最終更新:

2441
Comment

【4524186】生き残る中高一貫私立はどこか?

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:mPpiLexc7zg) 投稿日時:2017年 04月 05日 08:10

桐朋が今年東大現役一人だそうだ。駒東も東大が減少して大騒ぎしている。
少子化と公立の復活で今後中堅私立中高一貫校はますます大変になるだろう。

環境を買うのが私立受験の大きな理由と言っていたがやはり第一は進学実績(男子の場合)だっということが明らかになった。伝統だけでは駄目だと言うことだ。進学実績が下がれば凋落校と認定されてしまう。

今後、桐朋に続いて凋落する私立学校はどんどん増える。逆に内申がどうだ、教師の質がどうだ、公務員に子供を任せられないなどと言っていた私立親も日比谷や小石川、横浜翠嵐の実績を見れば考えを改めるかもしれない。

悠然と構えていられるのは昔からの名門校、麻布、武蔵、学習院、暁星、成城、成蹊などで高校入試をやっている開成は今後劇的に(日比谷に流れるので)東大合格者を減らすかも知れない。学芸大附属に続いて開成凋落も視野に入ってきた。あと5年もすれば東大100人を切るのではないか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4572898】 投稿者: 東大理系OB  (ID:3e9oT/kcMus) 投稿日時:2017年 05月 13日 23:11

    パズルさん

    おっしゃることにはほとんど異論ありません。

    ただし、私が書いたエッセイは、小林秀雄の名文の英語版のようなものではなくて、単なる学生のレポートです。欧米ではこう呼ばれるのが普通です。

  2. 【4572908】 投稿者: 東大理系OB  (ID:3e9oT/kcMus) 投稿日時:2017年 05月 13日 23:19

    中学時代、

    ・先生の出した宿題の課題を提出したり、
    ・教室の先生の質問に挙手して答えたり、

    yぽい奴は、歯の一本くらい折られても文句は言えない。

    という中学に在籍した私は、高等教育を受ける人全員がおっしゃる実力を持つことはありえない、とあきらめています。

    He is not so tall as I. を、彼と私の背の高さは同じではない、したがって彼と私とどちらが背が高いかわからない、と教えた教師もたぶん大卒でしょうし(ちがうんじゃないか、とつぶやいてピンタを張られた)、読書感想文をうっかり提出した私を体育館裏に連行してフクロにした連中の何人かは大学いっていますから。

    おっしゃるようなレベルの学生をせめて採用しよう、と日夜奮闘しております。

  3. 【4572929】 投稿者: スター  (ID:6DqJKT6m2Ws) 投稿日時:2017年 05月 13日 23:40

    グローバル化によって、欧米と日本の世界総人口の15%未満で先進国として優位性を保っていた日本が、新興国への進出で欧米に比較し後れを取り、新興国での大量の製品生産により、厳しい競争にさらされているのが現状です。日本は、国際競争力を維持するために業界分野での先進性を高めると同時に、世界のマーケットにアクセスする交渉、営業力も求められているのです。

    要は、2000年以降、日本が国際競争力を維持して今の生活レベルを維持しようとするなら、専門性と語学コミュ力の向上(国語力と専門性、共通語としての英語力)両方が必要。それ故、高等教育でのはハードルが上がったと認識することが必要です。これは平均的な話です。個別には当然ニーズが異なります。

    限定的な学校教育の時間の条件下でどう増えたニーズの学習を織り込むか?
    算術的には効率を高めることに帰着します。
    ではどう効率を高めるか? EDUに集う方々は、其々の環境で空論ではなく実行による実利を得るために、この点を考えているのはないでしょうか。
    例えば我が家では、個々の単元を教える親塾はしていないので、世に出回る教材や良書を活用し子供たちの好奇心を点火させて興味・趣味としての自学に力点を置きました。その際、学校授業での学習を横睨みし学校での学習を強化することで効率性を意識しました。

    個人的には、学習のニーズが増えることを満たすために利用度の低いとする教科を辞めることには賛成しません。実質社会に出て比重的にどの学習の比重が高いのかは業界、職種及び条件によって異なります。(例えば理系の私は大学迄良く勉強し得意だった数学を社会で自ら使うことは無い。専門を理解する能力は必要だが、対人関係、交渉力やコミュ力(文系的素養)も又必要)中高生の期間は幅広く個人の総合能力を高める教育が必要と考えます。斯様な条件を満たすには、中高では習熟度別学校あるいはクラスによる教育システムが理にかなっていると考えます。実際はそうなっていないから家庭内教育となるのでしょう。

        

  4. 【4572935】 投稿者: 黒駒  (ID:7qGcLMz0JhU) 投稿日時:2017年 05月 13日 23:48

    英語の思い出といえば、修士1年のとき、自分の卒業論文のアブストラクトを英文で書きなさい(投稿論文風に200ワードくらいで)、という課題があって、気合入れて書いたけどものすごく赤が入ったことを記憶してる。
    多分とても下手くそだったんだろう。
    これが、理系大学院生初年次(つまり学部卒業直後)の平均的な英語力と思う。
    その程度から出発しても、多くの研究者は、最終的には困らない程度に英語は使えるようになる。
    そうならない人は、まあ、別の道を選ぶんだろうね。

  5. 【4572936】 投稿者: パズル  (ID:LeJpHUO5bSs) 投稿日時:2017年 05月 13日 23:49

    東大理系OBさん

    なるほど、エッセイの件、了解しました。
    東大理系OBさんのおっしゃる社会人に必要な英語力、もっともだと思うことが多々あります。
    ただし、我が子は東大理系OBさんのおっしゃるような英語力とは、まだまだほど遠いですが。
    うちの子の大学受験時の英語力は、英検準一級に毛の生えた程度だったと思います。
    英作文はかなり指導していただきましたが、入試対策レベルだったでしょう。
    現状でも、まだ一人前とは言えないですね。
    横で見ていて気になるのは、大勢の人の前で英語で話す機会があまりなかったので、ちょっと物怖じしてしまう傾向があること。
    旅行先などで話すくらいならともかく、教養のある外国人を前に堂々とプレゼンをやってのける力は今はないと思います。
    課題はいろいろありますが、東大理系OBさんのおっしゃるように日々の努力を続けていくしかありませんね。
    お話を聞かせていただいて、大変参考になりました。

  6. 【4572950】 投稿者: 東大理系OB  (ID:3e9oT/kcMus) 投稿日時:2017年 05月 14日 00:06

    パズルさん

    ご子息さまの実力と私が期待する実力にはほとんど乖離は無いと思います。立派な実力と思います。

    しかし、英語が普通に書ければ論文が書ける、というものでもありません。日本語論文だって、日本語Nativeの私たちが簡単に書けるものではないです。論文特有のお作法もあるし、論理の構築法もあるし、なにかunkownなことが残った時の言い訳の書き方もあります(実験系の研究ではよくあることです)

    私の大学院時代は、教授は、まず、日本語の総説(ある分野の研究動向を広く解説した論文で、オリジナリティは不要ですが、専門家の興味を引くような組み立てをすることは容易ではありません)から書かせ、英語の国際会議、英文の論文、と進みました。だいたい、日本語の総説で、ほとんどのページが真っ赤、というのを経験します。学生の実力はそんなものです。

    論文が書ければ、プレゼンは何とかなります。

    ただし、ロングライダーさんのご指摘ではないけれど、日本語できっちりとしたプレゼンをやるためには相当の訓練が必要で、日本語nativeならだれでもできる、というものではありません。
    そして、日本語のプレゼン(論理の組み方、端折り方、アイコンタクト、発話など)がしっかりしていれば、英語化は大丈夫、しかし、場数が必要なのは言うまでもありません。

    私の会社では、TOEIC700くらいの人間を半年くらいしごき倒すと、見違えるようなプレゼンをやるようになります。

  7. 【4572989】 投稿者: パズル  (ID:LeJpHUO5bSs) 投稿日時:2017年 05月 14日 00:58

    東大理系OBさん

    わざわざお返事いただきまして、ありがとうございます。
    ご経験に基づいた実際的なアドバイスをしていただき、有り難いです。
    上の子は英語をさぼり気味で、まさにTOEIC700点代ですので、東大理系OBさんのところでしごいていただきたいくらいです。
    学生は勉強するのが本分、日々努力するのみですね。
    早速子ども達に教えていただいたことを伝えておきます。
    本当にありがとうございました。

  8. 【4573093】 投稿者: あおいとり  (ID:giHdcBdQOBU) 投稿日時:2017年 05月 14日 07:21

    英語体得のためを思うと二外にかける時間がもったいないという見解や、一方でそれを排除した教養ってどうよという見解がありましたが…

    でも、私が大学でドイツ語履修したときの感触としては、
    (英語よりも先に習ってたらたぶんこっちの方が簡単だろうし、結果的には英語も解りやすくなるかも?欧州系言語圏外の人にとって、英語学習に入る前に他の欧州語を先行経由するのといきなり英語から履修するのと、本当のところどちらが英語体得のプロセスは捗るんだろうか)
    と思った覚えが。フランス語履修の友人も同様の感想をもったようです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す