でもない子を病気にしている。親のしつけの悪さを 発達障害のせいにして責任逃れしている」
    って言う意見も多いけど、傷つきますよね。
    そういう子供を持っていない、その立場にたっていない人には、わからないと思います。
    みんな悩んで、どうすれば子どもに一番いいか考えているのに、何もわからない方に 簡単に言って
    ほしくないですね。
    自分の子どもがそうだったら、どう思うか、もっと想像力を持って頂きたい。
    そんな風に言われてしまうから、人に相談できずに、自分一人で抱えてしまうのではないでしょうか?

    まあ、親が強くなって多少のことには動じずに生きるしかないですが。
    お互いに頑張りましょう。

  3. 【1897708】 投稿者: いるか  (ID:UE/b0ekBmqE) 投稿日時:2010年 10月 26日 22:04

    花茶さま

    彼らの苦悩は奥深いものなのですよね。
    「母親が一番の理解者でいなくちゃ」
    と我にかえりました。
    忍耐力不足で、ついつい目先のことにクラクラしてしまいますが。

    一日に同じ事を、時に10回も言わせるという特性、
    経験者にしかわかりにくい現実。
    担任は理解のある方でなければ、双方に悲劇ですね。
    自己肯定感の喪失が一番恐れていることです。
    「せめて家庭では・・・」の意味が腑に落ちました。

    ありがとうございました。
    これからも、みなさまから勉強させていただきます。

  4. 【1899660】 投稿者: 時間  (ID:j3kGQXkuQPk) 投稿日時:2010年 10月 28日 15:44

    家の子は、「急げない」ので、本当に心配です。
    そして、せっかちな私は、イライラして、ついつい怒鳴ってしまいます。
    こういうのを社会性に欠けるというのでしょうか?
    それとも、性格なのでしょうか?

    勉強は、嫌いなので、もちろん全然急げません。
    さっとやって、さっと遊ぶというのは無理。
    他人様が1時間で終わることを3~4時間かける感じです。

    勉強だけなら、嫌々やっていて時間がかかるのかと思いますが、
    トイレ・お風呂、食事、、、とにかくいやみを言いたくなるほど
    「ごゆっくり」。
    朝も、自分で起きられたことはないし、(それが楽しみな旅行や
    何かでも)遅刻ぎりぎりでも、ゆっくりごはんを食べています。
    齧りながら、ばたばた出かけるなんてことはなく、慌てもせず、
    出掛けになって、さらにトイレに入ったりします、、、
    しかも、ご丁寧に石鹸で手を何度も洗い、タオルでふいて、
    出てきます。
    あまり急かすと、パニックになりそうになります。

    それでも、何とか学校や塾に間に合うように、親が何とかしてあげて
    しまってきたのは、本当に反省しています。

    これは、甘やかしたからでしょうか?
    それとも、アスペ傾向で「時間の概念」がないからなんでしょうか?
    アスペルガーで「時間の概念がない」というのは、そもそもどういう感じ
    でしょうか?
    ご教示いただけたら幸いです。

  5. 【1900117】 投稿者: 中二です  (ID:j0A9seRov1U) 投稿日時:2010年 10月 28日 23:09

    「時間」さん、こんにちわ。
    うちの息子もごゆっくりさんです。お風呂なんていつまでたっても出てこない割に
    ちっともきれいに洗えていない。。。

    時間の感覚が薄い、は特性なんだと思います。アスペの子は3つの障害があるっていいますよね。
    ①社会性②コミュニケーション③想像力でしたか。時間を意識せずに過ごすのは多分先々~になるから今こうしようっていうような「想像」する力が弱く、その時やっていることを延々続けてしまうのではと思います。

    朝なんか着替えやら歯磨きの途中でじっとTVみてたりしてものすごくイライラします。同時に何かする、もできないみたいだし。それで雷落とすと向こうは「なんでそんなに怒ってるの?」みたいな反応なのでもっと腹が立ったりとか。小学生の頃はこちらがイライラして怒鳴りつけると頭をかきむしってパニックにさせてしまってました(反省)この頃は向こうも図太くなってスルーされるようになりましたが。

    怒るのも疲れてきて、この頃では何かさせたいときは「いつまでそれをやるのか」本人に問いただし宣言させます。で、時間になったら時間だと告げると割とすんなり次の行動に移れるような気がします。うちの場合は決めたことは割と守るので、電波時計を基準に決めておくとお互いストレスがなくいいです。
    想像力自体ももうちょっと備わってくるといいんだけど、それは何か方法ないのかしら。
    私も皆さんちのお話聞きたいです。

  6. 【1901459】 投稿者: 中二です さん  (ID:j3kGQXkuQPk) 投稿日時:2010年 10月 30日 10:00

    レスありがとうございました。

    時間の感覚が薄いというのは、やはり特性ですか。
    「いつまでそれをやるのか」宣言させる、、、我が家も挑戦してみます。
    しかし、勉強時間などは出来そうですが、朝の忙しい時間に、いちいち
    それはできないかもしれません。
    宣言しているうちに、時間になってしまいそうです(涙)。
    宣言て何?何を言えばいいの?から始まりそう。
    そして、うちの場合、「あー、○○(歴史上人物など)が○○戦争の時、相手の軍の
    大将にむかって、○○って宣言したことがあるんだけど、、、」←たとえばですが、
    こんな風に、自分の得意な話に持っていって、延々と続いてしまうのです。

    想像力・創造力ともに、うちの子供も欠如しています。
    具体的には、最近の例で「俳句をつくる」授業の一環で、ひとつの言葉から
    イメージする言葉をどんどんつなげていく(連想する)ということをやった
    そうですが、クラスで一人、数個しか書けなかったと話していました。
    しかも、イメージじゃなくて、課題の言葉自体がつく単語しか出てこない
    そうです。
    その辺は自覚しているみたいです。

    たとえば、「桜」という課題だと、皆さんは、「春」「入学式」「お花見」等々
    次々にどんどん出てくるそうですが、うちの子供は「ソメイヨシノ」と
    「河津桜」「桜木町(駅の名)」、、、
    もっと書けとせっつかれて、やっと「葉桜」だったそうです。
    国語テストの点数(現代文)は、悲惨です。

  7. 【1902166】 投稿者: 花茶  (ID:gmczsshww/k) 投稿日時:2010年 10月 31日 00:25

    こんばんは。時間の概念がない、うちの子もまさに同じです!!

    毎朝毎晩、急かして怒ってなんとか生活させてきましたが、
    先日、心理の先生とお話しした時に

    「こういう子は、物事の優先順位をつけることが難しい」

    と言われました。「今」必要なこと、やらなければいけないことが
    なにか、判断できない。たまに自分で判断しても、世間一般の価値観
    と違っていて怒られる。それなら、何も考えず指示待ちした方が楽、
    と無意識に思っている可能性があると。黙っていれば、親や先生が
    「次はこうして、ああして」と言ってくれますから。

    それでふと思い出したのですが、小学校低学年の頃、あまりにも
    身の回りのことができない息子のために、「朝やること」「夜やること」
    を箇条書きにして、壁に張っていた時期がありました。本当に基本的な

    ①かおをあらう、はみがき
    ②トイレ・きがえ
    ③あさごはん
    ④もちもののチェック
    ⑤ランドセルをしょう
    ⑥いってきます

    などの内容でしたが、考えてみればその時期、今ほど細かく言わなく
    ても、なんとか日々のルーティンワークは回っていた気がします。
    初心に帰り、またあの貼り紙(内容は中学生版)を復活させようかと
    思っていました。時間さんの書き込みを読み、やはり実行してみよう
    と思います。ありがとうございます。

    それから、想像力・創造力がないのはある程度しかたないんでしょうか。
    うちも本当にダメです。作文なんて、授業の中で書けることなどまずなく、
    宿題にしても数時間ウンウン唸ってようやく1行、とかそんな感じです。
    そうしているうちに期限が来て、できないから提出しない、評価が下がる、
    この悪循環にうちも困っています。

    ひらめきがないし、以前やった問題をヒントに推察する、ということが
    できないので、数学の成績も惨憺たるものです。逆に暗記科目は大の
    得意なので、脳の作りがそうなっているのだとしか思えませんね。

    いろいろ書いてはいますが、実は、母である私自身も幼少時、かなり
    似たような傾向がありました。いや、ある意味息子よりもっとひどかった
    かもしれませんが、昔は親も教師も本人がだらしないから、で片付けられ、
    特に問題視もされずに成長してしまいました。今でも多少ADD的な部分
    があると自覚していますが、自分で意識し、頻繁にメモを取る、大切な
    ことは何度も確認する、などで、なんとか社会生活・家庭生活が成り立つ
    程度には改善しました。

    生活面に関しては、本人が失敗を繰り返し、自分でなんとかしなきゃ!
    と思えたとき、少しは変われるというのが私の持論です。

  8. 【1903015】 投稿者: 中二です  (ID:j0A9seRov1U) 投稿日時:2010年 10月 31日 22:41

    時間さん、花茶さん、こんばんは。

    遅刻させたくないし、注意力不足の人に慌てさせると危険なので、朝は気ぜわしくどっと疲れますよね。
    うちは朝かけている声は「あんた何時に出ればいいのか知ってる?」か「今何やればいいと思ってる?」かな。うちの息子はあんまり口が達者じゃないので、あんまり横道にそれた返答はないのですが、答えが決まっている聞き方がいいかもしれませんね。

    今貼りたい貼り紙は「脱いだ制服はハンガーにかける」です。顔の洗い方とかももっとちゃんと教えておけば良かった。毎日なんとか生活することに精一杯で抜けている生活習慣がたくさんあります。普通なら自然と覚えていくことをわざわざ教えないとダメなのかもと思ってます。

    うちの息子も連想する力弱いです。レポートはいつも四苦八苦してます。私は理系の職場にいるのですが、アスペの子は技術者とか研究者に向くって聞くのに、息子を見てるとこんなに想像力なくちゃとてもやってけないんじゃないかと不安になります。
    時間さんの息子さん、質問の答えが期待とずれていくの、ご自分の得意なことなら連想力があるってことじゃないですか。確かに学校生活では困るかもしれないけど、どこかいいところにもつながっているのかもしれませんよ。
    全て人並みには諦めるので何とか自分の得意なことを活かせる道を見つけて欲しいです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す