最終更新:

358
Comment

【5539250】筑駒、筑付、小石川、どこがいいのか?

投稿者: 悩める親子   (ID:5qxCpXIsTlY) 投稿日時:2019年 08月 15日 09:38

2月3日の受験校を、筑駒、筑附、小石川の3校のどれにするかで迷っています。

偏差値的にずっと筑駒志望だったのですが、学校を見学すると、校舎があまりにも古くて、文化祭もなんだか活気がなく、子どものモチベーションが上がりません。東大の実績はさすがですが、中高一貫の強みが生かせない学校のカリキュラムにも魅力を感じられませんでした。ただ最難関に挑戦するという意味では、関東では筑駒しかないとも思います。

一方、小石川は校舎が相対的にきれいで、共学で明るい雰囲気。最近は進学実績も伸びており、入り口偏差値が上がっているので、今後も上向きそう。給食があるのも共働き家庭としては魅力です。私立中高一貫向けの受験勉強をしてきて、今から対応できるのかが気になるだけでしょうか。

筑附も、校舎は古いですが、筑駒と比べると共学だからか活気がある印象。筑駒同様、大学受験の指導は期待できなさそうですが、鉄緑会に入ればいいのかと勝手に思っています。あとは小学校から上がってくる子供たちが多いことがちょっと気になるくらいでしょうか。今の受験勉強の延長線上で対応できそうに思っています。

上記の3校についてみなさんはどういう考えをお持ちでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 41 / 45

  1. 【5551523】 投稿者: ん?  (ID:FczftlsrHpQ) 投稿日時:2019年 08月 28日 08:23

    > 小石川の偏差値が伸びてきているのは、下位層が大きく減って、上位層がすこしずつ増えてるからだろ。

    はい、上記なら正しいですよ。上位層の「量」が増えたら偏差値は上がる。でも上位層の数が増えなくて下位層が減って上位層の割合が増えても、つまり受験生の「質」だけ高くなっても偏差値は上がらない。
    ここまで書けば以下の以前の自分の書き込みの間違いを理解出来るかな?以下は昨日の15:13のあなたの書き込み。この時は小石川から他に受験生が流れたらという前提なので、他から優秀な受験生が小石川に流入するという仮定はしてませんでしたよね?

    > 受験者数が減った場合、合格可能性のある上位が抜けることもあるし、下位が抜けることもある。それによって合格偏差値も上下する。
    偏差値は集団の量ではなく質で決まることを、どうも理解出来ないようだね。

  2. 【5551603】 投稿者: 想像力ねえ  (ID:bK6J1oZZNVY) 投稿日時:2019年 08月 28日 09:47

    間違いはないさ。合格者偏差値は実績、50%偏差値は統計的推測なんだから。下位層のまさかの合格者がいなくなれば、上位層のまさかの不合格者が減って、合格者偏差値は上昇する。

  3. 【5551612】 投稿者: 式は公開されてはいない  (ID:lUC0M7CdjGM) 投稿日時:2019年 08月 28日 09:54

    ネットで検索したら、「学校の偏差値」には明確な式はないようです。少なくとも公開されてはいない。

    ですので、上がるにせよ下がるにせよ、断言口調でいう人は「論理的思考に欠ける」か「嘘つき」なので、信用できませんね。

    「学校の偏差値は、合格者の中の最低偏差値だ」と書いてあるサイトもありましたよ。それはさすがにないだろうと思いましたが、受験者の中のチャレンジ層の割合が減れば偏差値は上がる、はあるのかも。

  4. 【5551663】 投稿者: ん?  (ID:FczftlsrHpQ) 投稿日時:2019年 08月 28日 11:04

    > 上位から順次?「都立中ウォッチャー」さんや「ん?」さんの主張がこれ。

    そんなこと書いてませんけど?
    私がずっと言ってるのは、上位層が減れば偏差値は下がる、ということ。上位層が全員受かる訳じゃないけど、上位層が減ればその分偏差値が下の層にも合格者が増えるから合格ライン(合格偏差値)は下がる。
    今朝のあなたの6:58の書き込みを見ても、偏差値のことを全く理解出来てないみたいですね。
    昨日は早朝から「結局」さんが私に噛み付いた後、同じIDの「都立中ウォッチャーさんと、ん?さんに質問」という人が出て来た。そして昨日の深夜に上記の都立中ウォッチャーさんと私に関する書き込み。とても別の人とは思えませんけどね。その前に私に噛み付いてた「どうだろう」さんも全く同じ勘違いしてたし。

  5. 【5551706】 投稿者: 想像力ねえ  (ID:bK6J1oZZNVY) 投稿日時:2019年 08月 28日 11:45

    話しをすりかえたな。

    あなたが言っていたのは、受験者数が減れば偏差値が下がると。減った受験者に合格可能性の高い上位層が何人かいればその通りだが、受験者の減り方として下位層が大幅に減り上位層が若干増えることもありうるので、それは真にはならない。

    偏差値の上下は、量の変化ではなく質の変化が主たる要因であるのを理解できたかな。

  6. 【5551738】 投稿者: ん?  (ID:FczftlsrHpQ) 投稿日時:2019年 08月 28日 12:26

    話のすり替えはあなた。
    「小石川志望者の一部が他に流れたら」って話してたのに、その前提で「上位層が若干増える」はずがないでしょ?その上位層はどこから来たんですか?
    「過去に」小石川の全体の志望者が減っても、上位層が増えてたから偏差値が上がった、のは正しい。でもここでずっと話してたのは、他の都立中が完全中高一貫化して、「今後」小石川志望者の一部が他校に流れたらどうなるか、という話。読み返してみてね。
    ま、あなたは堂々と同じHNで出てる分、誰かさんよりは人間としてはまともな人みたいだけど。

  7. 【5551763】 投稿者: 不毛  (ID:0ZL6mHnQY0g) 投稿日時:2019年 08月 28日 12:56

    他の都立中高一貫の制度変更が、小石川志望の上位層に影響を与える、という前提自体が非現実的なので、偏差値の議論は不毛。
    三田国際が共学化したら、渋渋の偏差値が変わりましたか?
    影響を受けるのは同レベルの学校であって、小石川と桜修館や両国のように既に大差がついていたら、影響は微々たるものだろう。

  8. 【5551803】 投稿者: 想像力ねえ  (ID:bK6J1oZZNVY) 投稿日時:2019年 08月 28日 13:46

    小石川の上位層は流れないってのが、皆の意見の趨勢だっただろ。それに今まで高倍率で様子を見ていた上位層が狙ってくるかもしれないという話もあっただろ。
    仮に次の年に受験者数が減ったとしても、その質の変化はわからないのに、上位層も減って偏差値は必ず下がるという主張に無理があるんだよ。

    どこに問題があるかもう一度考えてごらんよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す