- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: サピ丸 (ID:0fTDoHLvYC6) 投稿日時:2022年 04月 28日 13:56
はじめまして。
アルファスレや6年生の広場はありますが、アルファベット下位コースですと書き込みしにくいのでスレ作りました。みなさん宜しくお願いします。
トピックス・悩みとしては、
○転塾するタイミングを逃してしまい後悔するもどうしようもない
○GS特訓どうするか?そもそも志望校のコースが存在しない
○他塾の模試を受けるのか?
○受験校が偏差値表で下の方にまとめられている
などなど
現在のページ: 133 / 206
-
【7005835】 投稿者: 梅美 (ID:Ac69aFXmzPw) 投稿日時:2022年 11月 17日 07:37
気休めにしかならないし、意味がないですが、志望校判定のところで、算数を一問分(6点?)をプラスしてみてください。
偏差値が3ぐらい上がります。
うちは大問1でミスが一問あったので、それを見せて、励ましつつ叱りました。 -
【7006161】 投稿者: 基礎の徹底 (ID:NQJzCQvLups) 投稿日時:2022年 11月 17日 13:38
単なる気休めとは思いませんよ。たった1問正答するだけで偏差値が3上がるというのは現実です。要は途方もない差がある訳じゃないと言うこと。
6年以降の全てのテスト引っ張り出して三角問題(あと一息、途中まで出来る問題)を丸問題にするだけで偏差値が10位上がっても不思議ではありません。
その為には、算数に関わらず、コアプラス云々のどのテキストをやれば良いとか土特に出るべきか否かなんてことではなく、算数では三角問題、その他教科では暗記すれば得点出来る問題(仕組みの理解を伴わない問題)を一つでも多く丸問題にすることです。
教材が云々は手段であって目的ではありません。それぞれ状況が違うので手段の最適解もそれぞれです。
また、子供は顔や態度に出さなくとも、表面的にはおちゃらけていても、心の中では子供なりに不安な気持ちがあったりするものです。だったら気合い入れて勉強しろよ、とイライラする訳ですがそこはやはり幼いのです。定期テスト前だから勉強しなきゃと思いつつ時間だけが過ぎていく、友達にノート借りて写しただけで勉強した気になってそれ以上やらない、そんな経験ありませんか?
入試まで100日を切りましたが最後まで子供の気持ちに寄り添って伴走出来れば、結果如何に関わらず、親子共に次に繋がる貴重な経験になると思います。
あと少しです。頑張りましょう! -
【7006305】 投稿者: サクコ (ID:f6swVFICbfY) 投稿日時:2022年 11月 17日 15:56
梅子さん
すばらしいです。
もしよろしければ、差し支えない範囲で
どのようなことを中心に勉強されているか
教えていただけますか?
例えば、コアプラスを繰り返す
算数は単元に戻ってる、
などなど。
我が家
算数も理科も低空飛行
国語は、問題の相性によって当たり外れが大きいです。 -
【7006472】 投稿者: 梅子 (ID:RE39qAfZLNg) 投稿日時:2022年 11月 17日 18:21
算数&理科が低偏差値なので、最近は通常授業の家庭学習を殆ど手をつけてません。内容が受験校の問題より難しい為です。
その代わりに過去問の間違えた問題でサピの先生から落とすべきではないと質問教室で指示された問題を取り組んでます。
我が家の受験校が偏差値50前後が多い為、そのレベルの過去問とSOのレベルが合っているのだと感じてます。
過去問とそのなおしに時間を最近では多く使ってますので。
大苦手の算数は今までのマンスリーなどでは30台の時もありましたが、今回偏差値55にまで伸びました。大問2までは満点です。ミスもしなくなりました。
理科は梅レベルです。
コアプラ&知識の20題頑張らせます。
国語・社会はサピの指示通りにしかやってません。
SO3回で偏差値は上がっていっている梅子ですが、過去問の点数は伸びていないので安心できないです。 -
-
【7006698】 投稿者: サクコ (ID:XqHgTqH9Dp6) 投稿日時:2022年 11月 17日 23:19
ありがとうございます
過去問と直しに注力されているんですね。
特に算数がミスがなくなったのが、羨ましいです。
演習量を増やしたなどでしょうか。
サクコは、大問2までで2問落としています。 -
【7007767】 投稿者: 過去問の取り組み (ID:XN6fIfytkEc) 投稿日時:2022年 11月 19日 08:05
どなたか、教えてください!
第一志望の過去問ですが、9月から取り組み、合格最低点に全く届かない状態です。一番良くて、-11点です。9月頃に取り組んだものを、12月くらいにもう一度解いてみるのは、効果的なのでしょうか?それとも、過去問の直しを徹底的にして、解けなかった問題を解けるようにする方がよいのでしょうか(特に算数)?よろしくお願いします。 -
【7007814】 投稿者: x (ID:pobBeUic6nU) 投稿日時:2022年 11月 19日 09:07
解き直しを徹底的にする必要はないかと思います。
過去問と同じ問題は出ません。出来なかった問題は、もう一度だけ解いて解法を理解する程度でいいかと。
その分、古い過去問をやるべきでしょう。
過去問をやるのは、傾向を肌で知ることと時間配分の慣れ等が目的です。過去問によって勉強するという考えはないかと思います。 -
【7007892】 投稿者: ポイント (ID:jzZBTKl9ONM) 投稿日時:2022年 11月 19日 10:14
過去問を二度三度解いて点数が向上しても全く意味を成しません。
間違えた問題は間違いノートを作成し、類題・例題で補習、知識の整理と補強を行います。
この間違いノートは有効で、受験本番直前に大いに役立ちます。
個体差はありますが、子供の記憶力って物凄いものがあって、逆にそれが足枷となって誤って覚えた間違えた知識も執拗に記憶に残り続けます。
その為、一度復習をして記憶の修正をしたつもりでいても、時間が経つと誤って覚えた間違えた知識に戻ってしまいます。
つまり、受験本番直前に間違いノートをざっと復習するだけで、誤って覚えた知識の補修が簡単に出来るのです。
それと、話題はそれますが、サピの定期テスト(SOを含む)では散々なのに過去問は何故か出来る子っていますが、その場合、過去問の成績がその子の正しい実力を示しています。
その様な子の多くは、実は問題の読み飛ばしをする性格が原因でテストでのミスを頻発します。
それは下手に記憶力の良い、しかも読み飛ばしをしてしまう癖のあるサピ生が、サピの策問した定期テストを受け続けるから起こる事象です。
つまり、頭の中にはサピの類題・例題が大量に記憶されていて、テストの問題を見た瞬間に類題・例題が記憶に蘇り、問題をよく読まないまま解答を導き出そうとするのです。
でも、それは過去問や入試本番では起こりません。
何故なら、サピの定期テスト等様な類題・例題は出ず、初見の問題であるが故に問題を読み飛ばしする事なく、正しく読み込むからなんです。
因みに、読み飛ばしを行っている子の特徴は以下の通り。
・サピに3年又は4年から在籍し、当初はアルファベット上位やアルファクラスにも席を置いていたが、徐々に落ちてきた。
・サピの定期テスト、間違った箇所を家で解き直しをすればスラスラ解ける。
・サピの偏差値とはかけ離れた学校の過去問で、合格者最低点・受験者平均点を超える。
・日頃から共に接している親の直感として、サピの偏差値と子供の能力に大きく乖離しているものを感じる。
また、読み飛ばしでは無く、焦りや緊張で実力が発揮出来ないというケースも多々見られますが、その場合は答案用紙に空白の欄が多く目立ちます。
読み飛ばしによるサピ成績不良は、対策も特に必要なく本番ではまさかの合格をもたらすケースが多いですが、焦りや緊張によるものは対策が少し厄介で、これはどの学力層の子にとっても大きな課題で、実際、受験本番にならないと判別出来ません。
現在のページ: 133 / 206
あわせてチェックしたい関連掲示板
"塾・予備校・通信教育"カテゴリーの 新規スレッド
"塾・予備校・通信教育"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"塾・予備校・通信教育"カテゴリーの 新着書き込み
- 鉄緑会で落ちこぼれて... 2023/03/26 12:52 鉄緑会の下位層(下から30%)の進学先はどこになるんでしょう...
- 何が合否を分けるのか? 2023/03/26 12:37 2024年受験男子です。 皆さんの受験体験を拝見し、 ・チ...
- サピ終了保護者への相... 2023/03/26 12:14 スレタイどおりです。 今年終了保護者様は勿論、ベテラン保護...
- エルカミノ 2023/03/26 11:49 目白のエルカミノが気になっていたのでHPをみたのですが、「...
- 2023年 5年生(2025年... 2023/03/26 11:39 2023年2月からグノーブルの新5年生で通っています! 掲示...