- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: xyz (ID:RMXfSVyXRXM) 投稿日時:2022年 12月 21日 21:04
現在5年生です。
学校の同級生はswitchやスマホでオンラインゲーム真っ盛り。
我が家では、switchは一日1時間の見守り設定でまだ見逃してあげています。友だちの受験生の中には、完全にswitch取り上げられた子もいるようです。
適度なストレス発散、学校での孤独感を無くすためにも、甘いかもしれませんが、今のところは一日1時間以内を継続しようかなと思っています。
みなさんはいかが対応されていますか?
-
【7045036】 投稿者: ゼロです (ID:YseyEKbuQ0w) 投稿日時:2022年 12月 21日 21:59
女子ですけどね。
-
【7045041】 投稿者: いいなあ (ID:pobBeUic6nU) 投稿日時:2022年 12月 21日 22:03
いいなあ、女子はゲームやらないんだ。うちは男子二人でゲーム三昧。いいかげんにして欲しいわ。というか、女子の5〜6年生って何して遊んでるの?
-
【7045042】 投稿者: ゼロです (ID:RJzOnYDVPCY) 投稿日時:2022年 12月 21日 22:04
補足
女子全体で見ればゲームをしている子の方が圧倒的に多いですが。サピックス女子に限って言えば、ゲームをしていない子も相当多いです。やっぱり学校平均の話とサピックス内平均の話ではだいぶ違うかと。 -
-
【7045048】 投稿者: 女子 (ID:pobBeUic6nU) 投稿日時:2022年 12月 21日 22:07
なるほど。ゲームしないサピックス女子は、何して遊んでいますか?
-
【7045125】 投稿者: 娘は (ID:YseyEKbuQ0w) 投稿日時:2022年 12月 21日 23:04
お友だちと遊ぶ時はゲームはします。普通にゲーセンにも行きます。とはいっても年に数回です。月一もありません。
ですが、一人でゲームで遊ぶことはないです。
それ以外だと、お友だちと遊ぶ時は体を動かすか、ショッピングモールとかでお茶してお喋りしてるとか。
一人で遊ぶときは、体を動かすか、読書か、何か作っているとか。 -
【7045261】 投稿者: ジェンダー (ID:r3c.O.3eV.Q) 投稿日時:2022年 12月 22日 03:53
「男の子は」「女の子は」と言うと最近は眉をひそめられますが、実際この問題については男の子と女の子でだいぶ違うと思います。
サピックス上位女子に限れば、ゲームは「やっていない」または「やっていても短時間」が圧倒的に多数だと思います。(「サピックス上位女子」と「中受しない子も含めた女子一般」でもだいぶ違います)
女子は「上位に行けば行くほどゲームはしない傾向がある」と言っていいと思います。
対して男子は全く状況が変わります。上位男子でもゲーム時間が短いとは言えない男子はが散見されるからです。特に「算数男子で一切ゲームをしない男子」というのは聞いたことがありません。
男子、特に算数男子、上位男子については「ゲームをしている子が少なくない」です。
男女で、特に上位の男女で傾向が異なるのは、ゲームの不思議なところだと思います。 -
【7045311】 投稿者: 終了組 (ID:EbAmFvLoIvc) 投稿日時:2022年 12月 22日 07:33
女子ですがゲームはさせていません。
中学受験を考えていたのでゲーム機やスマホゲームを与えないようにしていました。
周囲でも教育熱心な家は同様なので、友達付き合いで困ることはありませんでした。
持っていなければ持っていない同士で遊ぶようになるのかもしれません。
結果的に周囲のお友達も皆受験をしたので、皆んなが公立に行くのに、とか、皆んなは遊んでいるのに、といった受験期のストレスも最小限ですみました。
ゲーム無し女子は6年生でも昔のように公園で鬼ごっこしたり、おしゃべり、休日だとピクニックごっこなどしていましたよ。
男子はやはり友達付き合いもあるのでゲームは避けて通れないかもしれませんね。
6年になるとゲーム機封印する家も多いかと。
あれは本当に時間泥棒ですね。中学以降も。
ゲーム機どころかテレビも捨てる家も結構ありますよ。