最終更新:

331
Comment

【387239】宿題はやらせないとダメですよね・・

投稿者: ピ   (ID:Wj..2KO85cw) 投稿日時:2006年 06月 16日 22:14

娘は小1です。
毎日 算数プリント1枚、国語のプリント1枚、音読の宿題がでます。
10分くらいで済んでしまう量なのですが、娘は「簡単でわかっているから、やりたくない」といいます。
娘はいろんな事に興味があって、宿題をやる時間があったら、手芸をしたい、本を読みたい、もっと難しい問題がやりたいなど・・
その為に宿題の学習時間の30分も勿体ないようです。

私も、宿題は、やらなくても、もう理解できているレベルなので、できることなら、その時間を他のことにあてたいという、子どもの気持ちがよくわかります。

その為、私がかわりにやってあげる?やらないでおく?
先生に、事実を伝える?子どもの考えは理解できても無理にでもやらせる?など迷っています。
娘は入学前から自分から勉強するのが好きなこでした。
今は、四則計算すべてでき、理科も科学館に通ったので星座のなまえや、電流の流れなどを理解し、社会もマンガや、ゲームで歴史や地理の学習もし理解しています。

宿題は、どれも娘にとっては面倒のようで、わざとふざけて書いたり、授業もつまらいないようです。
皆さんならどうしますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 31 / 42

  1. 【403622】 投稿者: 「どんぐり倶楽部」代表・糸山泰造  (ID:34vAFaaZLJA) 投稿日時:2006年 07月 08日 09:59

    べっぽろさんへ:
    ●ご指名ですので、簡単に答えておきます。
    >宿題を親が代わりにやるのはなぜでしょう?
    →先々の展開も考えた上で、最良の対処方法だからです。
    >ご自分が正しければ「宿題マシーン」なんて
    →正しい正しくないは関係ありません
    >面倒くさいことをせず、
    →面倒なのにするのは必要だからです:準備ですから。
    >ましては表面だけ、
    →表面だけではないですよ。することで分かることが山ほどあります。
    >とりあえずやりました、
    →「とりあえず」ではできません。本気でないと365日できませんよ。
    >と取り繕うことなく、
    →準備です。
    >正々堂々と白紙で提出し、
    →無意味です。
    >抗議されたらいかがですか?
    → 抗議は効果的に準備してするんです。
    >宿題の内容の善し悪しはさて置き
    →よければいいんですよ。ここが大事なところ。
    >(絶対させられないと思うならやらなければ済むことです)
    →本当ですか?実践されたことはありますか?済みませんよ。だから工夫が必要なんです。
    ……………………………………………………………………………………………
    ※普通に考えて、宿題をキチンと見ている先生ならば子供の字か、親の字かは分かります。そんなのは当たり前です。そんなことは踏まえた上でするんです。すると、どう発展していくと思いますか?ここからが大事なんです。様々な手法を検討した(やってみた)結果の最良の方法です。ただし、これは入り口に過ぎません。先生はどう動くか、どんな働きかけをしてくるか。色んな先生がいますね。お母さんの性格も色々ですね。ですが、実際に先生から出された宿題を全てやった保護者と出すだけは出して自分ではやったこともない先生では教師歴*十年の実績があっても親の実績が上です。空論と実践論ですからね。こうなって対等な話(真剣に聞いて貰うこと)が出来ます。その為の準備でもあります。と、同時に子供は日々成長しているのですから日々守る必要があります。交渉する準備を進めながら同時に子供を守るための方法です。「面倒くさいこと」「表面的」「とりあえず」「取り繕う」全て的外れです。そんな単純に考えていては子供は守れません。
    ※実際は「自動宿題マシーン」といっても100人中80人くらいは親にはさせません。それでも、親もするんです。宿題とは何かを知るためにね。子供がしないからするんじゃないんです。HPの掲示板を読んでいただければ分かりますが「子供が嫌がるから変わりにする」なんて話ではありませんよ。「お粗末3点セット」を変形して効果的な個別宿題にしてしまう「お見事3点セット」を公開したのも宿題を有効活用したいからです。ほんのちょっとした工夫で、一瞬で宿題は個別対応の出来る効果的な宿題になるんです。でも、気付きもしない。なぜだとおもいますか?やってないからですよ。子供を見ていないからですよ。工夫していないからですよ。ただ、先生を責める気は全くありません。先生になる時に教え方を習っている先生はいませんし、現場に入ったら教室管理や行事などで時間はとれません。板書計画など殆ど出来ません。ましてや、宿題の吟味や研究は部地理的に不可能です。ですが、そんな理由を子供達が実際におかれている状況の理由には出来ません。最終的に教育の全責任をとるのは保護者なんです。教育の大原則は「自助の原則」です。何時の時代でも子供(の学力)は家庭で守ってください。責任は家庭にあります。というのが暗黙の了解(大前提)なんです。
    ※私は対応策(改善策)を用意しないで話をしたことはありません。宿題以外の計算も漢字も読解も文章問題も全てについてです。

  2. 【403684】 投稿者: lemon  (ID:NSxBzsX2gvo) 投稿日時:2006年 07月 08日 11:38

    宿題についてもう一点つけくわえるなら、うちの子は投稿した際に書きましたが、
    筆算を下から上にひいていました。
    ここ何年もその都度注意してまいりました。
    でも、気がつくと下から上に引いてます。
    それでは、答えが合うわけがありません。どんな筆算もいつも計算ミスです。
    ドリルの宿題を学習教材としてもっていくと
    答え合わせを授業中しますので、たくさん正解の解法を目にするわけです。
    気がつくと、筆算を上から下に計算するようになっています。
    イメージがつくことが勉強にも1番必要だと思います。

    今回の算数のテストは、半分の欄が公倍数の文章問題です。

    そういえば、最近、社会のテスト勉強は教科書を読んできてくださいに変更になってたなぁ。いままで、全部写してきなさいだったのが、、
    うちは、書き写すのはさせたこたありませんが、社会は大好きです。
    書き写す宿題以外は進んで自分でやりますよ。

  3. 【403690】 投稿者: ひとりのおやとして  (ID:M8jct8Zbgww) 投稿日時:2006年 07月 08日 11:49

     糸山先生、年長の子どもの母です。
    どんぐりは気になって、みておりましたが、先生の今回の話を伺って、ようやく「宿題マシーン」の意味がわかりました。そこだけがどうも気になっていました。
    納得できずきになっていました。

    先生から出される宿題をそのまま受け入れるのではなく、親が子どもをみて、親もやってみて、そして対話するんですね。そうかあ、お見事三点セットかあ・・・・。宿題の有効活用か・・・。確かに宿題をだしっぱなしで有効活用してない先生って多いと思う。
    来年子どもが学校に入ったら、先生との対話、チャレンジしてみたいです。
    それには実践論と経験論で行きたいと思います。といいながら、実は私は元教師であります。この掲示板の皆様のお話を伺いながら、うーんといろいろ考えさせられました。

    40人いたら、40人にぴったりの内容と量の宿題なんてありえませんよね。だから私は3年生頃からは「自主学習」を推進しておりました。それを他の掲示板で書いたところ、自主学習こそが「諸悪の根源なんだ」と言われてしまいました。意味のない自主勉強などいうへんてこな宿題は害だというのです。
    自主学習は自分の意志からするもので、人に言われてするものではないと。
    確かにその通りなのですが、全員同じ宿題よりも、自分が苦手な部分や、自分がもっとやりたい勉強ができれば、それは自己実現につながるのではないかなと考えておりました。
    ひとりひとり思い思いの勉強をしてきていました。それを励みにしている子もいました。
    先生に認めてもらえる、という意味でもいいのではないかなと思いました。
    逆に教師の立場からの見方としては、よく自主学習をしてくる子は、興味関心の評価では◎でした。あまり自主学習をしてこなかった子は◎ではありませんでした。どうしてもそういう評価の対象になるのはどうか・・・というご意見もありました。
    糸山先生、他の皆様はどのようにお考えになられますか?

  4. 【403727】 投稿者: 「どんぐり倶楽部」代表・糸山泰造  (ID:c0zb8vn5nBY) 投稿日時:2006年 07月 08日 13:39

    >>40人いたら、40人にぴったりの内容と量の宿題なんてありえませんよね。
    ●今はそれができるんです。方法も材料も公開してます。しかも、先生の負担は軽くなる方法でね。さらに、子供の状態も分かる。実力もつく。工夫次第なんです。
    >>興味関心の評価
    ●は課題を楽しめたかどうかです。ですから、過程が分かる課題でないと意味がありませんし力も分かりません。
    算数も国語も他の課題も同じです。
    ●宿題は厳選した少数の楽しくできて過程の分かるものを出すのが良いですね。自主学習は自主ですから、評価を加えるべきではないと思います。ですから「宿題が自主学習」とは言わない方がいいと思います。良質の宿題を出す。けれども代わりに自主学習でもいい。判断は家庭に任せます。その代わり宿題は、その自主学習よりも効果的なものをだす。
    ●私はそうしてきました。そのために必要なものは全てゼロから作りました。

  5. 【403759】 投稿者: ひとりのおやとして  (ID:z1nSVB171g.) 投稿日時:2006年 07月 08日 14:58

     糸山先生、ありがとうございました。そうですか、子ども一人一人の状態が分かり実力もつくという適切な課題、過程が分かる課題、楽しめる課題ですね。

    宿題を出すのであれば、内容は厳選した少数のもの、どういった意図でこの宿題を出すのかという意図が、教師側にしっかりとないとダメですね。その日の授業から家庭につなぎ、またそれを学校の勉強につなぐもの、それが宿題ですものね。
     
     どうやら宿題の意図がずれていたようです。宿題は学校の復習、学習内容の定着、家庭学習の習慣付けのための方法と漠然と考えていた気がします。そのためにはドリルでもよかったしプリントでもよかった。宿題用のプリントも教材費でたくさん購入して、その多さに、土日の休みのときにはプリント各教科3枚などとすごい量だったこともありました。

     良質の宿題または、宿題がない日は自主学習。
    あとは子どもに合ったフォローですね。
    お話いただきありがとうございました。
    どんぐりのHPみていましたが、そこまでのところをつかめませんでした。
    何だか頭がこんがらがってしまうのです。
    先生の思いがたくさんなので・・・・。
    感謝致します。
    まだ先生の著書も読んでおりません。購入してじっくり読ませていただこうと思います。
    またおじゃまいたします。

  6. 【403913】 投稿者: ぺっぽろ  (ID:FmofFPCbmFk) 投稿日時:2006年 07月 08日 21:07

    「どんぐり倶楽部」代表・糸山泰造 さんへ:
    --------------------------------------------

    > ●ご指名ですので、簡単に答えておきます。
    > >宿題を親が代わりにやるのはなぜでしょう?
    > →先々の展開も考えた上で、最良の対処方法だからです。


    後に続くご説明を何度も読み返してみましたが、私にはやはり最良の対処方法とは到底思えません。
    いかなる理由でも、娘の代わりに私が仕上げものを学校に提出することは出来そうにありません。


    > >と取り繕うことなく、
    > →準備です。
    > >正々堂々と白紙で提出し、
    > →無意味です。
    > >抗議されたらいかがですか?
    > → 抗議は効果的に準備してするんです。


    全く理解出来ません。私なら仮に悪い宿題、これはさせられない、と感じたら、先生にご相談し、対処頂けなければ白紙で提出します。なぜ無意味??


    > >(絶対させられないと思うならやらなければ済むことです)
    > →本当ですか?実践されたことはありますか?済みませんよ。だから工夫が必要なんです。


    絶対させられない、とは現時点思いません。
    済みませんよ。・・と思うのに親が代わりにやるのは良い・・のが理解出来ません・・。


    > ※普通に考えて、宿題をキチンと見ている先生ならば子供の字か、親の字かは分かります。そんなのは当たり前です。そんなことは踏まえた上でするんです。すると、どう発展していくと思いますか?ここからが大事なんです。様々な手法を検討した(やってみた)結果の最良の方法です。ただし、これは入り口に過ぎません。先生はどう動くか、どんな働きかけをしてくるか。色んな先生がいますね。お母さんの性格も色々ですね。ですが、実際に先生から出された宿題を全てやった保護者と出すだけは出して自分ではやったこともない先生では教師歴*十年の実績があっても親の実績が上です。空論と実践論ですからね。こうなって対等な話(真剣に聞いて貰うこと)が出来ます。


    すみません。やはり理解出来ません。また正攻法でないやり方は出来そうにありません。


    道徳心のとらまえ方、倫理感に大きく違いがあるようです。
    私は子供の脳より、心に与える影響のほうを重視します。
    先にも書きましたが、私自身がたった一度、夏休みの絵の宿題を母親に手伝ってもらったことを罪悪感とともに忘れられずにいます。ほとんどトラウマです。
    いかなる理由でもそういうおもいを娘にはさせたくありませんので。
    無駄な議論になりますので、これにて失礼いたします。

  7. 【403914】 投稿者: リズム  (ID:rfg./gEayf.) 投稿日時:2006年 07月 08日 21:14

    小3の子供が国語のテストを持ち帰りました。点数は50点…。
    開口1番、私「これ何点万点?」
    子供「100点万点。」
    私「漢字けっこう間違えてるけど、毎日30分くらいかけて漢字の書き取りやってるよね。」
    子供「トメやハネばかり気になってよく覚えられない…。」
    漢字の書き取りに担任からランク付けをして帰ってきます。子供はそれがかなり気になる様子。


    DONGURI倶楽部の自動宿題マシーン?とんでもない!!!という意見だったのですが…。
    1度私がやってみるか!あれ?あれ?(苦笑)
    子供の宿題をやることで私自身がどう感じるか、そして子供が宿題をやっている様子を観察することからはじめてみます。
    そして宿題に関して疑問があれば率直に担任に投げかけてみます。
    但し、宿題を否定することは担任を否定すること、しいては学校にいる子供の環境を否定することにつながりかねませんので、あくまで慎重に親として妥協案を模索していきます。






  8. 【403943】 投稿者: lemon  (ID:YXIK59S3qc6) 投稿日時:2006年 07月 08日 22:01


    私自身がたった一度、夏休みの絵の宿題を母親に手伝ってもらったこと>



あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す