マルチリンガルを目指せる女子校
2/2まで全落ちしました
2/1、2/2と受験し、午前中はチャレンジ校、午後は安全校を受験しました。
息子的にはよくできたというものの全て×でした。
凹む子供を見るのは想像以上にきついですね。
受けた学校の過去問は全て合格者平均点以上取れるようになっていたので何が悪かったかわかりません。
息子と家族に吐き出すわけにもいかずこちらに投稿させて頂きました。
明日も再度受けますが明日の方が倍率も偏差値も高いので希望薄な気持ちです。
千葉、埼玉の人からすれば嫌な気持ちになるかもしれませんが、しかしそれも事実なのですよ。
学校側だって、承知の上ですよ。
でも、受験料だって入って来るし、有難い受験生なんじゃないですか?
もちろん、千葉、埼玉でも偏差値の高い学校は練習校にはなりませんから、それなりの本気度は必要ですけどね。
2人終了組です。思わず出てきました。
うちも長男の時は、-15の学校に〇一つで、他は4日まで×が続きました。
神奈川なので、通える1月校など持っていなかったし、-15に通うことが濃厚になるにつれ、今度はそのことが返って不安を煽ってしまいました。
2日の夜と4日の夜、息子は2回私の胸で泣きました。もちろん普段は抱きついたりしないのに、不安でつらくて苦しくて、抱きついてきたのです。
私だって不安しかなかったのですが、母親としてできることは抱きしめて、受け止めることだけでした。
もともと5日は予定を入れていなかったのですが、最悪の場合を想定して用意しておいた、少々遠いけど通えそうな-10くらい(このさじ加減が難しかった)の学校にエントリーして、5日夜にようやく納得の〇をもらいました。偏差値的には当たり前ですが、実質16倍を突破したことが息子には大きかったようです。安心して臨んだ6日の適正校にも〇をもらい、長い闘いを終えました。
近年は公立一貫の結果が出る10日前後までエントリーできる学校が増えていますね。本人が納得行くまで受け続ければよいと思います。
今だから言えるのですが、子供がつらいとき親ができることは、抱きしめて「あんたのせいじゃない」って親が全責任を負うことだと思います。だって間違いなく受験プランを立てたのも親なら中学受験させたのも親なんです。12歳の子供には罪はありません。もし万が一、公立や不本意な学校に行くことになっても、絶対「失敗体験」にしない。
親に出来ることって、それしかないです。
最後まで頑張って下さい。心から応援しています。
コロナも子供の頑張りも、緊張感もみんな一緒だと思います。
過去問や模試の出来に左右され過ぎです。
1月で最低1つは確保しないと親の戦略ミスと思います。
受験生の緊張状態は異常な精神状態です。受験の教室に入ってから、深呼吸や時間配分、名前と番号を記入、優しい問題、できそうな問題から解く、見直し方法と時間配分、消しゴムを落とした時の対処、答案回収、休憩時間の過ごし方まで、箇条書きにして渡している親はいますか?数年前ですが、我が家は模試の時からそこまでルーティンを徹底していましたし、当日も紙に書いて持たせました。結果いつも通りの力が発揮できたと言ってましたし、チャレンジ校も含め、順調に合格で終えました。まだ子供です。ガイドラインをちゃんとしてあげれば、平常心を保てます。ルーティンを紙に書いて渡してください。最後まで親が出来ることをしましょう。頑張ってください。
2月校に袖にされて1月校に行くご家庭の方は、何故かオール残念組のご家庭には辛辣ですね笑。私はどんな道でも輝けると信じています。
スレ主の母様、まだ希望は残っています、が…万が一でも頑張って受け止めて。それは、それは、卒業式までのひと月は茨の道ですが(特に人の本性というか、他所様の見たくもない暗黒面が多々見られます)、どんなに苦しくても、その選択が間違いだったとは思わず耐え忍んでください。志望校が全落ちの子は大勢いますし、本命校に行ける子はほんのひと握りの子たちだけ、ほとんど皆んな妥協せざるを得ないのです。
そして卒業式…乗り越えて入学した中学できっと最高の友達と会えます。信頼に値する友達と中学を共に過ごし、あっという間に3年経つと、1月校に行った子たちがかすんで透明になるほど魅力的な国立高、難関私立高、復活した都立高校がたくさんあります(そもそも都内では学力上位層がまるまる中受で抜けています)。更に、高校からは私立も授業料はほぼ無償です。
その時気がつくのです。幸運の女神が微笑み、我が子がこんな素晴らしい高校の生徒になれたのは、あの時小さな体で卒業式まで耐え抜いた息子、娘へのご褒美だったのだと。人生って素晴らしいな、こんな未来が待っているなら、アノ結果で万事良かったのだと♡