- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 預言者 (ID:cmU6wTv/bB2) 投稿日時:2022年 06月 25日 06:42
2030年都内女子ランキング予想をお願いします。
2012年4月
2/1 S63桜蔭 S60JG S59雙葉・早実 S57渋渋
2/2 S61豊島 S60渋渋 S56白百
2/3 S63慶應 S62筑附 S61豊島 S56小石
2022年4月
2/1 S62桜蔭・渋渋 S61JG S60早実 S58雙葉
2/2 S64渋渋 S61豊島 S56吉祥 S55白百
2/3 S64慶應 S63筑附・豊島 S59小石
2/1pS59広尾 S57広小
2030年
2/1 桜蔭、渋渋の今後は?
2/2, 2/3 はどうなる?
予想をぜひお願いします!
SKIPリンク
現在のページ: 328 / 360
-
【7017170】 投稿者: 宣伝上手 (ID:GtXdHLDue.A) 投稿日時:2022年 11月 27日 18:11
公立だから自由だ、というのは昔の公立(しかも高校)のイメージでそういう先入観を持つ人がいる、というだけですよね。
でも、そういうイメージも宣伝に活用するところはさすが、宣伝上手ですね。新興私立も真っ青。 -
【7017230】 投稿者: 卒業生は (ID:w25bD2Lm9IU) 投稿日時:2022年 11月 27日 19:21
同窓会は府立五中、小石川高校、小石川中等教育学校で同じ組織みたいね。
卒業生(昔の卒業生も含む)は"全く別の学校"とは思ってなさそう。 -
【7017231】 投稿者: わかったこと (ID:.xW6W8ojxrI) 投稿日時:2022年 11月 27日 19:25
あなたは渋谷系がお好みで、小石川と広尾系はお好みでないということは伝わってきました。
-
【7017739】 投稿者: それは (ID:4/4is9zXuAk) 投稿日時:2022年 11月 28日 11:57
>同窓会は府立五中、小石川高校、小石川中等教育学校で同じ組織みたいね。
>卒業生(昔の卒業生も含む)は"全く別の学校"とは思ってなさそう。
全く別の学校と主張しているのは、そうすることで利益や満足が得られる人だけしょう。
声が大きいので目立ちますが、おそらく少数。
その他の人にとっては、「興味なし」か、「同じ学校(伝統校)だと思っている」かのどちらかかと。 -
-
【7017775】 投稿者: 出た (ID:Q3IjiicdDoU) 投稿日時:2022年 11月 28日 12:40
宣伝部隊。これがあるから都立は胡散臭いんだよね。
同窓会も含めて、学校側は宣伝したいインセンティブがあるんだから、伝統があると言いたいに決まってるよね。
本当の意味で伝統が維持されているかは、中身を見て個別に判断しましょう。 -
【7017879】 投稿者: 推測 (ID:lp7NfcKMf6Y) 投稿日時:2022年 11月 28日 14:19
どうもこのスレ、書き込みが結構消えているようだけど、小石川保護者の方ががんばって削除申請しているのかな。
-
【7018277】 投稿者: 回顧録 (ID:x8LfH2m6BZs) 投稿日時:2022年 11月 28日 20:20
>「同じ学校(伝統校)だと思っている
それはどうだろう。
少し前に、著名人の小石川回顧録があったと思って探したらまだありました。
岡:実は東京都立小石川高校という名前はもうなくて、今は東京都立小石川中等教育学校という名前になっているんだよね。
小田嶋:校舎も建て替わっていて、当時と全然違います。
岡:全然違っている。だからここもあの喫茶店と同じでね、意外と感情移入しにくい。あまりにも変わっちゃってて、寂しいね。
(校内に足を踏み入れた一同に、在校生たちが「こんにちは」と挨拶をしてくれる)
小田嶋:今日びの在校生は、礼儀正しいね。俺らのころって、大人の姿が見えると「何だ?」みたいになっていたじゃない?
岡:何か、制服もちゃんと着ているしね。
この方々、調べたら1956年生まれ。
今の受検性親世代よりだいぶ上ですが、当時は、共学ながら元男子校の雰囲気が残っていたとのこと。
それはさておき、中高一貫後の小石川への感想が上記の会話です。
自分は地方別学の伝統公立高校だったけど、今や共学。
同窓会で学校に行っても、母校という気がしない。
建物は変わっていないのに、異性がいる。笑
なんかもう別物ですよね。
制服来た中学生がいるのも同じことじゃないかな。
著名人のお二人の、そこはかとない寂しさは
実感としてよく分かる。
当時の自由な校風も今は昔のようですし。 -
【7019065】 投稿者: 国士無双 (ID:35ZfcRO6uAw) 投稿日時:2022年 11月 29日 16:57
「雀荘通い=自由な校風」みたいな価値観はおじいちゃん世代の古き良き時代の思い出話。語るのは勝手だけどそんなこと今は生徒も保護者も誰も望まないし、もしそういう生徒がいたら学校は放置せずしっかり指導しなければいけない立場。
SKIPリンク
現在のページ: 328 / 360
あわせてチェックしたい関連掲示板
"中学校"カテゴリーの 新規スレッド
"中学校"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"中学校"カテゴリーの 新着書き込み
- 芝国際中の合格発表が... 2023/02/02 02:26 芝国際中の入試が大変な騒ぎになっていますので、時系列で事...
- やはり、東大、一橋、慶應 2023/02/02 01:38 【5877479】 投稿者: 当たるも八卦 (ID:pho7KcAnvIE) 投稿日...
- 【週刊誌ネタバレ】二... 2023/02/02 01:29 中学受験世代に話題の「二月の勝者」は、週刊ビッグコミック...
- 国際系への不安感 2023/02/02 01:03 近年国際系の学校が増え、帰国生やインター出身者にとり、レ...
- 2023首都圏中学受験-出... 2023/02/02 00:35 いよいよ首都圏の中学受験が始まりました。 2023の出願状況...