最終更新:

893
Comment

【4881957】公立で大丈夫な理由

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:cGJ8QNKLKcA) 投稿日時:2018年 02月 13日 08:11

中学受験お疲れ様でした。しばらくゆっくりしてください。公立中学に不安を覚える親御さんがいらっしゃるようなので「全然問題ない」ことをお伝えしようと思います。

まず中学数学は受験算数のように難しくありません。おそらく算数で点が取れずに合格点に達しなかったお子さんが多数でしょうがあれは早熟な子がやるべきもので普通の発達段階の子供には難しすぎます。

公立中学で文科省教科書を渡されればその平易さにびっくりします。当然ですよね。標準的な発達段階の子供に分るように作られているのですから。塾で頭を悩ました受験算数から見れば信じられない簡単さです。どうしてあんな難しいことを親子でやらされたのかと実感します。

中学数学はちょっとやればすぐに出来る。先生もゆっくり教えてくれる。クラスで楽々上位で気分よく勉強できる。こうなれば好循環と成り数学は得意科目になります。そうなれば不思議と他の教科も伸びます。気がつけば地域トップ校合格も目の前でしょう。

一点突破、全面展開です。数学の目が開くので高校受験はどこでもOKになります。都立重点校も良し附属も良しで明るい未来が開けます。日比谷の校長が去年本を出しました。検索して読んでみてください。中高一貫私立に負けない授業やっているようです。 

お子さんが大学受験の6年後にはさらに都立復活が進んでいるかも知れません。公立中学に進んでも全く心配ありません。数学さえよく分かるようにしておけば高校受験は盤石ですよ。そしてそれは順を踏んでいけば誰にも分るものです。これが公立に進んでも全く心配ない大きな理由です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 84 / 112

  1. 【4914252】 投稿者: 公立中高一貫校のイメージ  (ID:38xfM7heXzk) 投稿日時:2018年 03月 06日 00:09

    >子供の感性を信じ、実際大きく伸びた。
    私は勉強に関しては何も教えていない。
    親としては幸いだ。

    高度な内容を教えてくれる塾のないような地方では、子どもに勉強のやり方を教える高学歴親は少なからずいます。通塾時間ゼロ、完全個別で隙間時間を利用できる子どもにとって無駄の少ない学習方法です。学問には王道はないけれど受験勉強にはあります。
    地方の公立進学校の成績優秀層には中学受験や高校受験とは関係なく小学校の時から親より学年を越えた勉強を伝授された子たちが少なからずいると思いますよ。傍から見ると地頭の良い子にしか見えないかもしれませんが。

  2. 【4914261】 投稿者: 38℃  (ID:.3E5HHBX.7U) 投稿日時:2018年 03月 06日 00:22

    >「何食っても栄養にしてしまう」感性は、信頼してもいいような気もする。

    >子供の感性を信じ、実際大きく伸びた。
    > 私は勉強に関しては何も教えていない。
    > 親としては幸いだ。

    言葉足らずでした。
    内の子は私立一貫校に進学しましたが、通塾はしていません。
    自分で好きなことに取り組み、
    リンクして学力も伸びたという点で、幸いだったということです。
    その点では、私立でも公立でも同じでは、と思った次第。


         

  3. 【4914268】 投稿者: 浅薄な動機ほど有害なものはない  (ID:CVPITEJX3Dk) 投稿日時:2018年 03月 06日 00:31

    38℃さま
    私の書き込みはすぐに消されてしまったようで、話がつながらないですね。
    パピルスの断片のように引用部分だけが残っていますが。
    問題がありそうな記述はあったと思いますか?

  4. 【4914304】 投稿者: 田舎者の母  (ID:IHYcLVO40jY) 投稿日時:2018年 03月 06日 01:09

     三次会様、エデュ愛読者様、good supportありがとうございます。三次会様はフレキシブルで察しの良い方だと思っておりましたが流石ですね。
    コテハンの人々様、変な所でウケていただいてありがとうございます。三次会様からの問いかけの答えは、ドラえもんではなくカラマーゾフの兄弟を読んでいただければお分かりになると思うのですが…おそらく、お読みにはならないと思いますので企業秘密にさせて下さい。
     色々と書きたいのですが、頭の中で麦やらポップやらがぐるぐるDancingし始めたので、おかしな事を書く前に撤収させていただきたいと思います。スレチ失礼いたしました。

  5. 【4914305】 投稿者: 38℃  (ID:.3E5HHBX.7U) 投稿日時:2018年 03月 06日 01:11

    浅薄な動機ほど有害なものはない 様、

    いいえ、私は、問題がある程とは全く思いませんでしたが。

    確かに削除されていますので、
    どなたかのレッドゾーンを越えたということでしょうか。

       

  6. 【4914332】 投稿者: 個人的には  (ID:Y5q.ny4U4fk) 投稿日時:2018年 03月 06日 02:05

    受験算数をやる意味は、式を図や表で書けるようになることですね。

    中学の数学では、式の変形や組み合わせで解ける問題が増えてきますが、その式が平面上(空間上)で何を意味しているのか意識できていないと、複雑な問題に出会ったときに対応できなくなります。高校の数学では式しか与えられないことが多く、そこから自ら図やグラフに落とせるかどうかが理解力の差につながると思います。

  7. 【4914448】 投稿者: あく きんのすけ  (ID:rARUtLfhvgo) 投稿日時:2018年 03月 06日 07:58

    バラードさん、
    >日比谷の独自問題数学は難しいです。都作成の共通問題なら100点とれるのに日比谷だと半分とれない、、、はよくあります。

    日比谷高の今年の入試問題(数学)をチェックしてみました。
    http://www.hibiya-h.metro.tokyo.jp/SelectedEntrants/30MathTestドットpdf
    大問4(3)の正解率はどれくらいだと思われますか?
    シンクロニシティとでも言うべきか、この問題、私が勧めた小学生向けの問題集に類題がのっていました。(スピードアップ算数基礎p.50の2番)
    つまり、中学受験生でも解ける問題だということです。
    ただし小学生はルートを習っていないので、
    「正六角形GHIJKLの面積を6sとするとき、四面体A-DMNの体積をsを用いて表せ」のように問い方を変える必要があります。
    答は1/3×3s×10=10sです。s=9\sqrt{3}ですので、日比谷の答は90\sqrt{3}になります。

    スレ主さんはいつも小平先生の言葉を引用して、中学入試問題を「曲芸」と揶揄するのですが、ならばこの日比谷の問題も「曲芸」ですよ。ふつうの中学生には解けませんし、高校数学を使えばもっと機械的に解けます(ベクトルを用いた四面体の体積公式がある)。それに大学での学習に必須というわけでもない。ひとえに優秀な生徒を選抜するために出題しているわけです。
    で、地頭の良い子なら小学生でもこれくらいの問題は解けるのだから、余裕(学力、経済面)があるなら中学受験を一考するとよいでしょう。
    事情があって高校受験を選択する小学生も、難関高、大への進学を考えるなら中学受験算数のさわりを学んでおくと後で役に立ちますよ、と勧めているわけです。
    スレ主さんは入試問題(中学、高校、大学共に)にお詳しくないので、コメントが受験生へのアドバイスに全くなっていません。

  8. 【4914465】 投稿者: 日比谷  (ID:7r2.Swyn.Rg) 投稿日時:2018年 03月 06日 08:15

    スレ主が愛してやまない日比谷は、一度地に落ちて政策的につくられた所詮新興組。
    伝統校として歴史が継続しているのは、西のみ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す