最終更新:

358
Comment

【5539250】筑駒、筑付、小石川、どこがいいのか?

投稿者: 悩める親子   (ID:5qxCpXIsTlY) 投稿日時:2019年 08月 15日 09:38

2月3日の受験校を、筑駒、筑附、小石川の3校のどれにするかで迷っています。

偏差値的にずっと筑駒志望だったのですが、学校を見学すると、校舎があまりにも古くて、文化祭もなんだか活気がなく、子どものモチベーションが上がりません。東大の実績はさすがですが、中高一貫の強みが生かせない学校のカリキュラムにも魅力を感じられませんでした。ただ最難関に挑戦するという意味では、関東では筑駒しかないとも思います。

一方、小石川は校舎が相対的にきれいで、共学で明るい雰囲気。最近は進学実績も伸びており、入り口偏差値が上がっているので、今後も上向きそう。給食があるのも共働き家庭としては魅力です。私立中高一貫向けの受験勉強をしてきて、今から対応できるのかが気になるだけでしょうか。

筑附も、校舎は古いですが、筑駒と比べると共学だからか活気がある印象。筑駒同様、大学受験の指導は期待できなさそうですが、鉄緑会に入ればいいのかと勝手に思っています。あとは小学校から上がってくる子供たちが多いことがちょっと気になるくらいでしょうか。今の受験勉強の延長線上で対応できそうに思っています。

上記の3校についてみなさんはどういう考えをお持ちでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 40 / 45

  1. 【5551452】 投稿者: 変さ値  (ID:5oS8ihsSFkc) 投稿日時:2019年 08月 28日 06:11

    ご指摘、ありがとうございます。

    試算は、概ね受験者偏差値48~72、受験者平均60、合否は四谷大塚さんの結果偏差値の
    80%偏差値66、50%偏差値62、をベースにしています。

  2. 【5551457】 投稿者: 変さ値  (ID:5oS8ihsSFkc) 投稿日時:2019年 08月 28日 06:33

    >受験者数は減ったとしても、上位層が増えていれば偏差値はあがるんだよ。
     受験者数だけで偏差値を判断するのは愚かだね。

    仰る通りですね。
    80%・50%偏差値は、合格者偏差値は変わらなくても倍率により変動する。
    また、例題に上げられていた、高偏差値帯の受験者減少より低偏差値帯の受験者の減少が大きければ、80%・50%偏差値が上昇すると勘違いされている方がいるかもしれないので、そうではないですよ、と言いたかっただけです。
    偏差値はあくまで目安として受験校を選択していただきたいものです。
    では、これにてお暇します。

  3. 【5551474】 投稿者: え?  (ID:K1.ll3i/7Eo) 投稿日時:2019年 08月 28日 06:58

    >受験者数は減ったとしても、上位層が増えていれば偏差値はあがるんだよ。

    に「おっしゃる通りですね」というのに

    >高偏差値帯の受験者減少より低偏差値帯の受験者の減少が大きければ、80%・50%偏差値が上昇する

    を「勘違い」と称するのは、明らかに矛盾していますよ。
    計算式も結局出せませんでしたね。

    >では、これにてお暇します。

    結局、論理体な説明ができないから逃げるのでしょう。

  4. 【5551485】 投稿者: 都立中の今後  (ID:PO6PaXbM.0c) 投稿日時:2019年 08月 28日 07:14

    >受験者数は減ったとしても、上位層が増えていれば偏差値はあがるんだよ。
    に「おっしゃる通りですね」というのに
    >高偏差値帯の受験者減少より低偏差値帯の受験者の減少が大きければ、80%・50%偏差値が上昇する
    を「勘違い」と称するのは、明らかに矛盾していますよ。

    矛盾していません。
    一つ目の事象では上位層が増えています。上位層が増えれば偏差値は上昇します。
    二つ目は、上位層も下位層も減るけれど、下位層の方が減少数が大きいという事象なので、上位層は減っています。上位層が減れば偏差値は下落するので、「高偏差値帯の受験者減少より低偏差値帯の受験者の減少が大きければ、80%・50%偏差値が上昇する 」というのは勘違いです。

  5. 【5551491】 投稿者: 計算式  (ID:kNRKYacHOHY) 投稿日時:2019年 08月 28日 07:20

    偏差値のイメージではなくて式を示せばすぐすみます。

  6. 【5551503】 投稿者: 都立中の今後  (ID:PO6PaXbM.0c) 投稿日時:2019年 08月 28日 07:48

    模試の結果から個人の偏差値を算出するのは明確に数式が存在しますが、各校の受験結果からの合格偏差値は、偏差値毎の合否分布が学校により異なるので、統一した計算式は存在せず、近似的に算出していると思われます。
    もし計算式をご存知ならご教示ください。

  7. 【5551509】 投稿者: 計算式  (ID:kNRKYacHOHY) 投稿日時:2019年 08月 28日 08:04

    変さ値さんに伺っています。

    >各塾が発表する偏差値(80%偏差値、50%偏差値)は、受験生の倍率が変わると変化しますよ。
    >合格者平均の偏差値が同じも80%偏差値、50%偏差値は、倍率が低くなると低下します。
    >計算すれば明らかですよ。

    明らかな計算方法とは?

    >子供たちが宿題などでパソコンを占領しているのでザックリとした50%偏差値の計算ですが・・・

    ざっくりで構いませんので。計算式をお願いしたいです。

    >ザックリと計算ですみませんが、

    謎です。
    計算という言葉が何度も出てくるので、何らかの式があるのですよね?
    統一されたものでなくて構いませんので変さ値さんの計算方法をご教示ください。
    「経過式よりもイメージしやすい」と書かれていますが、式の方が納得できます。
    よろしくお願いします。



    合格者平均偏差値は若干上昇するもほぼ同じですが、50&偏差値は1P以上低下する計算になりますが、如何でしょうか。
    どなたか詳しい方がいらっしゃましたら検証お願います。

  8. 【5551510】 投稿者: 計算式  (ID:kNRKYacHOHY) 投稿日時:2019年 08月 28日 08:05

    下の部分削除忘れです。
    すみません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す