最終更新:

331
Comment

【387239】宿題はやらせないとダメですよね・・

投稿者: ピ   (ID:Wj..2KO85cw) 投稿日時:2006年 06月 16日 22:14

娘は小1です。
毎日 算数プリント1枚、国語のプリント1枚、音読の宿題がでます。
10分くらいで済んでしまう量なのですが、娘は「簡単でわかっているから、やりたくない」といいます。
娘はいろんな事に興味があって、宿題をやる時間があったら、手芸をしたい、本を読みたい、もっと難しい問題がやりたいなど・・
その為に宿題の学習時間の30分も勿体ないようです。

私も、宿題は、やらなくても、もう理解できているレベルなので、できることなら、その時間を他のことにあてたいという、子どもの気持ちがよくわかります。

その為、私がかわりにやってあげる?やらないでおく?
先生に、事実を伝える?子どもの考えは理解できても無理にでもやらせる?など迷っています。
娘は入学前から自分から勉強するのが好きなこでした。
今は、四則計算すべてでき、理科も科学館に通ったので星座のなまえや、電流の流れなどを理解し、社会もマンガや、ゲームで歴史や地理の学習もし理解しています。

宿題は、どれも娘にとっては面倒のようで、わざとふざけて書いたり、授業もつまらいないようです。
皆さんならどうしますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 12 / 42

  1. 【394862】 投稿者: もと不良OL  (ID:D4ov4b6jg.Q) 投稿日時:2006年 06月 26日 19:36

    宿題なんてちゃんちゃら可笑しくって・・・ という意見がありましたが 私もそうでした。 宿題はもちろん授業も真面目に聞いたことはありませんでした。 授業中、外を見たり絵を描いたりするのが好きで それをする為に授業の開始5分、終了5分前に予習と復習を自主的に済ませてました。  


    それで学生時代はずっと何とかなってしまったので 社会人になっても何とかなる筈、だったのです。 ところが大間違い! 意味がないと思われる仕事を続けられる能力って とても大切なのですよね。 一芸ひいでた天才は別として 例え秀才であったとしても(私は凡才ですが)言われたことを考えずに言われたとおりに出来る能力は社会では必要です。 


    自分にとって必要なものを見極める力と 一見、意味がないようなことでも状況によっては馬鹿にしたりせずに取り組める忍耐力と 使い分けられるといいですね。

  2. 【394972】 投稿者: 学校生活のルール?  (ID:AmXw2tNNSqE) 投稿日時:2006年 06月 26日 21:13

    >>では、我が子が現時点で学校での内容が理解できているなら、やらなくても良いとお考えですか?

    学校での内容が100%理解できているのならば、やる必要がないと思います。100%理解出来ていればの話しですが・・・

  3. 【395006】 投稿者: 変わってますねえ。  (ID:h5PHli5KtbI) 投稿日時:2006年 06月 26日 21:42


    > 学校での内容が100%理解できているのならば、やる必要がないと思います。100%理解出来ていればの話しですが・・・

    そんなに集団生活になじめないなら学校行かせなくていいのでは?親がマイルールで教えればいいのです。


  4. 【395007】 投稿者: 変わってますねえ。  (ID:h5PHli5KtbI) 投稿日時:2006年 06月 26日 21:40


    > 学校での内容が100%理解できているのならば、やる必要がないと思います。100%理解出来ていればの話しですが・・・

    そんなに集団生活になじめないなら学校行かせなくていいのでは?親がマイルールで教えればいいのです。


  5. 【395008】 投稿者: 変わってますねえ。  (ID:h5PHli5KtbI) 投稿日時:2006年 06月 26日 21:43

    > 学校での内容が100%理解できているのならば、やる必要がないと思います。100%理解出来ていればの話しですが・・・

    そんなに集団生活になじめないなら学校行かせなくていいのでは?親がマイルールで教えればいいのです。


  6. 【395058】 投稿者: ドリルドリル  (ID:IgNRDOl85Zc) 投稿日時:2006年 06月 26日 22:28

    びっくり さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 悪い宿題を誠実にしていくことがしつけなんですか?
    >
    > 宿題の内容は吟味しないのですか?


     
    吟味しないわけではありません。
    子供の宿題には目を通しています。
    「悪い宿題」の定義が問題なので、一概にお答えできませんが、
    思想的に偏っている、社会的に子供にふさわしくないような内容等の「非常識な宿題」であれば、私だって怒ります。
    そのまま子供にさせる前に、先生に意図を説明していただくよう求めるでしょう。
    そんな宿題には出会ったことがないので、あくまで仮定ですけど。
    そうでなく、計算・書き取り・音読などを短時間する程度の宿題を
    私は「悪い宿題」とは考えていませんから、子供には当然させます。
    難易度の面や問い方の面で「ピントのずれた宿題」は、「良い宿題」とは思いませんが、
    約束なんですから、やはり子供にはさせます。
    内心「もうちょっとためになる宿題出してほしいな。」と思いながらも、
    子供にはそうは言いません。
    たかが15分、20分の反復練習で脳に悪影響があるとは思いませんし
    考える力を伸ばしたいなら、他にいくらでも方法を研究すればよいと思います。


    宿題は先生と子供達との間の約束事です。
    余程の事でない限り、親が口をだして勝手な判断をするべきではないと考えます。
    疑問があれば、親が先生に手紙を書くなり面談で説明を求めるなりすればいいこと。
    友達がみんな約束を守ってきているのに、自分だけ母親に肩代わりさせておいて平気で提出することを子供に教えたくありません。




  7. 【395177】 投稿者: びっくり  (ID:ophVqUW.MFg) 投稿日時:2006年 06月 27日 00:55

    ドリルドリルさんへ


    丁寧に説明してくださってどうもありがとう。





    >たかが15分、20分の反復練習で脳に悪影響があるとは思いません





    >疑問があれば、親が先生に手紙を書くなり面談で説明を求めるなりすればいいこと。


    >友達がみんな約束を守ってきているのに、


    >自分だけ母親に肩代わりさせておいて


    >平気で提出することを子供に教えたくありません。






    納得しました。

  8. 【395187】 投稿者: お一人様仕様  (ID:u.LUf8a1WZk) 投稿日時:2006年 06月 27日 01:34

    南無阿弥陀仏さん、
    「結果至上ママ」と言われてしまいましたね。
    前のページの私の書き込みを見たら、なるほど、そうとられても仕方ないこと、と
    思います。
    確かに、「さっさとやっちゃいなさい」は「やってればOK」という考え方丸出しの
    言葉がけです。
    スレ主さんが、「さっさとやれば10分たらず」の宿題に
    お子さんが「やりたくない」というような言葉を発しているのに同調するかのように
    「時間がもったいない」というような方向のお話をされたので、
    ついつい乱暴に「やらせちゃえばいいじゃん」的な言葉を返してしまったものです。
    やはり、どう考えても「やってありゃあいいんだから」というのは
    いけませんね。
    この部分の発言については全面的に撤回します。
    ご指摘、ありがとうございました。


    しかし、基本的には「とりあえずやってある」ところからでないと話が始まらないということは、言葉を変えて主張したいと思います。


    私は「現場」を知るものです。
    (それだけに、前発言の内容は、本当に反省するものなのですが)
    10余年間、宿題を出す立場でした。
    その経験も踏まえて、落ち着いて考えたところのことを2つ目の発言で書いたつもりです。


    「宿題の質」というものは問題ではないと言う趣旨の発言をされる方がおられますが、
    「質」はやはり重要です。
    教師の指示で行うのなら、例え家庭学習(宿題)といえども「学習指導」の一環です。
    「量」「質」ともに「クラスの子ども達の状況に応じて適切に」出すのは
    当然と先輩の先生に教えられました。
    「宿題の第1義は、学力の向上にあるのだから、なるべく効率よく、無理なく
    力をつけるように工夫するのは当たり前だ」とも言われました。
    私自身も授業と並んで宿題にもいろいろな工夫を試みましたよ。
    「やってきたかどうかだけ」をチェックするのではなく、
    「意図した力がついたかどうか」をチェックするようにしていました。
    簡単に言うと、「覚えて欲しい漢字を覚えてきたかどうか」をチェックし、
    子どもに「やってきてよかった」という体験を積ませることに力を入れていました。
    そうしないと、いつまでたっても「宿題はやっても何にもならない」というような錯覚をいだいたままになり、ひいては学年が進んだ時に、自主的な勉強もできなくなってしまうのではないかと思ったのです。


    「宿題はやらなくてはいけない」と思うからこそ、教師は「質」「量」にこだわるべきだと思うのです。
    できるだけ中身の濃い(難しいとか多いと言う意味ではありません)ものにしないと、たかだか10〜30分(低学年では最大このぐらいと考えるのが当時は普通でした)
    とはいえ、やはり「時間がもったいない」のです。
    子どもの「時間」は、限られているのですから。
    「宿題だけでも何とか学校で習うことぐらいは定着させたい…」と考えて出すのでなければそれこそ「意味がない」と思うのです。
    そういう意味で「躾けの一環」「決まりごとだから」という理由は、
    少なくとも教師は「宿題の第1義」として示すべきではないし、
    親の立場としても、私は言いたくなかったので、そういう風には言ってきませんでした。
    (やるように指示されたことをきちんとやってくるという習慣がつくこと自体は、
    親としてはもちろん、教師としてもうれしいだろうから、そういう意図もなくはない、のですが)


    3点セットについては、前の発言でも言いましたが、
    「すばらしい」宿題ではないが、さりとてやっても無駄というわけでもない、
    さらに言えば、やり方によっては「すばらしく」もなると思うので
    一概に「悪い」「害がある」と言う批判は当たらないと思います。
    でも、やらせ方を間違えたり、保護者に「間違って」意図が伝わったりしているとしたら、
    逆効果ではあるかもしれません。
    そういう意味で「やらせたくない」「やらないほうがいい」と言う人の意見も一理あると思うのです。


    教師の立場だったら、やはり「宿題はやってきて欲しい」のです。
    やってきてこそ「効果」が見込めるのですから。
    (今は親の立場で「やらなくてはいけない」と思っています。)
    だからこそ、「さ、宿題やろっと」という声が、子ども自身から出るような
    「仕掛け」を工夫することは、教師ならやらなくてはならないことでしょう。
    「仕掛け」も「工夫」もなく、「惰性」で「行き当たりばったり」の宿題は
    「いやなことも我慢する心」を育てる「かも」しれませんが、
    「努力しといてよかったな」「次もがんばろう」というプラスの気持ちは育たないと思います。
    どうせやるならプラスの気持ちを育てる方向に行きたいじゃないですか。
    いやいややっても10分、やる気でやっても10分なんです。
    (やらなきゃ話にはなりませんが…)
    親にしたって、「いやいや」より「やる気」でやって欲しいものではないですか?
    だから「こんな宿題でいいの?」という疑問も生まれてくるのでしょう。
    それでも「やってってるのかやってってないのか、知らない」
    「宿題が出てることすら知らずに何ヶ月か過ごした」というような親御さんよりは
    絶対に前向きですよ。
    ただ、子どもの「つまらないからやりたくない」というような言葉に安易に同調して
    「そうよね。こんな宿題はつまらないもんね」とか言うのは、やはり間違っていると思います。
    そこはなんとか「打つ手」を考え付くまで誤魔化してでもおかないと。
    「つまらないことはやらなくていい」という考えが、定着してしまうと、
    何でも「面白い」と感じるタイプの子どもさんはまだ救われますが、
    何でも「つまらない」と感じるタイプのお子さんだと、どうなるか…。
    多くの方々がご指摘されているとおりでしょう。




    私の軽はずみな発言で南無阿弥陀仏さんはじめ、多くの方にに誤解を与えてしまったことは反省しています。


    しかし、「あんたのような」とあなたに言われる筋合いはないと言ったら、
    あまりに失礼でしょうか。


    時間も時間ですし、考えがまとまらず、乱文の上に長文、失礼しました。







あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す