最終更新:

1826
Comment

【2499201】早慶付属は就職に不利ですか

投稿者: 小6親   (ID:qp6F5CxZo6I) 投稿日時:2012年 04月 08日 11:59

大学で早慶に入った人よりも、付属出身者は基礎学力がないと思われるので、就職は厳しくなりますよ、と言われました。やはり付属は避けたほうが良いのでしょうか。教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2570162】 投稿者: エデュ風に書くと  (ID:aVBetYbQYsg) 投稿日時:2012年 06月 07日 05:38

    >ここは地方の方と学生のような方が本当に多いようで。
    >東京一工までですよ。同系学部で早慶より文句なく優秀と見なされるのは。
    >政、財、官、法曹、言論、文芸、どんな分野でもいいので、
    >「国公立」だなんて恣意的に議論を抽象化せずに、
    >いい加減ピンで比較する勇気を持ってみては?

    -------

    【2567653】やれやれさん

    スレ主さんはピンではなくてキリ、付属生の堕落を心配してるようです。
    ピンの自慢ごっこは、ちょっと学生のような思考で、甘っちょろいですね。

    早く社会で経験を積んで、地道に現場を支える優秀な地方国立大卒の方々に、
    多く巡り合うといいですね。

    私は違う意見を持っていて・・

    学生を磨くのは、日々の講義・実験・レポート、研究室活動と考えており、
    少数の均質な学生に焦点を合わせ、無駄無く質の高い教育を行う、
    国公立大学の教育環境が望ましいかと。

    恵まれた教育環境の中で、4年または6年、実力・個性・希少価値を磨く、
    この学生生活が自信を与え、そのまま就活、企業の実務に直結します。
    日々の地道な努力で掴んだ自信は、コネやブランドや有名OBより、
    遥かに貴重な財産になるかと。

    国公立大学の掲示板に侵入して、早慶>駅弁と騒いだ輩がいましたが、
    公立から国公立大学を目指す、全国の物言わぬ真面目な高校生に、
    早慶>駅弁は正しくない、と理解して貰えたらいいのですが。

    実は、公立→国公立大学は、一番セレブで贅沢な選択なんだが・・

  2. 【2570169】 投稿者: その程度  (ID:IMlTIpYYX2w) 投稿日時:2012年 06月 07日 06:12

    73 筑駒
    72開成
    67駒東、聖光、筑波
    66麻布、栄光
    65浅野、慶応、早稲田学院
    64武蔵、早稲田実、早稲田

    >偏差値64,65あたりで上位学部にほとんど入れるというのだから、
    逆に言うと大学の上位学部のレベルはその程度ということ。



    ほとんどは入れません。
    直系の附属(慶應系、早大学院)でだいたい半分ぐらいですね。
    中位学部まで含めると80%以上が進学できます。
    係属(実業、早稲田)だと、上位学部への進学はかなり難しくなります。


    直系の附属出身だとしても、御三家レベルで真ん中より上にいないといけないのだから、
    「その程度」と呼ぶのは違和感がありますね。
    麻布、武蔵、栄光、浅野の真ん中ぐらいの生徒の実力を考えても。

  3. 【2570176】 投稿者: その程度  (ID:IMlTIpYYX2w) 投稿日時:2012年 06月 07日 06:39

    さらに言えば、附属、係属からの上位学部進学者はには、
    一発勝負特有の「マグレ合格者」がいないという安心感があります。
    進学先は、大学受験に直接関係のない科目も含め、
    それまでの学内成績の積み重ねで決まりますのでね。
    東大でも、「もう一度試験をすれば、下半分は入れ替わる」と言われていますね。
    つまり、半分はマグレ合格者が紛れ込んでいるわけです。
    入学後は完全無試験で全員上位学部に進学できるというシステムになっているのなら、
    「附属生は勉強しないので、学力的に一般入学者に劣る」
    と言われても否定はしませんが、実際そうではありませんので。

  4. 【2570198】 投稿者: ↑モノ凄い「詭弁」(・・驚いた。。)  (ID:YyPi.voOMbs) 投稿日時:2012年 06月 07日 07:29

    >さらに言えば、附属、係属からの上位学部進学者はには、
    一発勝負特有の「マグレ合格者」がいないという安心感があります。
    進学先は、大学受験に直接関係のない科目も含め、
    東大でも、「もう一度試験をすれば、下半分は入れ替わる」と言われていますね。
    つまり、半分はマグレ合格者が紛れ込んでいるわけです。

    ・・・マグレ合格者なんていませんわな。(呆)
    もう一度試験をすれば下半分は入れ替わるというのは、
    「1点を巡ってシノギを削る熾烈な競争入試」だからです。
    1点差で半分が入れ替わるという意味に他ならない。


    >(早慶付属は)それまでの学内成績の積み重ねで決まりますのでね。

    だからこそ、「真の学力が身についていない」ということがわかりませんか?
    中間・期末試験の度に・・・
    「テスト範囲を問題ごと丸暗記」
    試験が終われば・・・
    「テスト範囲の知識を丸忘れ」

    これが(早慶に限らず)付属校の生徒の実態です。
    学力が「全く定着していない」んですよ。


    >入学後は完全無試験で全員上位学部に進学できるというシステムになっているのなら、
    「附属生は勉強しないので、学力的に一般入学者に劣る」
    と言われても否定はしませんが、実際そうではありませんので。

    実際「そうだ」ということを認識してください。
    でないと早慶付属はいつまでたってもお荷物のまま。
    改革なくして良くはなりませんよ。

  5. 【2570221】 投稿者: はぁ~  (ID:IMlTIpYYX2w) 投稿日時:2012年 06月 07日 07:55

    >中間・期末試験の度に・・・
    「テスト範囲を問題ごと丸暗記」
    試験が終われば・・・
    「テスト範囲の知識を丸忘れ」
    これが(早慶に限らず)付属校の生徒の実態です。
    学力が「全く定着していない」んですよ。




    それが通用するのは暗記科目だけです。
    一般入試組も、受験が終了すれば物凄い勢いで忘れていきます。
    暗記科目など、「ちょっと調べれば思い出す」ぐらいの定着度で全く問題ありません。

  6. 【2570280】 投稿者: ↑詭弁その2  (ID:Og0w9C9Ysfw) 投稿日時:2012年 06月 07日 08:48

    暗記科目だけでなく、数学や英語も同様です。
    微分積分?なんのこっちゃ?単語、文法わからな~い。。のが附属上がりの特徴です。

    嘘だと思えば、早慶上位学部内進予定者に
    外部入試なり駿台模試を全員義務付ければよくわかります。
    偏差値50台がよいとこだということがわかり、愕然とするでしょう。

  7. 【2570289】 投稿者: ところがところが  (ID:IMlTIpYYX2w) 投稿日時:2012年 06月 07日 08:55

    >嘘だと思えば、早慶上位学部内進予定者に
    外部入試なり駿台模試を全員義務付ければよくわかります。
    偏差値50台がよいとこだということがわかり、愕然とするでしょう。


    大学入学1年後の成績は見事に逆転しちゃうんですね~
    一般受験者は受験科目「しか」ちゃんと勉強してこなかったので、
    大学に入って、勉強から学問の世界になると、対応できないことが多いのです。
    附属は受験のための勉強は不要なのでやりませんけど(駿台模試?何だそれ?)
    大学で学問をするための準備を6年かけてやってますので、こういう結果になるんです。
    結局一般受験組は「駿台で何番だった」とか「東大に何点足りずに落ちた」なんて話を
    いつまでもいつまでもしている奴が多いです。
    受験は落とすためのもの。
    学問とは本質的に異なるということに早く気づいた者が勝ちです。

  8. 【2570323】 投稿者: 逆転などしない。  (ID:j6OMHaeiBTQ) 投稿日時:2012年 06月 07日 09:19

    大学のAの数なら、馬○でも稼げます。
    附属の上下左右のネットワークを駆使し、「どの先生の授業がA をとりやすいか?」「毎年同じような問題を出すのはどの先生か?」情報を集め、得意の丸暗記とヤマ張りで点数を稼ぐだけ。企業だってそんな実態をお見通しだから、大学の成績なんて評価しませんよ。

    微分積分わからない大学生のほうがよっぽど問題です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す